派生語か2冊目か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ムッちゃん
名古屋大学工学部志望の新高三です。
ターゲット1900の見出し語の単語を完璧に覚えました。見たら1秒以内に意味が出るくらいです。ここで次にやることとして派生語を最初から覚えていくか単語帳2冊目をやっていくか迷っています。
どちらをやった方が良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です。
単語帳の達成レベルは非常に高いと思います。1秒で答えられると自信を持って言えるのは、他の受験生の見本となるような状態です。
質問者さんの志望校を鑑みると、派生語を覚えるべきだと思います。
と言いますのも、単語帳に関しては様々な種類に触れる必要はなく、シス単・ターゲット1900などの高いレベルの単語帳を1冊極めることができれば、東大京大を除く旧帝までのレベルに関しては戦えるからです。
質問者さんの達成レベルは非常に良いです。この時期で見出し語を完璧にできているのは、受験本番でも英語が武器として狙えます。さらなる飛躍を図るためにも、派生語を覚えましょう。派生語を覚えるだけでも、暗記した単語の数が増え、成績の向上が狙えます。しかし、派生語の学習はほかの点で有効なのです。
おそらくどんなレベルの大学であってもどれだけ単語を覚えても、二次試験では知らない単語が必ず出てきてしまいます。そのような状況に対して、派生語までしっかり勉強した人は、名詞・動詞・形容詞・副詞といった品詞の予測や、語幹からなんとなくの意味まで予測できる力がついています。そんな状態を目指すためにも、派生語の学習が推奨されるのです。
また、今後の勉強に関して重要なのは、自分だけの知らない英単語をまとめたメモ帳や単語帳を作ることです。今後、過去問演習等でたくさんの初見単語に出くわすと思います。その単語とその意味をまとめた自分だけの単語帳を作り、効率よい勉強をしていきましょう。
参考にしていただければ幸いです!
コメント(1)
ムッちゃん
すごくタメになりました!派生語も極めます!