高3夏休みの勉強方法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かずき
私は明治大学の法学部を目指しています。
しかし、勉強をやってこなかったので現在の偏差値は47くらいとかなり低いです。
夏休みはとにかく頑張ろうと意気込んではいるのですが、何をどのようなスケジュールで勉強したら良いか分かりません。
科目は国語英語日本史の3教科です。
夏休みにやるべき事やスケジュールについてなどの回答お待ちしています。
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
〈英語〉
何と言ってもまずは単語。意味を知らなきゃ始まりません。最初はベーシックな単語帳を使って、とにかくその中の知らない単語は読める、書ける、意味がわかるようにしましょう。8割くらいできるようになったらもっとレベル高い単語帳に移りましょう。
あとは文法も大切です。これは一冊でいいので分厚すぎない問題集をとにかく周回プレイしましょう。繰り返しが力になります。夏はここまででOK。秋以降長文に手を出しましょう。
〈国語〉
国語も英語同様基礎から固めよう。古文単語、文法、文学史、古文常識などです。現代文の語彙力を高めるために「現代文 キーワード解説」的な参考書を一冊用意してもいいかもしれません。
〈日本史〉
歴史は一問一答と問題集のいったりきたりです。一問一答で知識を蓄え、問題集でアウトプットし演習に慣れる。これを既習範囲において周回しましょう。
あとは、過去問にもある程度目は通しておこう。実際に解くのは秋以降でいいので、問題のパターンや今の自分とのギャップを感じ取るだけでも十分です。
コメント(1)
かずき
ありがとうございます!
アドバイスを参考に、自分なりに努力してみます!