UniLink WebToAppバナー画像

高2からやっておくべきこと

クリップ(9) コメント(0)
7/13 21:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

早稲田大学の合格を目標にしてる高2文系です。 高2のうちからやっておくべきことって何かありますか?

回答

レオナルド46

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2からなら、英単語力イディオム力の強化と、現代文の背景知識として、本を読むだりセンターレベルの現代文を解いたりすることですかね、日本史などの暗記科目は早くやりすぎても忘れると思うのでまだやらなくていいと思います。もちろん、学校で習ったことは復習してくださいよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2からやっておくべきこと
高2からなら、英単語力イディオム力の強化と、現代文の背景知識として、本を読むだりセンターレベルの現代文を解いたりすることですかね、日本史などの暗記科目は早くやりすぎても忘れると思うのでまだやらなくていいと思います。もちろん、学校で習ったことは復習してくださいよ!
早稲田大学商学部 レオナルド46
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
64
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
高2の今から早稲田大学合格できるか
はじめまして!早稲田大学商学部に在籍しておりますTomと申します!私自身も教育学部英語英文学科を受験し合格した経験を持つので、個人的な一意見としてアドバイスさせていただきますね! k_さんの御質問拝見させていただきました。早いうちから高い志と問題意識を持っており、非常に素晴らしいですね!勉強計画を立てるにあたり大まかにどの分野をどれだけやっていけば良いのか参考書等を交えながらお話致します。ただ、私自身世界史選択ではありませんので、今回は英語と国語に絞ったアドバイスをさせていただきます。 ○英語 まず、英語でやるべきことは大まかに以下の5つになります。 ・語彙 ・文法 ・精読 ・長文読解 ・リスニング この中で高2生の今から取り組むべきことは第一に語彙、第二に、文法になります。それ以外はまずこの二つが終わってからにしましょう。 語彙は主に単語・熟語に分かれますので、以下にそれぞれまとめて記載させて頂きますね。 ○単語 単語はターゲット1900、シス単、速単等、学校で使っているもので構いません。 目標としては毎日50〜100個ずつコツコツと繰り返して取り組み、高3スタート時には全単語テストされても答えられるようにしてください。 ○熟語 熟語は初学であれば、速読英単語、既習熟語が多ければ解体英熟語に取り組んでみてください。 こちらも単語と同じく、毎日コツコツと取り組み、高3スタート時には全単語テストされても答えられるようにしてください。 これらをきちんと使えるように仕上げておきましょう。ちなみに、ここでいうキチンのレベルは、単語を見たり聞いた瞬間に、1秒以内にその意味とスペルが出てくるかレベルです。ここだけは絶対に妥協せずに取り組みましょう。 次に文法ですね。文法は[わかる→できる→説明できる]が極めて重要です!そのため、こちらは学習プロセスが極めて重要になります。以下のプロセスで学習することを強く推奨します。 ①文法書の理論やルールをインプットする!(ForestやEverGreen) ※難しければ大岩や関先生の文法書でも良い ②文法書の理論をまとめ、整理し他人に説明できるレベルにまで深掘りする。 ③簡単な文法問題集でアウトプットする。(NextStageやvintageやスクランブル等) ④まとめたノートや文法書に立ち戻り、復習する。 ⑤難しい文法問題集でアウトプットする。(頻出英文法語法1100に取り組む) ※間違えて1000の方を取り組まないように注意する! ここで絶対にやってほしいのが、4択問題であれば、「なぜ他の選択肢が正解になり得ないのか?」という点を徹底して深掘りしてください。このプロセス本当に大切です。この時点でわからなければ早いうちに質問して解決しておきましょう。文法単元を語法までしっかり埋めておきましょう! ここまで、まず文法と語彙についてお話しさせていただきました。高二のうちはこの二つを徹底的に叩き込みましょう。また余力が出てきた場合は、精読に取り組んでください。精読は以下の順で取り組んでみてください。 ①基礎英文解釈の技術60か70 →自身の理解度に応じてどちらかを選んでください。 ②基礎英文解釈の技術100 ③英文熟考上巻 ④英文熟考下巻 ⑤ポレポレ英文解釈or透視図 目安としては、高校3年生スタート時に70までが終わってるいるといいペースと思います。 その他に関しては、学力の様相や他科目の学習状況にもよりますが、5月くらいから順次並行して取り組んでください。取り組むものに関しても、学習状況で変わりますので、その時に随時質問してみてください! ○国語 国語ですが、まずやるべきこととしては、正しい解き方を知るということです。これは現代文を論理的にかつ構造的に解くことを目的としています。現時点で現代文法を解く際になんとなくや主観的に読んでしまってはいませんか?これらを防止するためにしっかりと根拠を持って読めるように取り組んでみてください。 おすすめの参考書は、現代文へのアクセス基礎(青色)に取り組んでみでください。実際に問題を解きながら、その考え方や解き方のプロセスをしっかりと体現していきましょう。余力がある場合は、センター試験の過去問や共通テストにも取り組んでみてください! 現代文が得意でもっと伸ばしたいという場合は、「読解力の開発講座」駿台文庫に取り組んでみてください。要約を通じて現代文能力が飛躍的に向上するはずです。 また、大事なこととして、現代文を解く上で必要な知識をつける必要があります。例えばアイデンティティと聞いて、その意味をはっきりと誰でもわかるように説明できるでしょうか?おそらくなかなか難しいものだと思います。こういった用語をきちんと理解して使えるようにするために背景知識として、現代文でも知識系の参考書に取り組むことをおすすめします。ここでは「現代文キーワード読解」を参考書としておすすめします。こちらを使って背景知識を増やすともに演習を通じて、勘に頼らない論理的な読解ができるように学習してみてください! ここまで読んでいただきありがとうございます! ここまでかなり長くなってしまって申し訳ないですが、大事なことをたくさん書かせていただきました。 この投稿がk_さんの学習の一助になれば幸いです。 これ以外でわからないことがあれば、メッセージやパートナー機能を使って、気軽にご質問くださいね!応援しています。
早稲田大学商学部 Tom
13
3
不安
不安カテゴリの画像
知識として知っておくべきか
現代文においてそのテーマの語彙知識があることは大きな強みになります。分からなくても読めることもありますが、読むスピードや要約力に大きく関わりますのでぜひ増やしておくことをお勧めします。 私自身はいわゆる御三家と言われるような高校出身ではないので学校でもレベルに差がありましたが、旧帝大や早慶に受かった人々は何かしらそういった本を一読していましたよ。 私ですと、高1、高2の時に『ことばはチカラだ!』という本を読んで、高3では現代文で出てきた語彙を調べたり解説をノートにメモしたりして語彙を増やしていました。 現代文や小論文では出題されるテーマがある程度決まってきますから、出てきたものをつぶしていくことは手っ取り早くかつ効率的に対策できます。小論文で自分が文章を書くときのキーワードにもなりますからぜひやっておくことをお勧めします! お役に立てば幸いです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田合格のために英語でこれからやるべきこと
直接見ていないので、推測でのアドバイスになりますが、ご容赦ください。 ①②④⑦ →まず注意しなくてはいけないのは共通テストと早稲田の問題は全く異なることです。共通テストは所謂、情報処理の力(速読力とも言われるかもです)が必要とされますが、早稲田は読解の深さが求められていると思ってます。これは現代文も同じです。 そこから察するに恐らく、 共通テストのような情報が羅列してある文章は理解できるが、早稲田のような深い読解を必要とする問題が解けない →内容を完全に理解し切れてないのだと思います。 つまり、ちょっとキツイ言い方になりますが、英語に限らず読解力がネックになっているのではないかということです。故に意識すべきは速読力ではないと思われます。むしろ、丁寧に読む力です。 例えば、文構の文挿入は感覚でするのではなく、しっかり根拠があります。現代文の空欄に穴埋めする問題や並び替え問題と一緒で、指示語や接続詞など様々な部分を考慮して入れるものです。なので、現代文を読む時と同じように、英文を読んでみてください。 しかし、これは私の単なる推測に過ぎないので、おすすめの練習法・原因分析法としては、 ①まず、時間を気にせず過去問を解いてみる ② ・点が取れた場合→原因は速く読めないこと→過去問を何度も解き、問題傾向を掴むことや音読など ・点が取れない場合→原因は恐らく読解力なので英語に限らず丁寧に読む力をつける ※パス単準一までやっているとのことなので、語彙力不足の線は除外しています といった形で対応すると良いと思います。  ③ →残念ながら、優先順位をつけてやるしかないと思います。しかし、過去問を繰り返すことで点数が上がりやすいのは教育、商、文、文構の4つだと主観的には思ってます。特に商に関しては私も受験生時代に大体10年は解きました。最初は文の読みやすさの割に点を取れないので不思議だったのですが、何度もやって行くうちに点数がどんどん上がっていったので、やはり過去問ゲーの色が強いと思います。 ⑤ →英語を文章通り丁寧に読まなくてはならない時、解釈は軽視できませんのでやる価値はあるかと思います。というか、やってて分からないところが少しでもあるならばやる価値はある程度は存在すると思います。 また、商学部の問題には英文和訳が良く出ますが、点を取り切るには解釈の練習は有効だと思います。 ⑥ →単語選択問題は、 ①最初から意味だけで絞れるならそれで答える ②意味だけでは絞れない、又は知らない時に文脈から推測 という形で私は進めていました。 また、文構と商はパス単準一級で十分だと思います。 ⑦ → ・お勧め参考書に関しては、ぶっちゃけ特に強く勧めたい物はないです。強いていうなら早稲田の英語シリーズや、読解力を鍛えるためならば、現代文ではありますが、現代文読解力開発講座です。 ・意識すべきことは、 ①とにかく過去問を腐らずやり続けること ②複雑な英文は現代文だと思って取り掛かること の2つです。 以上長くなりましたが、読解力が原因のくだりなどは直接みていないので私の推測でしかありません。良いと思った所のみ取り入れてください。応援してます!あと日本史もちゃんとがんばってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
72
15
英語
英語カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系数学で高2のうちにやっておくべきこと
私も青チャートを使っていました! 基本的に、高2だろうと高3だろうと勉強法は変わりません。 青チャートが解ければ、他の問題は怖くありません。 以下、勉強の極意です。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
110
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
今からすべきこと
【英語の勉強方法】 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 何か分からないことがありましたら何でもお聞きください! 【国語の勉強方法】 《現代文》 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 あくまで参考までです!!これ以外に質問がございましたら直接承っております!お気軽に〜
早稲田大学社会科学部 クリ
16
0
不安
不安カテゴリの画像
高2から早稲田大学を目指してます!
参考までに私のセンター試験の点数を載せておきますね。 高1の同日センターは英語120、国語85、世界史は受けてません。 高2の同日センターは英語160、国語120、世界史は65くらいでした。 そして本番は英語189、国語135、世界史92でした。 目安としては、今の時期でセンター5〜6割取れてればチャンスはあると思います。 私がそれよりも言いたいことは、学校の定期試験で学年トップクラスに入ることです。一見、学校の試験内容は全て習ったことが出るので直接入試に関係してないと思われがちですが、定期試験で高得点を取れる人は入試でも高得点が取れます。なぜなら、定期試験という目標に向かってコツコツ勉強することができ、一度習ったことは必ず正解するという意識が芽生えるからです。この力が私は大切だと思います。高3になってからじゃなかなかこの意識を持つのは難しいです。私も高2で早稲田に行きたいと思いました。早くから思えたことが合格を手助けしたと思ってます。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像