高二の三学期からできる文系数学対策
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こう
こんにちは。僕は都内私立高校に通う現高校2年生です。志望校は東京外国語大学を第一志望としています。言うまでもなく数学は必要なのはわかっているのですが、共通テスト数学IA II B C を突破出来ればいいな、と数学に関しては考えています。しかし、実際数学の勉強となると何をすれば良いのか分かりません。学校の友達に聞いてみてもあまりピンと来なかったので相談させて頂きました。出来ればちなみに直近のベネッセ模試数学の偏差値は50後半くらいで、苦手な範囲は集合と命題、図形と計量です。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストの数学の対策ですね!
質問者さんに加えて、共通テスト対策で数学の勉強を始める人向けに回答させていただきます。
まず始めに、教科書の例題を1a2bc全て解いてみて下さい。答えのみで途中式などは解説されていない場合がほとんどですが、まずは一通り解いてみましょう。
次に、その復習をしましょう。
解放が浮かばない・わからない場合は友達や先生に聞いたり調べたりしてみましょう。
続いて、基礎問題を演習しましょう。
学校指定のワークの基礎及び標準問題を解きましょう。(わたしはこれに加えて、チャート式の共通テスト対策ワークを使いました。かなり薄くて集中的に解き切りやすく、共通テスト受験者に必要な知識のみが扱われているので大変オススメです。)
ここまでを、高3に入る前、遅くとも高3の5月までに終わらせることが目標です。
この後に関しては、なんとなくで他のワークやチャート式の問題集を始めてしまう人が多いかもしれませんが、過去問を実施するのが1番かと思います。
センター試験や共通テストの過去問を直近3年分を残して(共通テスト直前期に演習するため)演習しましょう。センター試験の代わりに、予備校が出版している前年までの予想問題が準備できればなお良いです。
過去問演習で、論理的に数学の問題を考えるプロセスを理解しましょう。
多くの数学のワークは、ただただ問題が書かれているのみで、誘導に沿って進める力や論理的思考力が試される共通テストとは少し傾向が異なります。
過去問を解いたところで、目標点数の半分にも満たない場合がありますが、全く問題ありません。自分は40点取れればいい方でした。
しかし、解き直ししたり復習してみると、実は80点以上取れたかもしれない、目標点が近いかもしれないと気づくかもしれません。その感覚が掴めれば、最高です。過去問演習及び復習は8月末までくらいには終わらせたい所です。
必ず行っていただきたいのが、過去問を解いた時間以上の時間をかけて、じっくりと復習や解き直しをして、間違えた問題の周辺の問題もともに復習したりワークで補填することが大切です。そうしなければまた同じミスをしてしまい、過去問演習の意味をなしません。
こう考えてくると、意外と時間がないことに気がつくかと思います。
今からでいいので、少しずつ始めてみましょう。
ただし、自分の志望校に必要な数学の得点割合を考えた上で取り組みましょうね。例えば私であれば、共通テストと二次試験の合算得点中、4分の1の得点が数学分野だったので、比較的比重を重めに勉強していました。共通テストのみであれば、そこまでやらなくても良いかもしれませんし、過去問演習を終了させる時期も1ヶ月後ろ倒ししても構いません。
その後は、自分が苦手とする分野をワークで復習したりしましょう。
以上、参考になれば幸いです!
コメント(5)
reo
現在の苦手分野はいったん置いておいて、1度全ての分野を総復習し始めることが大切ですよ!
こう
丁寧な説明ありがとうございます!教科書例題から解きなおしてみます!
こう
もし実際に使っていた参考書が他にありましたら教えて頂きたいです!
reo
コメントありがとうございます!
使っていた参考書とその時期ですが、
教科書、4ステップ(基礎.標準)、チャート式共通テスト対策
(〜3年5月)
↓
共通テスト(センター)過去問8年分、4ステップ(1周目で間違えた問題.応用)
(〜7月末)
↓
2次試験過去問 8年分(〜8月末)
↓
2次試験と傾向の似ている大学の過去問(計30年近く)
青チャート(2次試験における再頻出分野のみ)
(〜11月末)
↓
マーク試験対策 予想問題等 (〜1月半ば)
というような流れです。その他、学校の授業の予習復習はかなり力を入れてやっていました。
ただし、あくまでも2次試験まで数学があった場合ですので、共通試験のみだとかなり重要度は下がるかと思います!
こう
ご丁寧且つ迅速な返答ありがとうございます!!reoさんのアドバイスに沿って勉強してみようと思います!本当に助かりました!