英語がどんどん下がってく
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
愛和
タイトルの通りです。英語の偏差値が10以上下がり続けています。4月に74あった偏差値は60まで下がってしまいました。英語が得意なことを言い訳に何もやって来なかった結果です。もうどうすればいいか分からないです。受ける大学は800点のうち450点が英語です。今からできることは何があるでしょうか。諦めて志望校を下げるべきですか?
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語はまだまだこれからしっかり取り組み直せば伸びていくと思うのでしっかり共通テストや志望校の問題を対策するのが重要だと思います!
ここでは共通テストのリーディングとリスニングに分けて点数の上げ方を解説していきたいと思います!
⭐️共通テストリーディング点数の上げ方
共通テストのリーディングでは『スキャニング』がより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう!
スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います!
そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです!
共通テストリーディング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リーディング改訂版がおすすめです!とにかく共通テストのリーディングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います!
⭐️ 共通テストリスニング点数の上げ方
共通テストリスニング対策の参考書ではこちらも1ヶ月で攻略共通テスト英語リスニング改訂版がおすすめです!
とにかく共通テストのリスニングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います!
最後に、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください!
① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション)
② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする
③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む)
①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
コメント(6)
愛和
わざわざご回答ありがとうございます🥲私の言葉不足で申し訳ないのですが、共テはLもRもだいたい8割~9割は取れるのですが記述模試の成績がどんどん下がっていってる感じです(;;)共テは読めているのですが早稲田や第1志望校である国立などの英語が読めなくなってしまいました。やるべきことがあったら教えて頂きたいです、 !
TR_
そうだったんですね!
共通テストが8割取れているのであれば基礎はできていると思いますので、そこから早慶や質問者さんの志望校の東京外国語大学レベルの問題を解けるようになるには2つ大切なポイントがあるのでそこを紹介します!
① パラグラフリーディング
このパラグラフリーディングができるかが早慶や難関国立の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います!
② 早慶や志望校の長文への慣れ
次はとにかくこの早慶や難関国立レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!
愛和
英語の流れ、初めて知りました、、!とっても分かりやすく教えてくださってありがとうございます😭
受ける上位校の読解を解き、読めなかった所の単語や文構造をしっかりと確認して復習する、というのを繰り返していけば良い感じでしょうか?
TR_
よかったです!
そうですね!復習はわからなかった単語や文構造もそうですし、何よりもなぜ間違えたのかをしっかり分析して次に活かせるといいと思います!
また、早慶や東京外国語大学レベルであればある程度数解くのも私は大切だと思います!
愛和
わかりました!こんなにたくさん教えてくださって本当にありがとうございました😭合格できるようにあと二ヶ月頑張ります!
TR_
いえいえ!
また何かあればいつでもコメントやメッセージでご連絡ください!