終わらなかったタスクをいつやるか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
よう
現在、高校2年生の者です。高3になるまでに終わらせたいワークや受けたいスタサプの映像授業が山ほどあります。3年生が始まる後1ヶ月半までに毎日◯ページやれば終わるなど1日のタスクがあります。その日にやるタスクが終わらなかった場合はそのタスクをいつやればよいのでしょうか。睡眠時間を削ってまでやるべきか次の日やるべきか(終わらなかったタスクをやっていたせいでその日のタスクも終わらないという負の連鎖によくなってしまいます。)土日にやるべきか。
効率良く新学期までに勉強したいので回答よろしくお願いします。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
簡潔にまとめます。
・睡眠時間は削らない。(それ以上に大切なのは睡眠時間を均一化すること)
・演習と知識のインプットのバランスを取ること
・長期的なスパンで計画を立てること
の3つです。
①睡眠時間は削らない方が良いです。睡眠時間が長い日と短い日を繰り返すのもよくありません。平均6.5~7時間を受験終了日まで継続しましょう。
②高3夏休みまでは演習よりも知識のインプットが非常に大切です。夏休み以降に演習をガッツリ行い続けたいので、今は知識のインプットの時間も設けましょう。
③長い目で見たときに、今は何をやるべきなのかを考えましょう。基本はこの時期は英数中心です。
これを前提としつつ、毎日の計画を立てることは非常に素晴らしいことですが、私もは毎日の予定を達成できた日なんて大学生になってもほとんどありません。やりたいことは誰しも沢山あります。
その日にやるべきタスクが終わらなかった場合、次の日にずらしましょう。そうするしかありません。結果として春休み中に終わらなかったとしても、「まぁ、春休みは有意義だったな」と思うことが出来れば100点です。
以上、参考にしてください!
コメント(1)
よう
回答ありがとうございます。③の英数が中心ということですが自分は文系なので英語、国語か英語、日本史どちらを優先した方がいいですか