UniLink WebToAppバナー画像

慶法or早法

クリップ(21) コメント(2)
5/20 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りょーが

高3 岩手県 早稲田大学法学部(68)志望

高3の早慶法学部志望です 部活などを言い訳にしてやる予定のものができなかったりという日が続いています。自分なりに原因を考えた結果、明確な目標がないというところに行き着きました。 実際、早稲田か慶應かどっちか決められずずっと迷っていて法学部に入りたいという目標しかなくどちらの学校に行きたいのか決めれなくて困っています。 早稲田と慶應の学校の違いと法学部の違いを教えていただけると幸いです。 お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は慶應にしか通っていないので早稲田と慶應の違いは明確には分かりませんが慶應の特徴を教えます! 慶應はキャンパスが神奈川県横浜市にあるので、東京にある早稲田と比べると都会感は薄れます。でも渋谷まで一本で行けたりするので田舎という訳ではないです。 慶應は1学年6500人程度で早稲田と比べるとかなり少ないです。少数精鋭という感じでしょうか。 そのうち、内部進学者は1200人程度なので、内部生ばかりということはないです。内部生怖いというイメージあるかもしれませんが、実際、内部生とも仲良くしていますし、そこは心配いらないと思います。 内部生は気さくな人も多いので、想像以上に面白い人多いです。 あと、慶應生はお金持ちという印象を持たれがちですが、僕が出会った人はほとんど庶民でしたね。幼稚舎からきてる人でもカフェでバイトしてるそうです。笑 いても小金持ちというくらいで、テレビで報道されているようなレベルの人は本当の一握りだと思います! それと慶應と早稲田の違いはOB会の活発度が違うと言われています。 慶應の三田会は活発で、就職時や就職後に役立つと言われています。慶應のスローガンに「社中協力」とい言葉があることから分かるように、慶應は慶應出身者で協力し合おうという文化があるそうです。良い意味でも悪い意味でも縦の繋がりが強いということです。 学生の雰囲気ですが、慶應は落ち着いた人が多いと言われていますが、面白くて良い人が多い印象を受けました。なのでそこも世間とのイメージとずれてるのかな?とも思います。 もちろん、早稲田の方が学生数は多いので多様性はあると思いますが。 僕は慶應生なので、慶應大好きでバイアスかかっていると思いますが、慶應は世界大学ランキングでも早稲田を抜きましたし、世界的な大企業トップ輩出ランキング世界14位でもあります。 早稲田の方が勝っている点は、奨学金の多さと思います。慶應もありますが、早稲田に比べると少ない気がしますね。 慶應法学部と早稲田法学部どちらがいいかは質問者自身で決めることです。 一応、慶應法学部は司法試験合格者数一位ですが、それも個人次第なので。 慶應か早稲田か、どちらの大学に通いたいかで決めても良いと思います。 その理由は何でも良いと思います!就職でも、雰囲気でもなんでも。 ぜひ、受験生活頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

キリンマダラのプロフィール画像
キリンマダラ
5/20 23:19
世界的な大企業トップ輩出ランキング世界9位でした。申し訳ございません。
りょーがのプロフィール画像
りょーが
5/21 21:32
回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田か慶應か
慶應生です・:* .\(( °ω° ))/.: OCに行った時、現役生に話すコーナー(?)で、すごくチャラい男子学生の方に当たってしまっておどおどしたのですが、話してみるとすごく理知的で、機知の富んだ面白いお話をしてくれたり、親身に相談に乗ってくれたりしたので、学生の質の高さにも魅かれました。(最近は不祥事ばかりですが、みんながみんなそうではないので誤解しないでくださいね) 私立トップの学力が要求されるのは慶應、と塾の先生にもよく言われていました。 受験勉強を通して、どの科目も受験生を唸らせる、ハイレベルな学力を要求してくる問題ばかりで何度も「さすが慶應だなぁ」と悔しくなったことがありました。 ちなみに第一志望で入学した人もいますが、多くは東大落ちで、滑り止めで慶應なんて人もいます。 定員は早稲田より少ないので壁は決して低くはありませんが、それを突破してきた人たちはみんな魅力的で、常々「慶應生で良かったなぁ」と思いますよ。 ぜひ私の後輩になってくれたら嬉しいです(*´꒳`*) 応援しています!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
13
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田と慶應
慶應の魅力ならお答えできるかと思います! ①愛校心がある人が他の学校より多い 先日、95歳の慶應出身の方が講演会をする授業がありました。 その中でもとにかく慶應が大好きなんだなと伝わるほど、慶應愛について語っていらしてすごく印象に残っています。 「慶應出身者や慶應生は感覚的にすぐにわかる。この前も喫茶店で女子大生に声をかけたら慶應だったよ」 こんなことを言って笑いを誘っていましたね。感覚的に慶應の人間は分かるそうです。 何かそんな雰囲気をまとっているとか。 他にも、地域三田会の会合に行った友人は「ひたすら慶應愛についてOBから語られた」 と言っていました。 在校生も慶應が好きな人は多いと思います。僕の周りの友人たちも慶應生であることに誇りを持っています。 一部、ネタで慶應をディスるツイートをしているような人もいますが、心の底では慶應のことが嫌いではないと思いますね。ネタだと思います。 ②トーク力があり、品のある常識のある人が多い これは何故かは分かりませんが、品のある常識のある人が多いです。だからといって人間味がないことはありません。 バカやったりもしてます。 でも、人を思いやる気持ちとか、そううものを持っている人は多い気がしますね。 そういうものを持ちつつも、トーク力があるユーモアのある人が多い気がします。 慶應生は本当にトーク力があるなあと感じる場面が多いです。 慶應生以外もあると思いますが、友人と話していて楽しいので、これも慶應の魅力の一つですね。 ③レベルの高い人が多い環境 政治関連のアプリでかなり注目を浴びている、慶應生起業家が同じサークルにいたり、 英語ペラペラの人がいたり、必死に勉強してきて合格を掴み取った結果を出した人がいたり、 不真面目そうなのに起業しようと考えたりしている意外と真面目な人がいたり 慶應卒外資系内定者座談会では半数が慶應の一年生だったり。 自分の人生について真剣に向き合っている人が多いです。 そして、何かに打ち込んでいる人が多いですね。 そんな環境にいますので日々、刺激をもらっています。 こういう環境は、なかなかないと思います。 実際に通っていて感じたことを、表面的なことを除いてお話しました。例えば、就職が強いなんてことは僕が言わなくても分かることですから。 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
私は早大生なので、早稲田寄りにはなりますが、なるべく中立に書きます。 まずは質問者さんの疑問になってた慶應ですね。 慶應:やはり内部進学は多い。特に幼稚舎からの内部は独特の雰囲気をまとっているらしい。 内部進学としての誇りを持っているため、やや結束してはいる。 だが、一般の間では別に経済格差はあまりないらしい。男は普通にラーメンいったりする。 雰囲気はやはりおしゃれで、コミュニティが狭めなので、コミュ障だったりするとつらい。 一方で可愛い子が多い、学祭に青学生とかきたりするから彼女ができやすい。 早稲田 文学部なら内部は少ないし、内部がめちゃくちゃ謙遜してくる。『俺たち裏口なんで笑』みたいな。 文学部は戸山キャンパスに位置し、女子率と可愛い女子が多い。 早稲田キャンパスのようなわちゃわちゃ感はそこまでない。 だが、やはり早稲田自体はいろんな人がいる。 もし質問者さんにやばい趣味があってコミュ障だとしても誰かしら合う人はいるくらい。 人に迷惑をかけなきゃ何しても許されます。 ここにきて友達ができないってことないと思う。 あと貧乏人が多いかな。
早稲田大学法学部 nakanon
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶応
慶應の都会的で洗練されたイメージに惹かれて選びました。 あと慶應は近年法学部が強くて、法科大学院の司法試験合格率も早稲田を抜いて日本トップクラスですからね。そこも魅力的でした。 あと、家庭内が皆慶應推しが多かったので、その影響もあります。 関東圏だと住んでいる地域や家族の影響なんかで、早稲田が好きな派と慶應が好きな派に分かれることが多いです。 例えば、東京23区だと、南部(世田谷・杉並・目黒・渋谷・品川区等々)の人は割と慶應を選ぶ傾向にあって、中・北部(新宿・豊島・板橋・足立・練馬区)等々の人は早稲田を選ぶ傾向にある なんてことが多いです。 キャンパスのある場所が違いますからそれも当然な気がします。早稲田は東京と埼玉、慶應は東京と神奈川がメインです。 だから、早稲田生は新宿や池袋などがメインの遊び場になるし、慶應生は渋谷や横浜がメインの遊び場になるみたいな違いも出てきます。 早稲田と慶應だと、大学全体として得意分野が異なる(たとえば早稲田は政界や官界に強く理系では物理系の研究が得意、慶應は財界や司法試験・公認会計士試験に強く医学部薬学部を有している…といった感じ)のでその辺を考慮するのも良いかと思われます。 参考になりましたかね…?
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲法 慶法 違い
初めに、僕は慶應側の人間なので、早稲田側の実情には至らない点もあると思います。ご了承下さい。 どちらも法学部なので、社会の出来事を法的観点から分析する「リーガルマインド」を育むという点ではほぼ同じ目的を有しています。が、その育成方針は確かに異なっていて、その違いはカリキュラムに表れています。 ・早稲田 早稲法には学科とかもなく、キャンパスが変わることもなく、4年間通してみっちり法律を学びます。法律一本といってもまぁ過言ではないのかもしれませんね。もちろん、教養科目など取る必要はあるんでしょうが、慶應ほどの多様性は無さそうです。法学の中で、法曹を目指す人向けのコースがあったり、実定法系のコースがあったりなどの履修モデルはあるようです。 ・慶應 慶應は「ジェネラリスト兼スペシャリスト」の育成を目指しています。ここが最大の違いだと思います。日吉の2年間では法学の基礎はもちろんの事、政治学や社会学、経済学などの文系科目に加え、自然科学系の科目も履修する必要があります。そして三田に移るとほぼ全員なんらかのゼミに入って専門性を高めます。これを「ゆるやか」と捉えることの是非は置いておいて、ともかくとして法学を通して世の中を見ていく上での学問的基盤を作ろうとしています。そういう意味での「ジェネラリスト兼スペシャリスト」です。 あとは就職先なんかで比較してみてもそれぞれのキャラクターが見えてくるかもしれません。 早稲田はもちろん一般企業も沢山いますが、慶應に比べて公務員の人数が多いような気がします。それはやっぱり法学をみっちりやってきて試験の対策も比較的容易に出来るからなのでしょう。 対して慶應は一般企業に行く人数が多いですね。これは法学だけではないジェネラリストとしての基盤があるので、どこの世界に行っても活躍できるだけの下地があるということの現れと言えそうです。
慶應義塾大学法学部 師範
5
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶どちらを狙うべきか
こんにちは。 私も浪人して早稲田に通っていたのでご参考になればと思い回答させていただきます。 質問者様の質問内容から両大学の入試の特徴をよく捉えていると思いました。 (上から目線みたいですみません💦そんなつもりはないです。) あくまで私の考えですので一つの意見として聞いてください。 入試に関して対策しやすいのは圧倒的に早稲田大学です。問題の傾向というよりは小論文がやはり鬼門になってきます。 小論文は人によって点数にばらつきが出ます。 細かな採点基準を設けても全く同様に採点することは不可能です。 また宅浪されるようでしたら、自分でその採点をしなければならないと思います。その採点が適切にできるのかが不明瞭です。 また小論文はテーマによって、出来の左右が開いてしまいます。いくら対策してもどこまでやってもゴールがわからないというのもおすすめしない理由の一つです。 また早慶を第一志望とされるなら、滑り止めはマーチらへんになると思います。(違っていたらすみません) マーチの受験は基本小論文はないかと思います。滑り止めのために現代文も勉強することを考えると早稲田を受験される方が良いかと思います。 学校の雰囲気として 私は早稲田大学に通ってとても良かったと思います。とはいえ慶應には通ったことがないので推測で思う両者の違いについてお伝えできたらと思います。 まずキャンパスについて 早稲田はスポ科、人科以外は新宿区の都心にあります。正直めちゃくちゃアクセスも良いし、都会のど真ん中です。 私は静岡の田舎から東京に憧れて出てきたので、これぞ東京というのは立地的には早稲田だと思います。 また慶應は途中でキャンパスが変わってしまいます。引っ越すとしたら二度手間だし、中間地点に住んで引っ越さないとしてもどちらからもそこそこ遠いところに住まなければなりません。 アルバイトの面でも、私はキャンパスのすぐ近くで働いていたので4年間働くことができ、今でも繋がりがあります。 居住地とアルバイトいろいろな面から考えてみると私は早稲田の方がおすすめです。 三田会について OBOGの力は圧倒的に慶應の方が強いです。 ブランド力も今のところ慶應の方が強いのかなと思います。(逆転していくと信じてますが笑) 就職活動で両者に差があるかどうかといえばあまりその辺はわからないです。両者ともESでは落ちないですが、そこから個人の力だと思います、、 私はあくまで早稲田の回し者ですが笑 慶應は内部の力が強く、早稲田の方が大学から入った子は楽しめるのではないかと思います。 (私は本当に早稲田を選んで良かったと思います。) 一意見として、早稲田よりではありますがご参考にしていただけると幸いです。
早稲田大学商学部 ももこ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶、どちらを狙うべきか
こんにちは✨ 私も独学で早大受験をしました。いくつかアドバイスさせていただくので、参考になることがあれば嬉しいです! 質問者様が最後に上げてくださっている二つの質問に答えていく中で、途中にある不安や質問等に触れていきたいと思います! ①独学で狙うなら早慶どちらがいいか 結論、独学だからどっちということはなく得意教科によって選ぶのが良いと思います。 具体的にいえば、現代文が得意なら早稲田、英語が得意なら慶應を受けるのがベターです。というのも、ご存知かもしれませんが、学部による差はあれど概ね慶應の方が早稲田より英語の配点が大きくなっている場合が多く、また、早稲田の現代文は難易度が高いため、元々苦手な人が対策するのは難しいです。私個人の意見としては、現代文がある程度できるという質問者様は早稲田を受けるのがおすすめだと思います。早稲田の古漢は難しくはあるものの、法学部以外であれば基礎ができていれば演習次第で十分対応できます! 独学だからどっちということはないというのは、早慶いずれの問題も十分独学で対策できるものであるからです。例えば、慶應の小論文は小論文というよりは現代文の要約に近く、世にある参考書や過去問で十分に対応できます。また、日本史の論述に関しても、もちろん難しくはありますが東大や一橋の論述のような対策しにくいものではなく、比較的オーソドックスな問題がでます。 また、早稲田の方が難関国公立志願者の併願が多いのではという話ですが、彼らは選択科目に地歴ではなく数学を選択するのがほとんどです。そのため地歴でしか受けられない文学部、文化構想学部志望である質問者様は特に気にしなくてもいいのかなと思います!早稲田の倍率が高いことに関しては、早稲田の入試形式がMARCH(特に明中法)などの他大学に近く、併願しやすいため記念受験が多くなることによって高くなっているだけで、実力層の倍率に対した差はないと思います。(それでも1、2倍の差はあるかもしれませんが…) 余談ですが、早稲田の問題の方が慶應よりも地頭や背景知識を問われる問題が多く、慶應の方が努力が報われやすいかなとは思ったり… ②学校生活、雰囲気、浪人の許容範囲について 私はまだ入学前の新入生なので直接の情報は分かりかねますが、先輩方から聞いた話や新入生イベントの雰囲気などを参考に両校の話をさせて頂きたいと思います。 まず学校生活に関してですが、早稲田は一限開始が8時50分と他の大学よりも10分早く、また授業時間も100分となっています。また、学生の活動が活発でサークル数は日本一、早稲田祭も日本一の学園祭と言われています。そして、慶應に関して特筆すべきことは、やはりキャンパスについてです。一二年生(文学部は一年生のみ)は日吉キャンパス、それ以降は三田キャンパスでの授業になります。それぞれここら辺が特色かなと思います。学べることは正直、私文なのでどちらもあまり変わりません。 雰囲気に関しては、慶應より早稲田の方が地方出身者が多いからか、活気があり、汚い(笑)印象で、慶應の方がエリート思考が強いのかなと思います。どちらも愛校心はかなり強いです。 浪人の許容程度に関しては、慶應は分かりませんが早稲田は一、二浪は割といる(二割強らしいです)という感じでした。本人が変なプライドを出さない限り、基本的には打ち解けられると思います! 以上が私なりの回答になります。最後になりますが、質問者様の受験が上手くいく事を願っています🍀*゜頑張ってください🔥
早稲田大学教育学部 わせきょう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
こんにちは! 私は田舎から一般入試で合格して、慶應に通っています。海外は一回も一回も行ったことないし、超庶民です。 私の感覚だと、世間が想像するようなザ・お金持ちは本当に一握りです。あとはみんな、まあ…、親の年収1000万ちょっとくらいじゃないですか。裕福だけど、超お金持ちではないみたいな感じです。 別に内部だからといって特別な感じは無いです!フレンドリーな人が多いですよ。 私の場合は経済的な格差を感じるというより、田舎から来たので、そういう部分でのカルチャーショックを感じます。私の地元には中高一貫も、男子校も女子高も存在しないので、中高一貫や男子校女子高出身者の多さにびっくりするし、帰国子女の多さにもびっくりします。 そういえば、一年生の最初にクラス会をそれぞれのクラスでやるんですが、1人3500円だったかな?だったクラスの人たちは、高いわ!あいつに幹事任せるんじゃなかった!と怒ってました(笑) 「金欠~~」って言ってる人も多いし、普通の金銭感覚もってますよ。 大丈夫です!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験後の志望校選び
正直どこ行っても楽しくなるとは思いますよ。 就活の時のネームバリューでも正直大差はないと思います。慶應でも就活上手く行かない奴はいるし、阪大でも早稲田でも大成功の人もいます。 ただ、金持ちの多さですね。これは慶應の方が多い気がします…幼稚舎の存在がありますから…早稲田でもそれなりに家金持ちの人はいますよ。みんな隠してますが。 後はキャンパスの近さですかね。早稲田は4年間早稲田キャンパスですが、慶應は最初日吉なのがちょっとネックですかね。やっぱり家から近いに越したことはないです。 最後に、今まで数人です慶應蹴って早稲田の人を見てきましたが、後悔してる人はいないです。というか、早稲田に来て後悔してる人を自分はまだ見てないです。(0人なはずはないと思いますが…) 阪大蹴り早稲田はまだ見たことがありません、ごめんなさい。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像