複数科目同時並行か それとも1科集中か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぐっちー
タイトルの通り
社会や英語などを同時並行で進めていくか
それとも
まず英語をある程度までやった後社会をやるかで迷っています
皆さんはどのように勉強していましたか?
それとこれは毎日やった方がいいものってありますか?
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず結論ですが
1科目を集中的にやるより、
複数科目を並行してやる方が良いです!
理由はざっくり言うと受験は総合点勝負だからです。
以下に詳しく理由を説明します。
受験は勉強したことを理解しているかをはかる試験です。
そのため、一般的に問題構成は
基礎問題+応用問題になっています。
何が基礎で何が応用かは受ける大学や受験者層で異なるので一概には言えないですが
一般的に応用問題の出来で合否が決まると思います。
つまり、
基礎問題は失点してはならない問題
応用問題は得点したい問題
という位置付けです。
ある程度勉強した方はわかるとおもいますが、
基礎問題は少し勉強すれば得点出来る問題が多く
応用問題は基礎を理解し、多くの演習をしないと得点できないものが多いです。
つまり、
基礎問題は短時間勉強して得点出来るようになるもので、
応用問題は時間をかけて得点できるようになるものです。
なので、受験の総合点を最大化するにあたり効率的だと思われる勉強法は
① 各科目の基礎問題を満遍なく得点する
② 得意科目をつくり、その科目は応用問題まで得点につなげる
③ 得意科目を増やす
なので、1科目に時間をかけそれを得意科目にするより
各科目を複数並行して進め、基礎問題を満遍なくまずは得点することがオススメです!
回答が助けになれば幸いです。
忘れた時に見返してくれると幸いです。
頑張ってください!
コメント(1)
ぐっちー
分かりました
答えていただきありがとうございます
参考にさせていただきます