UniLink WebToAppバナー画像

派生語か2冊目か

クリップ(2) コメント(1)
3/1 18:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ムッちゃん

高2 宮城県 名古屋大学工学部(60)志望

名古屋大学工学部志望の新高三です。 ターゲット1900の見出し語の単語を完璧に覚えました。見たら1秒以内に意味が出るくらいです。ここで次にやることとして派生語を最初から覚えていくか単語帳2冊目をやっていくか迷っています。 どちらをやった方が良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です。 単語帳の達成レベルは非常に高いと思います。1秒で答えられると自信を持って言えるのは、他の受験生の見本となるような状態です。 質問者さんの志望校を鑑みると、派生語を覚えるべきだと思います。 と言いますのも、単語帳に関しては様々な種類に触れる必要はなく、シス単・ターゲット1900などの高いレベルの単語帳を1冊極めることができれば、東大京大を除く旧帝までのレベルに関しては戦えるからです。 質問者さんの達成レベルは非常に良いです。この時期で見出し語を完璧にできているのは、受験本番でも英語が武器として狙えます。さらなる飛躍を図るためにも、派生語を覚えましょう。派生語を覚えるだけでも、暗記した単語の数が増え、成績の向上が狙えます。しかし、派生語の学習はほかの点で有効なのです。 おそらくどんなレベルの大学であってもどれだけ単語を覚えても、二次試験では知らない単語が必ず出てきてしまいます。そのような状況に対して、派生語までしっかり勉強した人は、名詞・動詞・形容詞・副詞といった品詞の予測や、語幹からなんとなくの意味まで予測できる力がついています。そんな状態を目指すためにも、派生語の学習が推奨されるのです。 また、今後の勉強に関して重要なのは、自分だけの知らない英単語をまとめたメモ帳や単語帳を作ることです。今後、過去問演習等でたくさんの初見単語に出くわすと思います。その単語とその意味をまとめた自分だけの単語帳を作り、効率よい勉強をしていきましょう。 参考にしていただければ幸いです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ムッちゃんのプロフィール画像
ムッちゃん
3/1 22:33
すごくタメになりました!派生語も極めます!

よく一緒に読まれている人気の回答

派生語か2冊目か
勉強お疲れ様です。 単語帳の達成レベルは非常に高いと思います。1秒で答えられると自信を持って言えるのは、他の受験生の見本となるような状態です。 質問者さんの志望校を鑑みると、派生語を覚えるべきだと思います。 と言いますのも、単語帳に関しては様々な種類に触れる必要はなく、シス単・ターゲット1900などの高いレベルの単語帳を1冊極めることができれば、東大京大を除く旧帝までのレベルに関しては戦えるからです。 質問者さんの達成レベルは非常に良いです。この時期で見出し語を完璧にできているのは、受験本番でも英語が武器として狙えます。さらなる飛躍を図るためにも、派生語を覚えましょう。派生語を覚えるだけでも、暗記した単語の数が増え、成績の向上が狙えます。しかし、派生語の学習はほかの点で有効なのです。 おそらくどんなレベルの大学であってもどれだけ単語を覚えても、二次試験では知らない単語が必ず出てきてしまいます。そのような状況に対して、派生語までしっかり勉強した人は、名詞・動詞・形容詞・副詞といった品詞の予測や、語幹からなんとなくの意味まで予測できる力がついています。そんな状態を目指すためにも、派生語の学習が推奨されるのです。 また、今後の勉強に関して重要なのは、自分だけの知らない英単語をまとめたメモ帳や単語帳を作ることです。今後、過去問演習等でたくさんの初見単語に出くわすと思います。その単語とその意味をまとめた自分だけの単語帳を作り、効率よい勉強をしていきましょう。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
7
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語について
青学志望なら黒字や派生語も覚えた方がいいです。 まずは主要な意味を1つ覚える、或いはミニマルフーレズを全て訳せるようにしましょう。こっちの方が遥かに優先度高いです。 その後丁寧に入試まで時間をかけて主要な意味の復習をしながら2個目以降の意味、派生語も覚えて行くと良いと思います。 単語帳完璧の定義は結構曖昧です。 東大京大一橋や早慶、外大、阪大外国語学部、地方旧帝やMARCHでも上位層はシス単1冊に留まらず鉄壁などより上級の単語帳をやることになります。 彼らはミニマルフレーズを使って一語一義覚えた後上位の単語帳に進むのでシス単は一語一義でも問題ないと言えます。 青学志望なら上級の単語帳をやるよりもシス単の多義語派生語を完璧にする方が合格に近づくと思うので質問者さんは全て覚えたら完璧と認識してもらって大丈夫かと思います。 まずは一語一義を完成させ、熟語文法解釈過去問へと進むと同時に一語一義の復習をしながら派生語などを覚えていって最終的に受験日当日にシス単が完璧になってる状態を目指すのが良いかと思います。 勿論それより早い段階で完璧になるに越した事は有りません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
43
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれくらいまでやればいいですか?
今の単語帳だけでいいと思います。 ですが提案をしたいものがあります。それは、解いた長文問題に出てきた知らない単語をひたすら覚えることです。長文問題を解いたら問題の答え合せをやって終わり、となっていないでしょうか?せっかく解いたのですからそこに出てきた単語、そして単語だけではなく熟語、表現方法も合わせて覚えることを徹底すれば単語帳をもう一つ買うより遥かに語彙力が増えると思います。 学術用語を除いて一度長文で見た英単語は今後出会った時に意味が分かるという状態を目指すべきだと思います。
京都大学農学部
41
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方で悩んでます
そんな悩みを解決してくれる単語帳が鉄壁です。 単語をパーツに分けパーツ毎の意味やニュアンスが乗ってるので単語の成り立ちや語源を理解できます。 単純暗記ではなく理解して覚えるので忘れ辛いですし似た単語がごっちゃになることも無くなります。 良くごっちゃになる単語だけ鉄壁に頼っても良いし全ページ読んでも良いと思います。 とにかく情報量が多くそれでいて無駄な情報がなくしかも東大早慶まで受験レベルなら全大学全学部対応できる語彙レベルです。 ターゲットとは質が段違いなので是非一度書店で手に取ってみてください。 鉄壁一冊あればもう単語で困ることは無くなります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
英語
英語カテゴリの画像
高三になるまでにすること
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! そしてこれがある程度終わったら英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにorスタサプの岡本先生の授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語単語帳
単語帳に載っている全ての英単語の意味を1つ覚えたら完璧だと思って大丈夫です。 長文を読みながら知っている意味を抽象化し文脈に合わせて訳せば派生語の知識は無くても対応出来ます。 自分が受ける大学が英作文を課す場合スペリングも必要ですが、全ての単語のスペルを覚える必要はありません。だいたい単語帳の前半半分ぐらいのスペルを覚えれば対応出来ます。 ターゲット1900以外の単語帳をやるかどうかに関してですが東大京大一橋早慶が第1志望なら単語王も全部覚えた方がいいです。 その他の大学であれば特別英語が難しい場合を除いてターゲットで大丈夫です。
慶應義塾大学文学部 前右府
33
2
英語
英語カテゴリの画像