UniLink WebToAppバナー画像

一人きりでの勉強で規律を保つには

クリップ(29) コメント(1)
3/2 5:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ダイキ

高2 和歌山県 広島大学志望

コロナで学校休みになって家で一人きりです。 土日は家族がいて集中できますが、平日は一人なのでやる気や規律が緩んでしまいます。何か一人でも集中できるコツはありませんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!勉強お疲れ様です😊 コロナで学校が休みなんですね、、💦 確かに家で一人で集中するのは難しいですね。 私がやっていた中で効果的だったものは、スマホでタイムラプス動画を撮ることです!そうすると見られている感があってサボれないしスマホを触らないというメリットもあります🙆‍♀️ そして、勉強する環境の上でのポイントはなるべく机の上に置くものを最低限にすること、勉強を時間ではなくやることで区切ることです。前日の夜にやることを決めて手帳などに書いておき、勉強したら消すようにすると達成感も生まれますし時間に固執してダラダラすることもないのでお勧めします👍 また五感を使う勉強も良いと思いますよ!ずっと机に座っているだけだと疲れてしまうので、音読をしたり暗記物は立って、歩きながら覚えると意外と効果的だったりします。 体調にも気をつけつつ頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

41
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ダイキのプロフィール画像
ダイキ
3/2 9:49
特に五感を使うこと、タイムラプスをつかうことを参考にさせていただきます!ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強のルーティン
 コロナで外に出たくないというのは、もっともですね。ただ、ダラダラしてしまうと思います。私自身、通知が鳴るとスマホを見たり、お昼後にはベッドでくつろいでしまうことがありました。  しかし、受験生の間はそんなことも言っていられません!今回は、ステイホームの勉強法を、私なりにお伝えします。 ①スマホは電源オフ・別室へ 何より一番大事なのは、スマホを目の届く範囲に置かないことです。スマホが目に映るだけで人の集中力というのは削がれます。それだけではなく、部屋にあるだけで集中できなくなるそうです。なので、電源を切り、別室に置いておきましょう。 ②やるべきことメモ 朝のうちに、『今日やるべきことは何か』を箇条書きでメモしてください。そして、メモに書いたものに優先順位をつけてこなしていきましょう。    ↓ 【ルール】 ①1分間のうちに箇条書きする ②優先順位をつける ③朝のうちに行う ④紙に書く ⑤全部できなくてもいい ③早起きする 朝ほど脳がスッキリする時間はありません。朝のうちに一番めんどくさい課題や勉強を終わらせましょう。受験生なのに、「朝も起きれないような自己管理能力がない人」は、受験もうまくいかないケースが多いです。とりあえず今日は、11時に寝て6時に起きましょう。 ④学習日記をつける  1人でやっていると孤独を感じたり、サボってもバレないからいいや〜という気持ちになります。学校や塾であれば周りがやっているから、と頑張れますが家では中々そうはできません。  なので、学習日記をつけましょう。 【ルール】 ①毎日何をやったか記録する 以上。簡単。 学習日記をつけることで、人間は成長を実感し、継続力が身につくそうです。ゲームのログインボーナスと同じ心理学が働き、「ここでやめたら今までの積み重ねが水の泡だ!」と思うからです。 ステイホームの勉強法は以上です! 参考になっていたら嬉しいです。 応援してるよ。頑張ってね。
早稲田大学教育学部 MUJI
21
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自宅での勉強法
まず、家は図書館や学校、塾などの勉強場所と何が違うか考えてみましょう。私が考えたのは、 ・近くに誘惑がある ・生活音がうるさい ・一緒に勉強する人が周りにいない などです。 では、これら一つ一つに対して、対策を考えてみます。 ・近くに誘惑がある →家の勉強机を整理します。勉強するときは気が散らないように、関係のないものは視界に入らないところに移動させましょう。例えば、スマホやゲーム機などはリビングに置いておきます。お菓子などの食べ物も勉強部屋には持ち込みません。こうすることで、勉強机に向かったら勉強以外できないという、図書館等のような環境ができます。休憩するときに多少スマホを触ったり、おやつを食べたりしていいと思いますが、勉強する部屋には絶対に持ち込まないようにしましょう。休憩を別の場所に限定すれば、オンオフのメリハリができます。 ・生活音がうるさい →これは自分の努力だけでは解決できません。家族に勉強するから静かにしてほしいとお願いしましょう。あなたが真面目に勉強しているのを見れば、きっと協力してくれるはずなので、頑張っている姿を見せることも大事だと思います。どうしても解決できない場合は、家族と生活リズムをずらすことです。私は妹と同じ部屋を使っていましたが、私が朝型の生活(20:30就寝、2:30起床)にして朝勉強することで、静かな環境を作ることができました。朝起ききれない人は、私が以前回答した「すっきりと目覚めるには」を読んでみてください。 ・一緒に勉強する人が周りにいない →一緒に頑張る人がいないと勉強できない人は、同じ状況の友達を見つけてビデオで監視しあいながら勉強するのもアリです。ただし、相手選びを間違えると逆に気が散ったり、おしゃべりに夢中になったりするかもしれないので注意しましょう。YouTubeなどに、「〇時間耐久!一緒に勉強しよう」などと言って、静かに勉強するだけの動画を投稿している人もいるので、自分に合うと思ったら見ながらやってみてもいいと思います。また、わざわざ画面で見なくても、学校で「明日までにこれ解いてきて考えたこと共有しよう」などと約束し、相手が同じことを頑張っているのを想像するだけでもいいと思います。 他にも図書館などにしかない環境を見つけたら、自分の家をその環境に近づけられないか考えてみてください。 あとは、家だからとか関係なく、嫌でも集中して勉強しないといけない状況に自分を追い込むのも効果的です。 例えば、宿題を敢えて残して別の勉強をして、時間が迫ってきてから宿題をやると、焦るので集中できないとか言ってられません。他には、時間を測って解いたり、友達と問題を出し合う約束をして勉強したり、緊張感を作り出すといいと思います。 自分に合うやり方を見つけて頑張ってください!
東京大学理科二類 ムカイ
12
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自宅での勉強
こんばんは。モチベの上げ方というよりは、僕の勉強方法や、勉強場所について話しますね! まず、勉強方法は多分周りの人と変わらず、量をこなすタイプでした。基本的に、時計を見ないで自分のペースでやりたいところまでやって、勉強をやめるというのが、一番気をつけていたところです。時計を見てると、まだ少ししか経ってないとか、もうこんだけ経ったからいいか、みたいな甘えが出てしまうこともあるので、上記のやり方をやっていました。 また、本題の勉強場所についてですが、僕は高校時代、「家では極力勉強しない」というポリシー?を持っていました。決してかっこつけとかではなくて、やっぱり家で勉強するにあたって、全くモチベがなく、そもそも誘惑が多すぎたからです。なので、学校帰りや、休みの日は必ず自習室に1人!で行って、ガリガリ勉強してました。開館から閉館までいて、家に帰ったら、リラックスしてました。 最後になりますが、アドバイスには全くなってないかもしれませんが、家で勉強のモチベが持てないなら、そこでやらず、学校の教室や、図書館、自習室など友達も親も誘惑もないところでやるのが一番だと思います。もちろん携帯なんかやるのは論外ですよ。家では、しっかり、ゆったりと休むというのも1つのいい勉強方法だと思います! 応援してます!
九州大学医学部 くまぷー
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強場所について
家で勉強するのって、すごい大変ですよね。 ぼくは次のようなことに工夫してました! 1 極力、勉強道具以外は目に入らないようにする。 2 苦手な科目ではなく、得意な科目を家でする。 3 声をだす勉強など、外でできないことをする。 勉強道具以外が目に入るとやはり気が散ってしまうので、マンガやスマホは視界に入らないように気をつけていました。 あと、苦手な科目だとやる気がでなかったりして、勉強が続かなかったので、好きな数学を中心にしてました。好きな科目だと、比較的集中力が長続きしてました! 最後に! 音読したり、ぶつぶつ話しながら勉強したいとには、学校や自習室ではなかなか難しい単語ので、そういう勉強がしたいときは、家で1人でやってました!
東京大学理科二類 Yuki00
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自宅学習のやる気を維持するには
セトさんこんにちは( ܸ•ω• ܸ )しおまる水産🐟と申します! 真剣に悩んでいる気持ち、すごく伝わりました。 まず、「このままじゃだめだ」と気づけている時点で、あなたは本当に立派です。 焦る気持ちもわかりますが、順番に整理していきましょう。 【今の状況まとめ】 図書館では勉強できる。 家に帰るとやる気が出ない。 スマホ制限しても効果なし。 つまり、「場所による集中力の差」と「家ではスイッチが入らない」のが問題ですね。 【アドバイス】 1. 「家=リラックス場所」と割り切る まず、家で集中できないのは普通です。 人間の脳は「この場所ではこう過ごす」と無意識に覚えます。 家はリラックスする場所だと体が覚えているので、そこで無理やり勉強しようとすると超しんどい。 だから、まず無理に家で完璧を目指さないこと。 「家でできない=自分がだめ」じゃありません。 むしろ、 → 「図書館でちゃんと勉強できる」あなたはすごいです。 2. 家では「超小さなノルマ」だけやる 家に帰ったら、 「10分だけ」とか「単語帳1ページだけ」みたいに、 超ハードルを下げた勉強だけを目標にしましょう。 例えば 単語帳をパラパラめくるだけ 数学の公式を1個だけ復習する 英語長文の1パラグラフだけ読む これを「やる気」とか関係なく、ルーティン化します。 「やる気ゼロでも、歯磨きするみたいにやる」感じ。 3. 「勉強を続けた」という事実を大事にする 家ではガッツリできなくてもいいです。 「今日もちゃんと勉強の火を消さなかった」 この事実がものすごく大事です。 受験勉強はマラソンみたいなもので、 続けた者勝ちです。 一回の量より、「毎日続けること」が最強です。 【補足】 もし今後、「家でも少し集中できる空間を作りたい」と思ったら、 机の上を超スッキリさせる(教科書とノートだけ置く) 決まった音楽を流す(私自身YouTubeで作業用BGMを再生していました♪) 時間を決めて、キッチンタイマーで30分だけやる みたいな工夫もおすすめです! 【まとめ】 家でできなくても気にしない(普通だから) 家では超小さいことだけやる 毎日「火を消さない」ことを最優先する 毎日続けることが大事です!アドバイスが少しでもお役に立てば嬉しいです😊 それでは頑張ってくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家でのモチベの保ち方
初めまして! 家は学校や自習室など外の環境と比べて誘惑が遥かに多いです。僕も家で勉強していて色々試行錯誤してました。 集中するために1番考えていたのは「誘惑を視界にいれないこと」です。 スマホの場合、勉強する時に部屋にスマホを持ち込まないor持ち込んでも取るのにすごい面倒な位置(棚の隙間とか笑)に置いておくなどを意識してやってました。これを続けてくうちに自然とスマホ離れした生活に慣れてその後こういったことをしなくてもスマホを触らないようになりました。 こういった感じで自分の誘惑となるものを視野の外に置いておくことで誘惑に負けることは少なくなると思います。 次に集中力について なんか頭に入ってこないな〜集中できないな〜って時ありますよね。こんな時に無理やり続けても効率が落ちるだけなので思い切って休憩してみましょう。外に散歩に行くのとか結構効果的です。 他にも着替えてみる、お気に入りの服やアクセサリーをきて気合いを入れるなど嘘のようですが意外と効果のあることもあります。 とにかく大事なのは「気分を変えること」。これが出来れば問題はありません。その方法は人によって様々でしょう。上にいくつか例をあげましたが是非自分なりの方法を見つけてみてください! 最後に、どうしても家で集中できない場合。 勉強場所を家にこだわる必要はありません。カフェや図書館、学校など勉強できるスペースは探せばたくさんあります。そういった場所も検討してみてください! 頑張ってください! 応援してます!
東京大学文科三類 のの
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気の出し方!!
 外出して勉強するのがよいのではないでしょうか。私であれば、特に土日に関しては家→塾→カフェとか、家→図書館→塾みたいにして大体三か所くらいを転々としていました。丸一日同じ場所で勉強すると、悪い意味で環境に慣れてしまい、集中力が持続しません。家にいると勉強する気になれないのは、質問者さんだけではないから安心してください。家というのは、寝たり家族と団欒したりご飯たべたりゆっくりする場所として脳により認識されていますね。よって、勉強する場として脳が認識してくれていない場合があります。ですから仕方がありません。そのかわり、塾とか図書館に行って勉強する習慣をつくって、脳に、こういった場所では自動的に勉強をするように「ハッキング」することが有効です。そうすると、これらの場所での勉強がとてもはかどります。家では全く勉強しない というのも正しいと思います。何よりも、勉強するときとしないときのメリハリが最重要です。よって、するときは集中する、しないときはとことん休息して心身を休めるようにしましょう。  ところで、こうして場所を一日三か所くらい転々とするときにおすすめの勉強の計画方法を下に示してみます。↓↓↓  やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。なぜこの三分割をここで提示しているか というと、まさに上に示した場所変更と相性がいいからです。朝は家で1ブロック目、午後は塾で 2ブロック目、夜はカフェで3ブロック目、とするとぴったりです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  以上、回答不十分なところもあるかしれませんが、一意見としてみてみてください。質問者さんが 充実した受験勉強生活をおくれるよう祈っています。ぜひ楽しんで頑張ってください! 応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の使い方
こんにちは。 先に計画の立て方について書きます。 質問文を見る感じ、計画を立てるのがあまり得意ではないのかなと感じました。私も苦手だったので私の計画の立て方が参考になれば嬉しいです。 まず、ざっとでいいので入試までにやりたいこと、参考書、問題集を書き出してみてください。わからなかったらとりあえず学校で配布されたものをやって、そこから苦手な分野の対策をして、過去問をやる!とかでも構いません。それもわからない!ってなったら先生やこのアプリにいる大学生に相談してみましょう。別に詳しく決める必要はまだないし、変更もできると思うのでざっと入試までのスケジュールを立ててみましょう。そしたら、そのスケジュールをもとに今月何をやるのかを決めましょう。ここはなるべく具体的に決めたほうがやりやすいと思います。たとえば、この問題集を終わらせるとか、何ページまでやるとかですね。あとは、それに従うのみです。1日にやることを決めてもいいし、決めなくても良いと思います。わたしは1ヶ月ごとの計画しか立てていなかったので、丸一日1科目だけみたいな日もありました。そこは気分だと思います。 次に勉強のやる気の出し方ですが、これは人それぞれだと思います。絶対合格する!っていうモチベーションを維持できるのが1番ですが、誰かに負けたくないとか親や先生を見返したいとかそういう理由でも良いと思いますよ。どうしても無理なら自分の立てたスケジュールを親や先生などに伝えて自分の勉強を管理してもらいましょう。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で集中する方法
こんにちは! 東工大のものです、回答します。 家で集中するには、集中できない原因を排除していくと考えましょう! 具体的に集中できてないときの状況を思い出すと分かりやすいです! 例えば、テレビをつい見てしまったり、スマホを見てしまったり、ソファやベッドに寝転がってしまうなんかもありますね! そしたら、それらを全て排除すればいいのです。 塾だと集中できるのはなんでだと思いますか? そういったテレビやベッドなんかが無いからです。(後は周りも勉強してるからというのもあります) 排除すると言ってもテレビを捨てろとか言ってるわけじゃありません。 何もない勉強部屋を作れれば1番良いですね! 勉強道具と机だけです。 さらに、「その部屋には絶対スマホは持ち込まない!」とか「23時まではトイレ以外絶対部屋を出ない!」とか決めるとより効果があると思います。 ここまでが家で集中する方法です。 今の方法でも、家でやるのってなかなか大変です。リビングから笑い声が聞こえてきたり、ご飯の後ついついテレビ見ちゃったり。 そこで、塾で集中できるなら、塾にできるだけ長くいるようにするという方法もあります。 しずかさんが、早く家に帰らないといけないとか、塾が早く閉まってしまうとか、塾でできない理由があるならさっきの方法で構いません! そうでないなら、塾にいる時間を長くして、その分家では自由な時間を満喫するという方法もメリハリが効くのでおすすめです! 塾が無理ならカフェでもいいですし、とにかく家にいる時間を短くすると時間を有効に使えますよ! 自分が1日このくらいは勉強したいという時間が確保できる方法で試してみてください! 大事なのは人間は気持ちだけで変わるのは難しいということです。上手く自分が勉強する環境やルールを整えることで、自分をコントロールすることができます。 勉強がんばってください👍
東京工業大学第五類 あっちゃん
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ依存から脱却し勉強時間を確保する方法
こんにちは〜 スマホ!ついつい触ってしまいますよね。 私も、もう辞めなきゃと思いながらもいつもスマホを見てしまっていました。 けども、ずっとそれでは受験はおろか、実力が伸びる兆しは見えません。 そこで!自分がやって効果があった勉強法を 伝授します! まず、スマホを見てしまう要因はおそらく、 「1人でいること」だと思うんですよ。 誰の目もないから自分を律する圧力がなく、ついついスマホを見てしまうと思います。 そこでなのですが、勉強をしたいときは、カフェや図書館、自習室など、他人がいる環境にしてみてはどうでしょうか!自分はそう転換したことで勉強時の集中力が格段に増しました! 人に見られなくとも、人がいる、というだけでなぜか自然と「やらなきゃ」という気持ちが芽生えるんですよね。 あとは、 スタプラのタイマー機能を使う ということです。スマホをタイマー代わりに使うことで、強制的にスマホがいじれなくなります。また、友達と勉強時間を競ったりすることで、自然と勉強のやる気が出てきます。 もちろんのことですが、タイマー機能を使うことで、自分がどれほど勉強できたのか、が グラフで見える化します。 それも、モチベーションに繋がると思います! 勉強を進めていくと、意識せずともスマホをさわらなくなるときがきます。自分は来ました。 そのためには、勉強をルーティン化することが大事です! 自分の場合、勉強する前は絶対に同じ BOSSのブラックコーヒー(ペットボトル)を飲み、勉強するもの以外は机に出さず、勉強するというのをルーティンにしていました。 私たちは夜起きて、朝寝ます。 それと同じように勉強がルーティン化してくると、もはや勝ちです。 あとは、勉強のモチベーションですよね。 モチベーションは、スマホに勝ります! たぶん、だらだら勉強してしまう理由として、「明確な目標がない」 というのが挙げられると思います。 これを打開するための自分がやっていた 動機付けを教えます。 それは、 毎回、次の模試までの範囲に限って勉強する ことです!そうすると、自分ができることとできないことが明確にわかり、範囲が少ないため、絶望することなく勉強に取り組めます! これに尽きます! どうです?模試はモチベーションのために受けるんですよ。 さらに! 模試でいい成績を取れば、 「次もこのまま頑張ろう!」 と必ず感じます。 困難は分割せよ ですよねー(ルロイ修道士) 以上になります! 少しでも参考になると嬉しいです! 最後に、受験期(部活引退後)は、 さらに厳格なルーティンを作れます。 私は、食べるご飯は、 セブンのサラダチキンとおにぎり で固定していました笑 (食べすぎると眠くなる) 受験期、大変だと思いますが、 頑張ってください! 人生最大の困難だと思います!最後ぐらい 本気で取り組みましょう!!!
東京工業大学理学院 朝倉
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像