夏休みに極める予定のもの
クリップ(5) コメント(2)
7/19 17:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
理人
高3 神奈川県 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田大学文学部に受験しようと思っている者です。
夏休みにこの参考書を極めようと思っているのですが足りますかね、、、
英語
【単語】ターゲット1200&1900 リンダメタリカ 速読英熟語
【英文法】東進の全レベル問題集1〜5
【長文】速読英単語 必修編&上級編
国語
【現代文】現代文と格闘する、現代文キーワード読解、漢字マスター1800+
【漢文】漢文早覚え即答法
【古典】ステップアップノート古典文法基礎ドリル
世界史
山川教科書、一問一答、実力をつける世界史100題
もしよろしければ助言いただきたいです><
よろしくお願いします!!!
回答
YAMATO
大阪大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学法学部に合格したYAMATOです。私も選択科目は世界史なので、お役に立てると思います。
足りるかと言われると確実に足りるんですけど、量がめっちゃ多いのと、チョイスしている参考書の難易度が高いので、極められるかは心配です。
【英語】
ターゲット1200は、難関大受験生なら普通、簡単すぎてやらない。
リンガメタリカは難しすぎて、一部の受験生しかやらない。 それくらいレベルが離れています。
速読英単語とリンガメタリカは役割が被っています。リンガも長文演習用途に使えるので。
全レベル1〜5 というのも結構心配。もし1から始めるくらいの学力なら、リンガと速読英単語と速読英熟語に手を出すのはまだ早いです。
ターゲット1900と英文法レベル5までを終わらせるのがこの夏の最低限の課題。もっとできそうなら速読英熟語と速読英単語に行ってください。
(英文法はレベル3から始めて、どうしても無理だったら1、2に戻る感じ)
【国語】
「現代文と格闘する」は難しいので、これ1冊というのは結構心配です。現代文がめちゃめちゃ得意な方ならいいですけどね。そうでもないなら、もう少し簡単な参考書に変えるか、もう少し簡単な参考書を挟んでから格闘することをおすすめします。
簡単な参考書としては、「出口汪 現代文講義の実況中継」とか「現代文読解力の開発講座」とかを推薦しておきますね。ちなみに、「現代文と格闘する」は記述特化なので、早稲田文学部入試にはそこまで向いていません。やらなくてもいいです。
YAMATO
大阪大学経済学部
14
ファン
14
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
カス高校に在学しながらも文系大学受験を制した私が、旧帝早慶〜MARCH関関同立まで、幅広いノウハウを共有します。 パートナーも初回無料なので、気軽に受験相談してください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
理人
7/20 14:13
ご丁寧な回答ありがとうございます!!
夏休みに全て始めると言うよりかは
今の段階でターゲット1200は完璧な状態。週一で確認している。
1900は現在毎日500個ずつ回していて、7割くらい頭入っている感じです。
全レベル文法問題集123は答えを見なくても答えが言える。理由を説明できる状態。
山川世界史教科書は一通り終わっていて、用語を見ながらだったら説明ができる。(用語の暗記は完璧ではない)
実力をつける100題を演習として解いている感じです。
国語はまだ手をつけていない感じです。
夏休みの国語の勉強は教えていただいた現代文の勉強参考にさせていただこうと思います!
年代暗記法は夏休みのうちに進めたほうがよろしいでしょうか?それとも今進めていた教科書の暗記を完璧にした方がいいでしょうか?
YAMATO
7/20 15:25
そうだったんですね!思ったより進んでいて安心しました。
英語は速読まで行けそうですね。
世界史に関してですが、教科書をいきなり完璧に暗記することはほとんど不可能。その完璧主義は停滞への第一歩だと思います。
暗記補助教材や問題演習で知識を定着させる中で都度教科書に立ち戻るというスタイルで教科書の内容を完璧にしていくことをお薦めしています。
年代暗記とか時代と流れで覚えるとかは暗記補助教材として推薦しています。教科書が完璧でなくて良いのでとりあえず一通り終わったら、もう暗記補助教材を使い始めてほしいですね。
あと、年号を覚えるだけで世界史の解像度がめちゃくちゃ上がるので、年号暗記は通史理解にも役立ちます。