UniLink WebToAppバナー画像

日本史or世界史 付箋の活用方法

クリップ(13) コメント(0)
3/19 21:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てび

高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

一問一答や用語集などのどのような部分に付箋を貼っていましたか? 賢い付箋の使い方を教えて欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 よく付箋だらけの一問一答を持っている人がいますが、貼りすぎるのはただの自己満足になるだけだと思っていたので、3周目までは間違ったところに正の字をつけて、3回以上間違ったら付箋を貼るようにしていました。 覚えることが目的ですので、付箋を貼ったり剥がしたりすることに夢中になることだけは避けてくださいね❗️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史or世界史 付箋の活用方法
こんばんは。 よく付箋だらけの一問一答を持っている人がいますが、貼りすぎるのはただの自己満足になるだけだと思っていたので、3周目までは間違ったところに正の字をつけて、3回以上間違ったら付箋を貼るようにしていました。 覚えることが目的ですので、付箋を貼ったり剥がしたりすることに夢中になることだけは避けてくださいね❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
付箋の使い方
参考になるかは分かりませんが、私の単語帳のやり方を伝授します! ①一周して未知の単語、自信がない単語に付箋をする。 ②付箋を貼った部分だけをとにかく何周もする。 ③覚え始めたと感じたら覚えた単語の付箋を外し、付箋を減らしていく。 ④ ②③の手順と並行してゆっくりとわかっている単語も一周する。 ⑤付箋が少なくなったらそれらの単語は単語カードを作ったり単語帳アプリで全力で覚える。 ⑥ほぼ覚えられたと思ったら全体を2.3周する ⑦次の単語帳に行き、前の単語帳はしばらく放置、期間を空けてもう一度見た時、分からないものだけをピックアップし単語カードなどで覚え直す。 以上です。やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
28
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の付箋
長文読解用の単語帳に付箋貼ってました〜! 単語帳の最初から始めて、単語を見て瞬間的に意味が分からなければその都度付箋を貼ってゆきます。どんどん先に進んでゆき、決まったページ数をこなしたらまた最初から付箋を貼ってある単語だけ意味、例文をじっくり見ていきます。次に、付箋が貼ってある単語だけ意味が分かるかチェックします。1回目よりは覚えている単語が増えるので、付箋の数が減ってゆきます。この繰り返しで、全部の付箋がなくなったらもう一度最初から全ての単語を意味が分かるかチェックしてゆきます。すると、多分忘れている単語があるので、また付箋を貼ります。私はこのサイクルを繰り返していました。 長文読解用の英単語は、単語の大体の形と大まかな意味が分かっていれば十分で、数を覚えることが大切なので、パッパッと数をこなしていってました。 英作文用の単語(スペルまで確実に覚えるもの)は私は書かないと覚えられないので書いていました。
京都大学農学部 塩林檎
28
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の効率の良い使い方
初見でわからない単語にピンクの付箋を貼る→わかったらピンクの付箋を剥がしオレンジの付箋を貼る。わからなかったらピンクのまま→オレンジの付箋がわかったら緑の付箋に張り替える→緑の付箋がわかったら剥がす というのを受験生の時やっていました。つまり、最低三回はわかるまで復習するようにしてました。
早稲田大学先進理工学部 なー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
一回覚えた英単語
私は色付きの付箋を貼っていました。 何度見ても覚えづらいものに赤、瞬時に意味が出てこないものに黄色、もうだいぶ覚えられたものに青、と色で区別していました。 赤からどんどん潰していくうちに、青だったものを忘れたりするのが人間なので、余程余裕のあるもの以外には付箋を貼って、赤黄青の印があるものはいつも見るようにしていました。 私は書いて覚えるのが苦手だったので、とにかく何度も何度も単語帳を開いて目に入れるようにしていました。 あとは、自分なりの語呂なんかを考えて。 単語は地道な作業ですが、必ず語彙力は武器になります。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
33
4
英語
英語カテゴリの画像
自信がなくなる
とっておきの方法があるよ! 東大に首席で受かる奴だって、最初から全てができたわけがない。みんな、ノムさんみたいに沢山間違いをして成長していったんだ。 だから、間違いを沢山する=これから自分の伸びしろはモットある。っていうことを常に自覚して。沢山間違えたら、沢山成長できる。 それで、間違えを伸び代に変えるのには、正しい知識を教科書なりで取り入れて根本から理解する。その後で、問題演習で何回も復習をする事が大事。もう大丈夫と思ったら、付箋を外そう。 まだまだ先は長い!ガンバレ
早稲田大学社会科学部 remote
10
0
不安
不安カテゴリの画像
文法について
私も同じ時期にネクステをやりました! 私は付箋の方がいいと思います。まとめる問題数が20,30ならまだしもネクステの問題数を考えると100近く、いや、それ以上になりませんか?それをまとめている時間は受験生としてはもったいないです。 付箋なら取り外しもすぐ済みますし、なんならページもすぐめくれます。1冊持ち歩くのは厳しいかもしれませんが、間違えた問題もすぐ見直せますよ。まとめ直した方が確実に覚えられるのであればそれはあなたに合うやり方で、無理に止めないです。 受験生は思ったより時間がないです。まとめ直す時間があるのならば長文を読んで復習することが出来ます。時間が限られていることは忘れないでください。頑張ってくださいね!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
3
0
英語
英語カテゴリの画像
一問一答の使い方について
質問者さんが英単語をどのように進めているかはわからないのですが、私自身は、日本史の一問一答も英単語も、同じ要領で行っていました! 私のやり方は以下の通りです。全然真似しなくてもいいので、参考にしてください! まず、自分がその日に進めたい分量を決めます。多すぎると復習の時に気が進まなくなってしまいますが、この時期なのであまり少なすぎても良くないかなと思います。これならできる!と思う量を少しだけ超えるくらいがおすすめです。 そして英単語と同様に、1日の間に何回かそれを回します(あくまで私のやり方です)。英単語よりも量が多いので、そう何度も回しにくいと思いますが、出来るだけ繰り返した方が早く定着します。時間ある時に手で書けばいいので、基本的には目を通すだけでいいと思います。 これはそれぞれだと思いますが、私はわからなかった単語に付箋を貼ったり、正の字のマークをつけたりして、わかりやすくしていました。あまりにも付箋を使ってしまったので、途中から変えたのですが、それでも少しずつ付箋が減っていくのを見ると、ホッとすると同時にやる気も出てきたのを思い出します。 そして次の日、前日の復習をします。正直量も多いので、全部見直せたかというとそうではありません。私はたまたま正解した問題が多かったので、そういうところも確認しておきたかったのですが時間がなく、大抵は間違えて付箋を貼ったところだけ、確認するようにしていました。 これを繰り返していくと、少しずつ頭にも入っていきます。単語を言えるようになったら、説明部分や小さく書かれたところにも注目していけるといいですね!毎回同じところから始めると、順番で覚えてしまったり、飽きてしまったりということもあるので、時にはいつもと違うページから進めてみてください。慣れてきたら時代ごとに分けるのもおすすめですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
直前期、今までの勉強が間違っていた
質問者さんの中ですでに答えは決まっていると思います。暗鬼が足りていない、と感じるのなら、そちらに時間を割くべきです。秋から毎日過去問を解くのは、もはややることのない人が進めるやり方ですね。質問者さんは判定から見るとそこまで悪くないので、今は自分が逃げていたものに向き合う時間だと思います。 そもそも過去問をやるだけでは、傾向がつかめるだけで知識はそこまでつきません。学部によって出題範囲に差があるため、日本史で近現代ばっかやってたら、いつの間にか古代忘れてた!となりかねません。まず、毎日過去問を解くのはやめたほうがいいです。スケジュール的にもいっぱいいっぱいになってしまいますし、やはり直前期にも少し取っておきたいところです。 個人的には、3日をひとくくりにして進めていくのがおすすめです。まず1日目には、早稲田の過去問を解きます。そろそろ学校もなくなってくる頃なので、時間が取れる日に進めるのがいいです。過去問も一回にかなり時間がかかると思いますが、見直しをしつつも、英単語や日本史の一問一答など、毎日やることは必ず行ってください。 2日目には、前日の過去問の復習と、もし共通テストを受けるのであれば、センターの過去問や共通テストの予想問題集などを解きます。もし受ける予定がなければ、過去問を大問ごとに分割して半分ずつやったり、「早稲田の○○」を解いたりするのがいいと思います。 3日目は、問題集や2日間で終わらなかったこと、やりたいことなどを進める時間にあてます。いくつか受ける予定があれば、MARCHなどの過去問を解く時間にしても良いと思います。 こうすることで、途中予定通りに進まなくても救済可能ですし、問題的にも飽きが来なくなります。 また英単語と熟語は時間を取ってやるべきです。隙間時間にやることもできますが、今の状況だとしっかり計画の中に織り込んでいたほうがいい気がします。特に熟語は、文・文構の英語の大問1などでかなり使います。わかるはずの英単語で本番落とした時にむなしさと言ったらこの上ありません。英単語に限らず基礎や核となるものを馬鹿にすると、痛い目にあいます。ということで、今の時期に単語などの基礎に立ち返ることはとても大切なので、そこまで心配しなくていいと思います。 日本史の一問一答は、毎回は書かなくていいんじゃないかな、と思います。書くと相当時間がかかりますし、意外とそこまで意味がない気がします。ただ、時々時間のある時などに実際に手を動かしてみると、間違った覚えていたところが洗い出されるので、いいと思います。 ”大丈夫”とは言い切れません。それはどんな受験生に対しても同じことです。それでも12月模試でE判定を取り、直前まで過去問の合格最低点をかすったこともなかった人が、結果的になんとか滑り込んで今早稲田に通っているわけですから、可能性は十分あると思います。 今のあなたに必要なのは、やるべきことを淡々と進めることと、自分で必要かもしれないと思ったら、こんな時期にこれを始めていいのか…と考える前に手を付けることです。今何をやらなきゃいけないかは十分わかってるみたいですし、それはここから2か月ちょっと戦ううえで、本当にいいことです。 自分にうそをつかずコツコツ積み重ねていけば、きっと納得のいく結果が待っていると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
63
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史用語集のみの暗記はアリか?
そうですね、正誤問題系は流れの部分もありますが、基本的に用語覚えているか否かのチェック問題が多いので、用語集をやり込むのは良いと思います。ですが勉強が単調になって集中力が長く続かなかったり、飽きたりしてしまうので、読み込むと同時に暗記テストをやると良いと思います。赤シートで隠して、英単語帳みたいに覚えているか確認しながらやるみたいな。その時に同時にわからなかった用語のところには付箋を貼っておくことをオススメします。一回わからなかったところは繰り返し間違う可能性が高い弱点の部分なので、入試が終わるまで貼り付けたままにしておきましょう。こうすることでただ読むだけのつまらない作業より、クイズやりながら勉強してる感覚になって飽きずに続けることができます。付箋を貼り付けた箇所は用語集をやる時間がない時はその部分だけやるとかでも効果ありますし、模試の直前にその部分を再確認するとかも良いと思います。単調なので、ダラダラやってしまわないように注意して頑張ってください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像