スランプ
クリップ(22) コメント(1)
5/13 0:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
勉強におけるスランプは必ずくるものなのですか?
回答
ケイシス
早稲田大学創造理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必ずと言えるかはわかりませんが、スランプがくることはおおいです。
私の場合は英語がいきなり読めなくなったり、数学の計算ミスが増えたりしました。
私は、スランプがくるのは勉強している証拠で、何回もかかることはないから安心して勉強を進めてればいいよ〜と予備校で言われていました。
その後、スランプを抜けたあとは見違えるように成績が伸びました。
1つ気をつけなくてはいけないのは、受験本番とスランプが被ってしまうことです。スランプは受験の中盤におこることがおおいらしく、勉強を遅くはじめた人ほど本番のときにスランプの人がおおかったです。なので勉強は早めにはじめて、はやくスランプを抜けることをおすすめします!
コメント(1)
河村有咲
5/13 14:15
なるほど!!
ありがとうございます!