UniLink WebToAppバナー画像

大学生のパソコン事情について

クリップ(4) コメント(1)
3/7 0:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いちご

高2 千葉県 一橋大学社会学部(68)志望

来年度受験生になる者です。 私は親にこの春、新しいパソコンを買ってもらえると言われました。少し早いですが、どうせなら大学で使えるパソコンがいいと思っています。私は持ち運びが楽そうな iPadのプロの大型サイズでもいいのかなと思っています。大学生のみなさんはどのようなパソコンを使用していますか?周りに iPadを使っている人はいますか? ちなみに社会学部志望です。

回答

回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 結論から言うと、ipadではなくパソコンをお勧めします。私はmacbookairとipadairを使っていますが、ipadは持ち運びが便利ではありますが、powerpointなどはパソコンの方が使いやすいでし、文系ではあるとしても将来ipadではやりにくいプログラミングや動画編集を行う可能性があると思います。 私は慶應義塾大学に所属しているのですが、私の周りは文系理系関係なくmacbook使っている人結構多いと思います。iphoneユーザーなら便利ですし、全体としてはwindowsが多い中でmacを使っていると不便だと言う話を聞きますが、macを使う人も増えてきているため不便に感じることはあまりないと思います。 なんかmacbookをおしているみたいになってしまいすみません笑参考になると嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

17
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

元国公立理系、現役です。 お気軽に相談してください!また、クリップ、コメントもよろしくおねがいします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いちご
3/8 2:40
ありがとうございます!参考にさせていただきます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学のパソコン
こんにちは。 早稲田大学に通っていたので参考になればいいなと思い回答させていただきます。 どちらを買うべきなのか。 私はWindowsをおすすめします。 理由は大きく2つです。 1、大学はWindowsを推奨している。 私の通っていた商学部は大人数の授業が多く、基本的には教授がスライドを作ってきてそれを自分のパソコンで読み込み授業を受けるスタイルでした。 教授はWindowsのパソコンなので、Macだと互換性があまり良くなくたまに文字化けしてしまうことがありました。 友達の中でもマックを使っている人は2、3割だと思います。 2、社会に出たら基本的にWindows キーボードの配置の違いからMacに親しんでいると少し違和感を覚えるかもしれません。 私の友人では学生時代マックを使っていたのでWindowsの練習がしたいからパソコンを貸して欲しいと頼んできた子がいました。 ショートカットキーも違うし、操作方法も違うのでWindowsがおすすめかなと思います。 結論  Windowsがおすすめです。 かっこいいからMacがいい。その気持ちわかります。ただ誰が何使っててもあまり気にしないのが大学生です。 早稲商だとパソコンすら持ってこない人もいます。笑 それは入ってからのお楽しみですね。
早稲田大学商学部 ももこ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学のパソコン
慶應大学に通っている者です。 まずは早稲田大学への合格、本当におめでとうございます。自分は早稲田生ではないので、割合や雰囲気などは分からなくて申し訳ないのですが、正直私立文系にいっている身としてはどちらでも良いと思います。 自分もMacBookを使っていますが、Appleの製品を使っている身としては互換性に優れているので、これと言って不便を感じたことは今までありません。 参考になるかはわかりませんが、慶應では大体半々くらいでMacBookと Windowsです。 性能の面ではWindowsの方が優れている部分もあるのかも知れませんが、コンピューターを使ってゲームやプログラミングをしたいのであればデスクトップを購入すれば良いですし、質問者さんがMacに魅力を感じているのであればその気持ちを優先すべきだと感じます。 自分はMacBookを大学用のノートパソコンとして購入したことは全く後悔はしていませんし、授業で使うソフトもちゃん使えるので大丈夫です、安心して下さい。 個人的すぎる意見かもしれませんが参考になれば幸いです、新しい大学生活楽しんでください!
慶應義塾大学経済学部 Mo
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学のパソコン
早稲田大学合格おめでとうございます。早稲田文系学生の者です。パソコン選び難しいですよね。結論から言えば、MacBookでも全然大丈夫です! 僕も翔真さんと同じようにかっこいいからだけでMacBookを買いましたが、今のところ不便はありません。むしろ、スマホがiPhoneなのでAirDrop等の共有がすごくスムーズにできるので重宝してます。また音楽関連のサークルにも所属しているので、音楽作成アプリ等の使い勝手も良いです。操作性はWindowsと比べてMacBookは感覚的に扱えるので、初めてパソコンを使うという場合なら、メリットは大きいと思います。 デメリットととしては、Windowsと比べて少し割高であること、日系企業に就職した場合、会社のパソコンがWindowsであることが多いことがあると思います。その点が了承できるならMacBookを買いましょう。 文系ですと、MacBookとWindowsの割合が体感ですが、半々ぐらいに思えます。 以上の個人的ではありますが、見解が参考になれば嬉しいです!
早稲田大学政治経済学部 大隈こうたろう
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学のパソコン
大学院情報科学研究科の M2 です。 文理関係なく、使い慣れている OS をお選びになればいいと思います。 例えば Iphone ユーザーなのであれば Mac OS をお使いになった時に UI が似ているので直感的とよく聞きます。対して、学校の授業などで少しでも Windows OS を触ったことがあるならば Windows OS の方が慣れてると思います。 また、Windows も Mac も、プログラミングを用いた高度な開発を行わない限り、あまり差はありません。 例えば、これからレポートを書くときに Word や latex を使うと思いますがどちらの OS でも過不足なく使えます。 個人的な意見を述べると Windows OS 一択です。というのも、 Windows OS の方がソフトウェアの互換性が高く、周辺機器との相性も良いため、汎用性に優れているからです。特に、大学の授業や研究では特定のソフトウェアを使う機会が多く、それらが Windows OS 向けに最適化されていることが少なくありません。また、価格面でも Windows 搭載の PC は選択肢が広く、性能や用途に応じて自分に合ったものを選びやすいというメリットがあります。 そのため、最終的な判断は任せますが、Windows は互換性と汎用性、Mac はデザインや安定性 という特徴があるため、自分の用途に合った方を選ぶのが良いと思います。
東北大学工学部 latextex
0
0
不安
不安カテゴリの画像
大学のパソコン
東京工業大学のゆきです! 大学合格おめでとうございます! 早速の回答としては、Macでも問題ないけど、Windowsの方が面倒は少ない、といった感じになります。 大学での使用にあたり、MacとWindowsの差が大きく出るのは、プログラミング時の仕様の違いと、Officeの有無です。 まず1つ目のプログラミングの仕様は、基本的に理系だと気に掛ける要素で、大体はWindowsが推奨されます(学科によっては逆にMac推奨もありますが)。これは、教員がWindowsを使用しており、互換性がないと教えづらくなるためです。ちょっと性格の悪い先生だと、授業中にMac使用者に嫌味っぽいことを言う人もいます。 なので、理系のお友達がWindowsを購入・使用しているのはそういう理由だと思います。 次に、Officeの有無です。これは文理問わず影響が大きいと思います。Officeは、Word、Excel、PowerPoint等の総称です。レポート作成やゼミ発表のときはこれがほぼ必須と言えます。しかし、Macにはこれがありません。なので、Macの場合はOfficeを別で買うか(1~2万?)、Macに入っている似たアプリで代用するか(しかし、互換性の問題でWindowsとのファイル共有に影響あり)する必要があります。 この辺りの事情を理解したうえで買うのであれば問題ありませんが、特にOfficeまわりに関して準備が面倒だったり、そもそも違いが分からないのであれば、Windowsの方が無難です。 ちなみに、Windowsでもsurfaceのラップトップだったり、富士通の一部製品なんかは、デザインがMacに少し近いので個人的におすすめです。 それと、早稲田のパソコン比率は、軽く調べた限り学部にもよりますがMacは2~3割(国際教養の場合)だそうです。 以上、参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
2
0
不安
不安カテゴリの画像
ノートパソコンについて
 こんにちは、tonaです。以前の回答に良さそうなものがあったので引用します。早稲田大学政治経済学部のハミルさんという方の「大学 パソコン」という回答が条件的にもちょうど良いかと思います。  ここから引用です。  「大学用のパソコンなら、SurfaceやMacBookが有名です。持ち運びの勝手を考えるとこの2つでしょう。どちらもOffice365(WordとかExcelのサービスの事です)は導入できるようになっていますので、お好きな方をどうぞ。ちなみに私はMacBookです。iPhoneとファイルを共有出来るので。 補足ですが、大学生協では通常価格より安くパソコンを購入できます。少し古いモデルですが、最低限の機能はついています。 機能面では、どのパソコンを使うにしろ初期状態で十分だと思います。」  あと、パソコンについて、どうせならついでに、慶應の法学部に所属していて全く関係ない私の意見も書くと、ハミルさんがおっしゃるように文系学部にスペックの差は全く関係ないです。芸術関係の学部で動画や音源の編集をするとかでもない限り、理系でもなんなら関係ないと思います。やはり、持ち運びや見た目で気に入ったものを中心に決めて良いかと思います。  まあ、受験生と比べて圧倒的に時間のある我々がこういうものを探すお手伝いをするのは良いんですけど、なるべく自力で探すようにしてください。こういうのを見て、気になることがあるから聞きたい、という質問の仕方をしないと、ナマケモノさんが同じような質問のために文字を打つ時間も勿体無いですしね。小言みたいになってすみません。でも、受験に関わらず、今後も大事になることなので少しでも気に留めてくださると嬉しいです。  モチベーションにもなるので、大学のことを想定して動くのはとても良いことだと思います。  評価などは、引用元のハミルさんの回答になさってください。  私の回答が助けになったか怪しいですが、ナマケモノさんの第一志望校合格祈っております。  
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
H3のこの時期にiPad勉強の導入をすべきか否か
正直今の時期からiPadで勉強する必要はないかな… 自分もiPad Pro/Apple pencil二世代/good notes5使ってるけど高校の勉強では要らなかったかな iPadの利点は ①講義のデータ管理のしやすさ ②ノートや参考書よりも運ぶのが楽 ③同媒体管理なので復習のしやすさ にあります。 高3のこの時期なら今までやってきた紙媒体の復習や赤本を解く時間が大部分だと思う。 iOSの勉強アプリは移動時間や隙間時間に開きやすいけど、iPadってスマホに比べて開く頻度は低くなるよね。スマホで出来る良さってのもあるよ。 それらを踏まえて買った方がモチベーションに繋がるなら買っても良いと思う! ps.大学の講義に関しては授業データが配布されるものが多かったりするので、ノートや資料を全部iPad管理すると効率化出来ます。自分はiPad推進派です👊
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
1
不安
不安カテゴリの画像
塾変えるか
あくまで人それぞれだとは思いますが私は変えるべきだと思います。 これからの時期、受験生にとっては時間が命です。勉強計画は学校の授業の合間など隙間時間を使って立てるものであり、1時間もかけて課題チェックなどをしている暇はありません。それに、自分もそのようなオンライン塾でアルバイトをしようか検討中なのでよく分かるのですが、相談相手の大学生も所詮運良く大学に合格できたというだけでその大学生の勉強法に再現性はありません。(Unilinkの記事でもそうですが、、💦)その塾に勉強計画を頼りきってしまうのは非常に危険です。 早稲田志望なら武田塾だけでなくsns上に勉強法を公開している人も多いですから、ある程度どの参考書をするべきなのかは決まっているはずです。不安かもしれませんが、受かるためには自分の頭で試行錯誤していくことが必ず必要です。塾に言われたことをそのままやって、もし受験に落ちたら絶対後悔します。自習室を利用したい、費用を抑えたいという明確な理由があるなら変えた方がいい気がします!
京都大学経済学部 yura
0
0
不安
不安カテゴリの画像
学校で内職するか否か
学校によるかもしれませんね… たしかにあまり偏差値の高くない学校だと、受験を意識していない授業をしている所もあるので、その場合時間の無駄になってしまう場合もあります。授業は1日5時間程度あるので、他の受験生が学校で受験対策をしていると考えると、結構差がついてしまうかもしれませんし。 しかし、進学校のように、受験を意識した授業をしている学校ならば受ける価値があると思います。たしかに内職している人はたくさんいますし、それが効率的かもしれません。でも人として、あまりよくはないですよね。できれば、内職なしで受かった方がいいとは思います。しかし受験戦争である以上、綺麗事ばかりは言ってられません。あとは自分の成績と相談し、授業の内容を自分で判断して、取捨選択していくしかないでしょう。 朝の時間や通学時間に目一杯勉強しようとする姿勢があるあなたなら、きっとうまくやって、頑張れると思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
はじめまして、えむと申します。 私も1ヶ月半ほど前まで受験生で、早稲田大学が第一志望だったのでお力になれると思い、投稿させていただきます。ぜひ最後まで読んでくださると嬉しいです! 私はMARCHの付属校で、学年の6,7割はそのまま推薦で大学に行くような高校に通っていました。そのため早稲田志望は少なく、一般受験の雰囲気などもありませんでした。 そんな中私が勉強のモチベーションを保つことが出来たのは、早稲田大学への憧れが1番でした。よく聞く言葉になるかもしれませんが、学歴は一生ものです。学歴社会を主張する訳ではありませんが、早稲田のもつブランド力というものは強いなあと既に感じています。強い憧れを持ち続けることは、モチベーションに直結するかと思います。 私はそのモチベーションを持って、高校3年生の時はずっと勉強していました。 朝の準備時間、通学時間、休み時間、帰り道、ご飯を食べている間、髪を乾かしている間など暇さえあれば勉強していました。時には歩きながら勉強していたこともあります。 より具体的な数字を見た方がやる気に繋がるかと思いますので、ざっくりと勉強時間を! 平日は6〜8時間(内職含めず)、休日は10時間〜14時間勉強していました。科目バランスに気をつけて、より具体的な目標を持ちましょう。私は自分の勉強机の前の壁に模試の成績を貼っておいて、より高い判定を出す!という目標に燃えながら勉強していました。 ymt092さんが悩む、スマホについて。 私もスマホ依存症ですし、今も治ってる気配はしません笑しかし、スマホで人生を大きく変えてしまうのはもったいないことです。そこで、私の対処法を紹介します。 ・家で勉強する時は電源を切って他の部屋に置いておく。 ・塾で勉強する際も、自習室に着いたら即電源を切る。 ・親御さんに協力してもらって制限をかけてもらう。 以上の方法が効果的かなと思います。 スマホをいじりたくなったら、自身の早稲田への憧れを思い出してください。きっと勉強に戻れるはずです。 また、スマホをいじらないことより大切なことは切り替えをしっかりと行うことだと思います。スマホをいじらない生活に完璧になることは難しいでしょう。私も一日の終わりや寝る前はsnsやYouTubeを見ることで息抜きをしていました。全く触ったらいけないという訳ではありません。自信に必要な勉強をした後に触るようにしましょう。 早稲田大学で待っています!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
2
1
不安
不安カテゴリの画像