UniLink WebToAppバナー画像

息抜きの許容範囲は?

クリップ(10) コメント(1)
4/23 0:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

qwert

高3 岐阜県 早稲田大学社会科学部(70)志望

受験生だから、常に勉強しているくらいじゃないとダメかな。と思うのですが、合格している方は、やはり他の事をせず勉強しているのでしょうか? 私は、昨日模試があり、息抜きと思い今日はカラオケに行ってきました。ですが、帰宅後の罪悪感がかなりあります。 外食に行くようなことも無いのでしょうか? 勉強以外の事をする度に自分は遊びすぎなんじゃないか、という不安があります。 良い息抜きの仕方、頻度、などについて教えて下さい。

回答

とびおかし

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、息抜きは絶対したほうがいいです。 自分は模試の後は自由に遊びましたが模試の次の日は模試の解き直しをして復習をしていました。 模試を受けるだけでは意味がないのできっちり復習をしないといけません。今日遊んだということで過ぎたことは仕方ないので明日には解き直しをして先生に見てもらい復習をしてください。自分は月に1回か2回ほど友達との外食に行っていましたよ!適度な息抜きをして勉強でのストレスを溜めすぎないようにしてくださいね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

qwert
4/23 1:28
ありがとうございます!! 参考にさせて頂きます

よく一緒に読まれている人気の回答

息抜きの許容範囲は?
まず、息抜きは絶対したほうがいいです。 自分は模試の後は自由に遊びましたが模試の次の日は模試の解き直しをして復習をしていました。 模試を受けるだけでは意味がないのできっちり復習をしないといけません。今日遊んだということで過ぎたことは仕方ないので明日には解き直しをして先生に見てもらい復習をしてください。自分は月に1回か2回ほど友達との外食に行っていましたよ!適度な息抜きをして勉強でのストレスを溜めすぎないようにしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 とびおかし
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きとは
「うわ、もう辛すぎ。もうこんなの続けられん!」って状態の時は、勉強効率落ちますよね。 こういう時に息抜きが必要だと思います。 感覚論なんですが、やる気の指数を表すと 1〜5 ←エンジン全開 6〜8 ←安定期 9 ←ちょい低迷 10 ←燃えつき。スランプの状態? みたいに思ってます。(伝われ!笑笑) まあ、要は9や10になる前に息抜きをして、もう一回最初からやり直せれば最高なんですよね。 んで、模試や入試本番を7or8くらいの状態で受けれるように調整していました。 mykaaaさんの状態は、6〜8、あるいは9って感じでしょうか? 一回息抜きして、頭の中を整理し直すと、新しい知識も今まで得た知識も、どんどん定着していく感覚になると思います。 ただ、1つ怖いのは、一度切ったエンジンをもう一回動かすのは結構大変なんですよね。 0→1が、凄く大変なんですよ。 だから、無理に息抜きする必要もないと思います。 どっちつかずの回答になってしまいましたが、まあ、夏休みも終わったことだし、一回休憩して、自分の目指すべきものを確認して、フレッシュな状態で再スタートをするのも良いと思いますよ。 ちなみにですが、自分の場合、夏休みの間のモチベーションの1つにしてだのですが、夏休み終わりにライブに行きました。また、その3日後くらいには、学校の近くの港で、4時間くらい、ぼーっとしてました。これで、頭の中をクリアーにしましたね。んで、そのあと、本屋さんに行き、自分がこれから必要なのは何か?を考えて、新しい参考書を3冊くらい買いました。 自分の中で、再出発の時は、いつも本屋に行きます。新しいものをやる方がやる気がでるからです。 参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
58
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
284
22
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
適度に遊んでもいいかどうか
周りとコミュニケーションを取ることは非常に大切で、適度に遊ぶことは息抜きとなり集中力を増すことができると思います。 遊びすぎたり友達と雑談し過ぎると癖になり勉強に逆に集中出来なくなるリスクも伴ってくるので自分の性格と向き合いながら頻度を決めるといいと思います。 私の場合は遊びに行くのは夏休みに1回行っただけにしました。 少し映画を観に行くなど少しの時間だけ息抜きに使う場合は多くて月1度に抑えたほうがいいと思います。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生 息抜きの時間あってはいけない?
わたしは運良く浪人しなかったけれども、浪人生も同じ受験生だと思うので回答するね! 息抜きはもちろんするべきだよ👍 私の友達は浪人生のとき乃木坂の握手会とかライブとか平然と行ってたって言ってた笑 じゃなきゃやってらんねえよ!!だってさ笑(無事、その人は東大へ進学してる) でもわたしはどちらかと言うと息抜きをうまくとれないタイプではあったかも知れない。1度息抜くとなかなか集中力が回復しなかったので、乃木坂ライブへ行く、みたいなボン!と大きな息抜きよりは、お風呂の時間長めにとるとか、弱い息抜きを毎日してたかな。 さっき言った東大の子は、集中力あるときは凄まじいけれど、ないときはガチでないタイプ。 わたしは一定の集中力を持続させるタイプ。 みたいな感じだったかな。タイプ別するならね。 なので、自分の特性に合わせて息抜きの仕方を調整してみたら良いとおもう! 共通するのは、息抜きはみんなしてるってことね😸 1日何時間とかは定めなくても良い気がするけれど、3時間、とかはさすがに多い気がするかな。 息抜きをコントロールするの難しいよね、人それぞれ違うしその日によっても左右されるし、、 でもコントロールできるようになったらきっと受験、だけでなく今後の人生何事もうまくいくと思う😼 わたしもコントロールしなくては、、、、、、
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
他人と比較してしまう
いますよね、模試が終わる頃に自分の出来を馬鹿でかい声で言う奴。自分の出来が良いとなおさらテンション高くなる奴。そういう残念な奴は友達も減ったし受験失敗して浪人してました笑。(実話) 受験生としての生活はストレスが溜まります。合格する保証もなく、日々机に向かうのです。 もちろん、自分もストレスを溜め込んだ生活をしていました。 しかし、ストレスを溜めて集中力を欠いた勉強をし続けることは避けたいです。 自分はストレスと上手く付き合うためにポジティブ思考を心掛けるようにしました。 たとえ難しい問題が出題されても自分が難しいと感じるなら他の人だって同じだというような感じです。後は休み時間に友達とバカな話をして大笑いをするなど気持ちの切り替えを心がけてました。 後はどうしても気分が乗らない時だけ自分の好きな音楽を流したりしてました。 上手くいかないことも多いと思います。それでも勉強しなきゃいけないところが受験生の辛いところです。 周りの受験生のことも気になる時期です。しかし、気にしたところで何も状況は良くなりません。自分の決めたことを愚直にこなす事を考えてください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どう息抜きすればいいのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は息抜きとしてセンターの次の日にカラオケに行き思い切り叫んで歌いまくりました。非常にいい息抜きになりました!でも何が息抜きになるかは人によるので自分の好きなことをやってみてください! 適度に息抜きをしながら頑張ってくださいね😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像