UniLink WebToAppバナー画像

スランプ

クリップ(22) コメント(1)
5/13 0:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

勉強におけるスランプは必ずくるものなのですか?

回答

ケイシス

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必ずと言えるかはわかりませんが、スランプがくることはおおいです。 私の場合は英語がいきなり読めなくなったり、数学の計算ミスが増えたりしました。 私は、スランプがくるのは勉強している証拠で、何回もかかることはないから安心して勉強を進めてればいいよ〜と予備校で言われていました。 その後、スランプを抜けたあとは見違えるように成績が伸びました。 1つ気をつけなくてはいけないのは、受験本番とスランプが被ってしまうことです。スランプは受験の中盤におこることがおおいらしく、勉強を遅くはじめた人ほど本番のときにスランプの人がおおかったです。なので勉強は早めにはじめて、はやくスランプを抜けることをおすすめします!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

河村有咲
5/13 14:15
なるほど!! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

スランプ
必ずと言えるかはわかりませんが、スランプがくることはおおいです。 私の場合は英語がいきなり読めなくなったり、数学の計算ミスが増えたりしました。 私は、スランプがくるのは勉強している証拠で、何回もかかることはないから安心して勉強を進めてればいいよ〜と予備校で言われていました。 その後、スランプを抜けたあとは見違えるように成績が伸びました。 1つ気をつけなくてはいけないのは、受験本番とスランプが被ってしまうことです。スランプは受験の中盤におこることがおおいらしく、勉強を遅くはじめた人ほど本番のときにスランプの人がおおかったです。なので勉強は早めにはじめて、はやくスランプを抜けることをおすすめします!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
22
3
現代文
現代文カテゴリの画像
これはスランプというのですか
ありますよね、スランプ的なやつ。特に英語で! 今まで取れてたけど急に…っていうの!よくあるんだよなぁ。だからまずは安心?して!君だけじゃないよ! 問題を間違えた時に大切なこと知ってる??それは、その問題がどんなものかしっかり分析するってこと。点数を見たらいきなり下がったかもしれないけど、その原因はじゃあどこにあるんだろう…?って探さないといけないよね。 間違えた問題を3つに分けてみよう。 1やったことない 2やったけど覚えてない 3おっちょこちょい 敢えて3を作ったけど、本質的には3は2と変わらない。覚えたことをしっかり結果として出してこそ、覚えた!になるからね。 おそらく点数が下がったものの殆どが2の問題じゃないかな?本人は3だと思っているかもだけど。 さっきも言ったけど、結局点数に現れないと意味ないのが受験なんだよな。頑張ったとか頑張ってないとか関係なく。 直前に覚えた単語が試験に出る事もあるし、同じ単語でも他の人はすげー時間かけて覚えたのかもしれないし。けど点数には出るから、直前にできた方が勝っちゃうんやな〜うざいけど笑 スランプを脱する唯一の方法は、脱するまで粘り強く戦うことしかない。君の悩みなんて大抵誰もが通る道だよ!だからもしこらからも困難に直面したらこう考えればいい、 『うざいけどみんなはきっとここでつまずくだろうな〜ここ頑張ればさを広げるチャンスやな』 って!🙆‍♂️ って、あんまりスランプに対する回答になってないけど、笑 とにかく、間違えた問題の質を分析して、それを繰り返すこと。あとはそれをどこまで続けられるかが勝負。 頑張れ。🔥 いいねクリツプ頼むね!個人でも相談待ってます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
26
0
英語
英語カテゴリの画像
スランプから抜け出したい。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 スランプという物は恐らく大多数の人におとずれるものなので安心してください!その時期が人によって違うだけです。質問者さんの場合は多分早めのスランプだったんでしょうね!僕もスランプの時期はありましたよ^ - ^ まず意識してほしい事は焦ると余計に出来なくなってしまうので、スランプは誰にでもあるので焦らずに一旦落ち着こうという気持ちを持つことです!質問者さんは本番までまだ時間はあるので焦らなくて大丈夫ですよ!むしろこの時期にスランプがきてよかったですね! さてスランプを脱する方法ですが、まず色々と環境を変えてみましょう。問題を解く場所、解く前に新鮮な気持ちで解くなどしてみましょう。そして読み慣れている少し簡単な文章を読むことで感覚を取り戻すのもありでしょう。 センター模試で9割取れるので実力は間違いなくあるので安心してください!スランプはいつか絶対に抜ける事ができます。まずは焦らずにゆっくりに!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
288
23
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いきなり読めなくなった
勉強お疲れ様です! とりあえず、それが今でよかったです、本当に。仮にスランプだったとしてもこれからまだまだ巻き返せる時期です。 まず、一週間ほどセンターの過去問を解くのをやめてください。単語や文法、長文の問題集などは構わないです。これは英語の塾の先生が、最後の授業で言っていたことです。スランプになったときの対処法、という項目で。 私は英語ではありませんでしたが、国語のスランプがあったことがありました。国語は得意でいつも点数を稼いでもらってましたし、時間も余っていました。それが高3の12月、共通テストのプレ模試で、初めて6割を切りました。たまたまだろうと構えていましたが、一か月スランプが続き、私大レベルはおろか、センターの過去問をやっても半分しか取れなくなってしまいました。どうしようどうしようと本当に不安で、夜も眠れませんでした(その時の手帳を見てみたら、「国語さんごめんなさい、あなたを見くびっていました。許してください」という謎な謝罪が出てきました。病んでますねw)。 とうとう本当に国語を解くのも嫌になり、あと一週間で共通テストだという日から三日間、国語から離れてみました。すると、たまたまかもしれませんが、久しぶりに解いた時に192をとることができたんです。とっておいた共通テスト模試でおそらく簡単だったのだと思いますが、とりあえず前向きな気持ちで本番に迎えました。 この大切な時期に英語をやらないなんて、と思うかもしれません。でも、今の不安な状態から抜け出すのはなかなか難しかったりします。一度離れてみることで、いろいろな邪念が剥ぎ落とされることもあると思います。 また、次に解くときにはいつもよりゆっくり目に解いてみてください。いつもは時間も余っているとのことなので、めいっぱい使う勢いで。私は国語がスランプになったとき、共通テストを半分の時間で解くことに凝っていた時期でした。あほですね。少し時間をおしてもいいので、とにかく丁寧すぎるくらいに解いてみてください。 最後に個人の意見ですが、スランプというものはそれなりに実力がついてからでないと経験できないものだと思っています。できていたものができなくなることをいうので、余計に焦るし不安になります。何度でも言いますが、あと半年もある時期でよかったです。この機会に、スランプを乗り越える解決方法を自分でわかっておけば、また仮にスランプが来ても抜け出しやすくなります。どうか不安になりすぎず、「これがスランプか~」くらいの落ち着いた気持ちでいてください。スランプの思うつぼになってしまいますよ!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
5
英語
英語カテゴリの画像
スランプ
今は死ぬほど勉強してください。スランプに陥っているとしても、かならずその状況からいずれ抜け出せる時がきます。 たとえ浪人することになったとしても、現役時代に全力を尽くしていない人は大して成績が伸びません。 スランプ状態になった時は、ただひたすら無心に勉強してください。私も成績が伸び悩む時期がありましたが、悩んでいる時間が一番無駄だと思い、ただひたすらなにも考えず勉強し続けていました。 辛い時期だとは思いますが、絶対に状況は良くなります。あきらめない限り可能性は消えないので、最後まで粘ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文が解けなくなった
まずスランプにハマったと思うのは頑張っている証拠です! てきとーにやっている人はそもそもスランプとか来ません。 なので自分の頑張りを認めてあげつつ、でもスランプにいると思い込んでしまうと良くないので、今まで通りの勉強を粘り強く続けてみて下さい。 勉強にも成長曲線というものが存在し、一筋縄ではいかないようになっているので、これから辛抱強くやることが大切です。 そしてミスについては、なぜミスをするのかどこでミスをしているのか、分析してみて下さい。 必ずなんらかの原因があるはずです。 分かっててできないのか、そもそも分かんなかったのか。 質問者さんの場合はおそらく前者だと思いますが、 受験においては抜け目なく点をとっていくことが求められます。 緊張感のあるなかで入試は解くわけですから、自分自身をちゃんと知っておくこと、そしてコントロールできることが大切です。 ミスしたところは原因を探り、次に同じミスをしないようにすればいいだけですから、あまり考えすぎに取り組んでみて下さい。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
スランプから抜け出せない
自分が何のために勉強をやっているのか見失ってしまっていませんか??その先生のためでもなければ、親や周りの人たちの体裁ためでもありません。あくまで自分の将来のために勉強し、いい大学に入ろうと思っているはずです。先生の顔とか、そんなくだらないもの気にしていてはキリがありません。 そして、ちょっとキツい言葉かもしれませんが、スランプというのは、例えば野球のプロとか、その道を極めた人が陥るものです。それほど勉強したと言い切れますか??大抵の高校生はスランプに陥ることなんて有り得ません。恐らく、自分の成績が芳しくないことを心のどこかでその先生のせいにしてしまっているのでしょう。気持ちは痛いほどわかりますが、受験は究極的には自分との闘いです。逃げずに向き合って、成績が上がらない原因を突き止めましょう。必ず自分にあるはずです。 受験には様々な障害がつきものです。人によって大小はあれ、それは誰にでもあるものだと思います。僕も人には言えないけれど、高3の9月ごろから受験終わった3月まで、普通の人ならとてもじゃありませんが勉強なんかできる状況ではありませんでした。多くの時間を他の事に割かれ、退学も覚悟し、高校卒業認定を受けるかどうか、とか色んなことも考えました。そんな中でも、なんとか勉強し続け、第一志望は受からなかったものの、慶應にちゃんと受かることができたのは、自分をしっかり見極めて勉強することができたからだと思います。 長くなりましたが、とにかく障害は受験につきものです!細かなことなど気にせず、もっと自分と向き合ってみてください!!
慶應義塾大学経済学部 キコ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
スランプに入ってしまった時
私も早稲田の英語の過去問を連続で解き出した頃に、文章が読めなくなる状態になったのですが、その時は簡単な文章(高校の教科書とか)を読んでみて、本来の読み方ってこうなんだなーと思い出してみるのがオススメです! 他の科目でもスランプに陥った時こそ、基礎に戻ることが大事だと思うので、現文とか古文とかでスランプに陥った時は、「自分って、どういったスタイルで文章を読み、そして、設問に向かっていたのか?」ということを考えてみるといいと思います!
京都大学文学部 かささぎ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
スランプです。
スランプは基本的に実力がある人が陥るものですので、通常の状態に戻すことがスランプ克服の鍵ではないかと思います。 スランプには主に肉体的な問題(睡眠不足、過度の勉強からくる疲労)と精神的な問題(不安、ストレス、できないと思ってしまうこと)があると思いますが、今回は精神的な問題と仮定して回答します。 まず、過去問のレベルをうんと下げて、8割程度正解できる問題を一度解いてみるといいと思います。 そして、正解できる感覚、解ける感覚を体に思い出させることによって、だんだんと難しい問題を解けるようになると思います。 プロ野球選手などのスポーツ選手でも、スランプに陥った時はフォームの見直しや基礎練習、生活習慣の見直しなどを徹底的に行い、改善するといいます。 ですので、できてた頃の感覚を取り戻すためにも、基礎に立ち返ることをお勧めします。
早稲田大学法学部 N.T.
9
0
不安
不安カテゴリの画像