UniLink WebToAppバナー画像

模試の結果

クリップ(5) コメント(0)
10/3 21:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

keikei

高卒 東京都 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

東進の難関大模試で偏差値50行かなくてへこんでいます この時期までマーチレベルもE判定で慶應商学部にうかるにはどうすればいいですか。

回答

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部に特化した勉強をすれば模試の判定なんて簡単に覆せるでしょう。 慶應商はa方式b方式とふた通りの受け方がありますが、数学受験の方が受かりやすいと聞きます。もし数学受験をするのであれば、過去問を10年分くらい解いてください。慶應商学部独特の形式になれれば模試で判定が悪くたって本番逆転は可能です。また英語も同じです。慶應商の英語は問題数が多いですが、その分一つ一つの問題自体はあまり難しくありません。こちらも過去問演習をたくさん重ねて、たくさんの問題をサクサク解いていく訓練をするのが良いです。 歴史受験に関しては、私からは詳しいアドバイスはできません。申し訳ないです。 最後まで第一志望を諦めずに、頑張ってくださいね!

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

64
ファン
5.5
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

駿台予備校で1年間浪人し、数学受験で早稲田政経 慶應経済 早稲田商・社学 上智経済 に合格しました!みなさんのお役に立てるアドバイスをしていけたらいいなと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 商学部 A方式 受験生
こんにちわ!ジョジョジョです。 慶應商学部A方式にも受かったのでアドバイスさせてもらいます。 夏の全統マーク模試では 英語R:60 数学1A:53   2B:63 世界史:55 冬の全統マーク模試 英語R:84 数学1A:56   2B:82 世界史:73 とまぁ、この点数だけだと到底慶應には受からない状態に見えますが夏の全統記述模試では英語・数学共に偏差値70、世界史は52でした。 世界史について、現役(国立理系志望)の時に地理をやっていたのにも関わらず、友達に勧められて浪人から始めたので酷いです。 ここで一番気を付けて欲しいのが慶應の入試とは共通テストの点数は関係ないと言うことです。 共通テストの数学1Aの様な問題はぜっっっったいに出ませんし、数学では確率・ベクトル・数列(利益関係のも出る)が頻出で世界史では近現代(特に貿易関係)が頻出です、ちなみに慶應商学部のA方式は慶應のなかでダントツで入りやすいです。平均点より少し高ければ受かります。 良いのか悪いのかの判断は自分でして欲しいですが、自分は模試の復習は1回もしていません、ただ面倒臭かっただけですが…。 マーク模試はずっとE判定で毎回模試前に「絶対良い判定取るぞー!」と意気込んで勉強し、模試が終わったら「絶対E判定だわ、ウケる笑」と思ってそのまま慶應に向けた勉強をしていました。 私立大学を合格したいなら過去問を徹底的にやり込んで研究し、出る分野をまとめましょう、そうすると自習中でも「あれ、この問題慶應商学部好きそう…❤️」っていう場面が生まれます。そう、慶商の気持ちになるんです…! 嘘と思うかもしれませんが本当に過去問や本番で出ます。そのおかげか模試の判定が悪い中過去問を10年分やったのですが、1度も合格最低点を下回ることはなかったです。 受験生は“やるべきこと”は認識できている人は多いですが“やらなくてもいいこと”まで認識できている人は少ないです。自分でこの勉強は慶應商学部合格に本当に必要かを考えて勉強しましょう! あと、慶商に受かりたいなら英語を頑張りましょう。英語で8割取れれば数学・世界史でこけても受かります。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
10
4
模試
模試カテゴリの画像
現役で受かりたい!
慶商Aの日本史選択を受験しました。 慶商の数学の特徴として、標準難易度の問題を高速で解くことが求められる試験となっています。ですからいかに問題を素早く処理し、またいかにマークシートを埋めてるかが合格の争点になります。 結論からして標準問題精巧など1段上レベルの参考書を今からやるのはオーバーワークです。 とりあえずは過去問演習と並行して、完璧にしたという基礎問題精巧を時間を意識して再度取り組んでみてください。 作戦としては各問題の前半の空欄を短時間で確実に取り、後半の空欄に時間を掛けられるようにすることです。満点を取る必要は全くないので、基礎問題精巧レベルの問題の正確さと速さを極めて最低でも取っておきたい点は取れるようにしましょう。 逆に今から初見の発展問題を取り組んだとして、それが出題されるかも分からないのでとても効率的な学習とは言えないんです。 ちなみに実際は年度によって難易度にかなりのばらつきがあります。前半部分でさえ解答できない過去問もあるでしょう。しかしそれは全く気にしなくて大丈夫です。慶商でしたら基礎問題精巧レベルの問題さえ解答出来れば、充分ボーダーに乗れます。基礎問題精巧で解けない問題は仮に解けなくても周りもそれ相応の不出来さとなっているでしょうから。 はっきり言って慶商は英語で決まります。 英語をとにかく頑張って下さい。それ次第で数学がかなり楽になります。1番手っ取り早い間に合わせ方は英語を向上させる事ですね。過去問を2、3周程する勢いで徹底した対策をして下さい。 社会は地理選択じゃないので分からないですが、日本史は早慶の中で1番簡単な問題なだけに落とせないプレッシャーの中で解答しないといけませんでした。もし地理も似たような内容でしたら、実力をつける100題でいう太字での解説部分だけを完璧にする勢いで、メリハリをつけた暗記を心がけてください。 最後にもう一度繰り返しになりますが、慶商は英語で決まります。 慶商の受験生は国立(東大、一橋)の併願者が多数で、専願勢を遥かに上回ってるはずです。しかしその実態に怯えることはありません。ほとんどの人はそこまで過去問対策をしてきませんから挽回の余地は全然あります。 自己分析等を大切にしながら、慶應義塾大学合格に向けてぜひ頑張って下さい。日吉で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應 経済学部 数学あまり得意じゃない…
そもそも数学が不得意で、社会の方が点数が取れるのであれば、B方式をおススメします。数学の点数が取れないのであれば、A方式だと難しいでしょう。東大組(理系の奴も結構受ける)がいるので。 で、もしそのまま数学で受験するのであれば、この時期は過去問が1番のテキストになると思います。青チャートなんて参考書として扱った方がいいです。 どんどん過去問に挑戦して、自分の頭で考える。答えはちょっと見る程度にして、必ず自分の力で解ききるようにするといいと思います。 これからどれだけ「今までできなかった問題を、自分の頭で考えて、できるようになるか」が大事です。 受験でたまたま合格したとしても、大学に入ってから、結局自分の力で考える力がない人は苦しみます。 受験勉強を通して、わからない問題に直面したとき、自ら乗り越える経験を積んでいくといいと思います。 僕の場合、受験のときの経験が今の研究や就職の成功に生かせたと思っています。
東京大学理科一類 tama88
2
0
不安
不安カテゴリの画像
合格可能性を少しでもあげるべく対策
記述でその偏差値があればまだまだ間に合います! 恐らく、基礎をしっかりやってきて、今はまだ応用に慣れている段階なのだと思います。焦らずに頑張って下さい! 英語は毎日3つ、長文問題を欠かさずにやりましょう。過去問の繰り返しでも新しい問題集でもいいです。数をこなして、「英語を英語として読むクセ」をつけて下さい。そして同時に、各パラグラフで何が言われているのかをしっかり理解しましょう。英語の長文で大事なのはいかにして本文と向き合う時間にかけるか、です!納得いくまで読み込みましょう。 もし、本文が詰まらずに読めなければ、しっかりと単語帳確認も並行してやりましょう。 数学は、自分は黄チャートと過去問だけずーっとやってました。数学も、数をこなして慣れるのがベストだと思います。 歴史は、過去問はサッとやって、時間配分の確認のみ。あとは、Z会の問題集なり、通史・山川用語集の暗記を、直前までやり続けることも大事だと思います。 まだ、間に合う時期です!気合を入れ直して、ラストスパート頑張って下さいね‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試ができなくて不安
受験は合格発表のそのときまで何が起こるかわからないものです。  模試の結果がすこぶる良くても落ちるかもしれないし、逆に結果が悪いのに何故か合格できてしまうかもしれません。    ですから、記述模試の結果は合否に直結するものではありませんよ!◎ 受験本番まで、必要な知識を身につけ、勉強を重ねれば必ず報われると思います!    模試に一喜一憂せず、”力試し”くらいに思い、今後の勉強の指針に役立てましょう!! ちなみに私の友人で、記述模試の英語の偏差値が55だったのに慶應法学部の英語は合格点をとっていた子もいました!  また、慶應義塾大学は ”過去問を攻略した者勝ち” とも言える大学です。 学部により出題傾向は異なります。その上、どの問題もすごく特色があるのです、、 ですので、特に慶應においては模試の結果から合格可能性を判断するのですら難しいと思います。 これからの時期は過去問演習に時間を割きましょう。問題形式に慣れ、合格点を取れるよう頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学現役合格のためには
慶應に限らず第一志望の大学に受かる人というのは模試で高得点を出していた人ではなくその大学の過去問でしっかりと得点していた人だと思います。 質問者さんに場合だと慶應大学の過去問ですね。ですから模試一辺倒の考え方はちょっと変えてもらった方がこの先楽になりますよ(精神的な面で) したがって過去問の分析をこの時期からでも積極的に行ってほしいです。分析というのは具体的に言いますと出題傾向をおさえるということです。 ex.本文の言い換えになっている選択肢が正解。(上智) 前置詞がヒントになっている(慶法)語義選択問題では名詞形容詞動詞に分けてから回答した方が良い(慶法)など本番の限られた時間ないで最も効率よく解けるような解法を模索してほしいです。 まだレベルが高いのは当然なのである程度(6割くらい)まで得点できたら一旦過去問はお休みして分野別の対策に戻ってもいいと思います! p.s早慶オープンという模試がありますがあれは受けても受けなくてもいいです。歴史とかは本番のレベルより格段に難しいので笑笑ただ英語や小論文は適切なレベルで作られているので挑戦してみてもいいかもしれませんね!
慶應義塾大学文学部 nerxier
7
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値が上がりません
慶應法のみを目指すのであれば、なぜセンターを受けるのですか? セン利で早稲田やGMARCHを狙っているからでしょうか? 慶應法のみを目指しているのなら、対策を完全に絞って勉強すべきだと思います。時期的にも絞ってしまって良いと思います。 センターレベル、とは言いますがセンター試験の問題は東大や慶應早稲田の先生たちが作成しているもので、しっかりと盤石な基礎を築いていないと解けない問題ばかりです。 もちろん慶應法を目指していて解けないのはまずいと感じるかもしれませんが、問題傾向など全く違いますよね!センターでは満遍なく範囲が出題されるため、抜け目があると点が取れにくくなっています。 一方私立だとある問題に特化していることがあったりある問題は出題すらされなかったりとそれぞれ個性があります。 その個性を理解し対策を練るのがベストかと思います。 この時期は浪人生にとって辛い時期ですよね... 自分も辛かったです笑 ただこの短い時期を乗り越えて仕舞えば、あとは夢のキャンパスライフだ!と意気込めば乗り越えられるはず!! 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
0
不安
不安カテゴリの画像
今後の計画 慶應志望
はじめまして。 僕は数学を使ってなかったので、答えようか迷いましたが慶應の文系学部志望ということで答えます。数学の成績についてはコメントできませんがよろしくお願いします。 まず、成績については英語社会共に悪くはないです。このまま、過信せずコツコツやっていけば合格も見えてくると思います。また、今の判定が分かりませんが秋にC判定取れればいいと思います。 商学部は最近数学が難しくなってるみたいで、世界史はさほど難しくないので、英数に力を入れれば受かりやすくなります。一方で文学部は英語と世界史両方記述が重要になってくるのでしっかり対策してください。 それと、全学部受けるにしてもガチで狙うのは2学部までにした方がいいです。慶應は学部ごとで対策が違いすぎるので、学部ごとで違う大学を受けるイメージを持っていてください。 夏にやるべきオススメの参考書は、 英語 ポレポレ、ディスコースマーカー英文読解、難関大英語長文の実況中継あたりです。特にディスコースマーカー英文読解は要約がついているので文学部対策にいいと思います。 世界史 通史の復習、一問一答、センター過去問、できれば実力をつける100題やヒストリアなどの難しめの問題集 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
模試
模試カテゴリの画像
今からでも慶應に行けるのか
たしかにその成績で慶應は正直厳しい。 でも可能性はゼロじゃない。 受けなかったら可能性はゼロ。 逃げるのは最高にダサいぜ。 間に合うかどうかなんて誰にもわからない。 ただ君がこれからどれだけ効率を求めることができどれだけ努力できるかにかかっている。 誰しもが間に合うかどうかに悩まされつつも毎日少しずつでも前に進んでいる。 今の君のように間に合うかどうかなんていう未知の質問に囚われて止まっているようではさらに差は開いていくばかり。 今からでも受かりますか?という質問ほどの愚問はないのです。 何やったらいいかわからないのであればまず自己分析をしてみて。 偏差値ばかりに目をやらないで科目毎にどこで点を落としたのかを把握して自分の弱点を明らかにすること。 その後そこを重点的に復習することから始めよう。 君がどの程度の参考書までやったのか、どういうところで躓いているのかなどの情報が少なすぎるのでアドバイスのしようがないので具体的な事は先生なり予備校の講師なりに相談してみてください。 慶應楽しいよ。諦めんなよ!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
14
2
模試
模試カテゴリの画像
つらいくるしい
友人が、全くおんなじ志望の仕方をしていたんですが。 本番、経済学部の試験の途中、こりゃダメだと思って最後の評論文を諦めて帰ったんだそうです。 次の日の商学部にかけて、日本史を帰り道からずっとやり続けて、やまがあたって、最底辺の補欠合格を勝ち取り、そこから繰り上がりに繰り上がって、彼は今私の同期です笑笑 もともと慶應を目指せるような偏差値の高校でもなかったと彼は言います。 本番まで何があるかわからないのです。 模試でも、気持ちは折れますよね。 人生かかってる試験に臨むんだから、気持ちの浮き沈みも当然だと思います。 でも最後まで信じられるかどうかはかなり勝敗を分けると思います。志望校を下げたり、受けさせてもらえなかったりする人はたくさんいますが、まずその時点で振り落とされずに試験にくることから全てが始まります。ここまで頑張ってきたんだから、最後までやって試験を受けるところまで自分を連れていけたら、もうそれだけですごいことなんです。頑張ってる自分を誇っていいですよ。今回のテスト結果も、時間配分を本番さながらにやるいい機会を得て、また一つ学びを得た、でいいんです。本番じゃないんだから。 そして、そんな自分を報われる結果に導けるのもまた自分しかいません。 まだもう少し苦しい時期は続くかもしれませんが、後少しの辛抱です! 応援しています。頑張ってください📣 日吉でお会いしましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
不安
不安カテゴリの画像