鉄壁の使い方
クリップ(20) コメント(3)
2/4 9:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まよ
高2 大阪府 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学商学部志望の高校2年生(国数英受験)です。
同日模試の結果は リーディング 61
リスニング 48
現代文 80
古文 24
漢文 37
数ⅠA 67
数IIB 39 でした。
いま英語で鉄壁を使っているのですが、もうすぐ1周終わりそうです。
1周目はとりあえずどんな感じの単語なのかを音声を聴きながらへぇーって感じで見ただけです。
1日×5章ずつで進めていきました。
2周目からはどのように勉強していけば良いのでしょうか?教えていただければ幸いです。
回答
ワニ
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。私もシス単の後に鉄壁を使っていました。自分なりの考えを紹介しますね。
鉄壁の特徴はまずその分厚さ、単語量にあると思います。それゆえ周回するにはかなり時間がかかりますし、上手い考え方で使わないと、効率が悪くなってしまいます。
まず、音声を聞くことは良いことだと思います。もうセンター試験の発音アクセントの問題は無くなってしまいましたが、正しい発音で覚えるのはとても大事なことです。間違えた発音アクセントで覚えてしまうと、矯正するのが大変です。また、正しい発音で覚えないとリスニングで聞き取ることもできませんし、大学に入ってからも苦労しますよ。大学でも英語の授業はありますので。大学ではプレゼンや発表、留学生との交流など、高校までと比べて英語をアウトプットする機会が増えます。正しい発音やアクセントで英語を使えないと、大変ですよ。といっても、毎回毎回音声を聞いていては、鉄壁の単語量的に時間の無駄だと思います。正しい発音アクセントが分かればもう聞かなくても良いでしょう。あるいは倍速とかで聞くのも良いかもしれませんね。
2周目からはとにかく周回するのが良いでしょう。鉄壁は初めての単語帳でしょうか?もし2冊目以降であるならば、基本的にかぶっている単語も多いはずです。そういう単語は軽くで良いでしょう。一冊目までで覚えていなくて、鉄壁にしか載っていない単語に絞れば、周回の効率は上がるかもしれません。まずは1単語につき一つの意味を最低でも覚えましょう。余裕があれば二つ目以降も覚えましょう。基本的に周回に日数がかかってしまうと、以前に覚えた単語を忘れてしまうことがあります。ですから、適宜復習しながら進める必要があります。例えば1日5章進めると決めたら、その日の分の5章と、前回学習した5章をやるようにしていました。返し縫いみたいな感じで、何度も何度も以前のところに戻って復習するのが良いと思います。鉄壁は覚えやすいように工夫されてる部分もあると思いますから、何度も読み込みましょう。単語のイメージで覚えることで、複数の意味を関連づけて覚えると多義語も覚えやすいかもしれません。その単語の核となる意味を考えましょう。
覚えた単語はどんどん除外して、覚えてない単語を周回すればわりと効率は上がるはずです。覚えた単語はたまにちゃんと覚えているか確認する程度で良いでしょう。私はとくに多義語のところとか重点的にやってました。
とりあえず分厚い鉄壁を完璧にできたら、ある程度自信になると思いますから、ぜひ使い込んで吸収してください。頑張ってください。応援してます。
コメント(3)
まよ
2/4 19:30
ご回答ありがとうございます!
分からない単語というのは付箋などをつけまくって、そこから少しずつ分かる単語の付箋を剥がしていって、語彙を増やしていけばいいですか?
ワニ
2/4 20:30
自分の好きにすればいいと思います。私は付箋とかめんどくさいと思う性格の人でしたので、付箋は使わずペンで覚えてない単語に印つけてました。貼ったり剥がしたりも面倒なうえ勝手になくなってしまいそうでしたし。好きなように工夫すればいいと思います。ただ、鉄壁の単語量となると付箋の量もかなり多くなると思うので、、、どうでしょうかね。試行錯誤してみてください。
まよ
2/5 22:08
ありがとうございます!!
早速やってみます!