志望校選び
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
私は予備校や塾など通っていません。親も大学に関して無知•無関心なので自分自身で考えて決めないと行けないことが多いです。私は私立文系で地元の西南学院大学を一応志望しています。ただ、地元で1番と言われている私大をなんとなく第一志望にしているだけです。高2の現時点でC判定で正直もう少し高みを目指したいです。今の私の偏差値は59なのですが、もっと高みを目指して関関同立•MARCHなど合格が見えてくるような大学はあるでしょうか?欠席日数が多く、指定校推薦等は無理そうです。また、受験勉強はまだしておらず、何から始めればいいかわからないです。おすすめの参考書•塾•予備校などあれば教えてください。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
他の受験生も参考になるようなアドバイスをさせていただきます!
学問分野が細かく決まっていない受験生の受験校選びは、『将来どこで働きたいか?』『自分の生活の中で譲れない部分は何か?』『高校までの友人との関係は?』といった部分にフォーカスしてみることが1つの方法かと思います。
と言うのも、話題に上がったような関関同立・MARCHといった大学は関東・関西にありますね。関東関西であれば、同じ学問分野でも大学はレベルによって様々ありますし、大学の数も桁違いに多いです。受験校選びにおける何となくの核を決めた上で精査していっても十分選択肢がありますよ!
例えば私が質問者さんのような状況に置かれれば、
・1人暮らしがしたい!
・けれど、高校の同級生と仲がいいから比較的帰省しやすい地域に住みたい(質問者さんの場合なら遠くとも関西ですかね、?)
・将来は都心部で働きたいけど、地元に帰る選択肢も残しておきたい
・部活でなくても、サークル活動ができればいい
・人混みが苦手だから、少しでも喧騒から逃れられる生活が送りたい
・けれど、都心部にも行きやすい立地がいい...
のような、譲れない核となる部分をいくつか挙げてみます。そこから、志望するエリアや国立私立などを決めていきます。もちろん、自分の描いた未来の姿ですから自分で調べるのが筋ですね。
その後、受験の難易度を問わず、一旦3〜4ヶ月くらい、全力で勉強してみます。私立専願であれば国英社を中心に。どーせどのような難易度であっても本気で勉強するんですから、1日平日5時間、休日10時間を超える勢いでチャレンジしてみましょう。
そして、模試を受けたり、先生などを頼って受験校や学部を選んでいきます。大学選択は、難易度や専門内容を第1の優先事項として決定することが求められているかもしれませんが、必ずしもそうではないと私は思います。大学生活で学べることは、すべて勉強に関わることだけではないですから。
参考にしてみて下さい!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。