UniLink WebToAppバナー画像

英語時間

クリップ(4) コメント(1)
3/2 14:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おさめ

高2 京都府 武庫川女子大学薬学部(44)志望

こんにちは。学年末テストのことについて相談です。数学や化学などの頭を使う問題集は午前中にやるのが良いと聞きました。わたしは数学と化学を午前中にやり、その他の暗記や副教科は午後にやっています。そこで質問なのですが、英語の問題集は午前か午後どちらに取り組むほうが良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は英語の問題集は基本的に午前中にやっていました。理由としては本番の試験は英語が最初のことが多いからです。10時くらいに始めてその時間に頭が働くようにしていました! ただ、文法の問題集などは午後でもいいと思います。 単語を覚えるのはむしろ夜の方がオススメです🙆‍♀️ 夜寝る前に単語を見て、その次の朝に見ると頭に入りやすくなると思いますよ! 頑張ってください👍
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おさめのプロフィール画像
おさめ
3/2 16:40
ありがとうございます!テストがんばります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

有効的な使い方
前に、テレビで紹介されていたことと、私の経験からお話しさせていただきます。 起きてすぐや午前中というのは、前の日の記憶が整理されて、脳がスッキリしている時間帯みたいです。「考える力」が一番発揮される時間帯なので、数学や理科などの計算問題がいいと思います。 ただ、起きてすぐは、脳もまだ寝ぼけているので、簡単な計算問題などでウォーミングアップをしましょう。 お昼ご飯を食べた後の時間は、「集中力」が一番発揮される時間帯です。なので、国語の読解問題や英語の長文読解がいいと思います。 ただ、一日の中で、一番眠たくなる時間帯でもあります。もし、眠たくなってしまったら、一度勉強をやめたりして、気分転換をするのもいいと思います。 そして夜は、一日中脳を使ってきたので、脳が一番疲れてしまってる時間帯です。思考力や集中力はあまり続かないと思います。なので、この時間帯で、英単語や社会科目などの暗記ものに取りかかりましょう。 記憶というのは、寝てる間に整理されます。その直前に覚えたものが一番定着するみたいです。なので、暗記物や内容を記憶に定着させたいものは、寝る直前に勉強するのがいいみたいです。 また、寝てる間に定着した記憶は、翌朝には整理されています。なので、起きた後に暗記したものを確認すると、より記憶が定着しやすくなります。 ただ、寝る前の勉強としては、あまり熱中しないことをオススメします。しっかり考える勉強をしてしまうと、脳が興奮状態になり、眠れなくなってしまいます。それで睡眠時間が短くなったり、起きる時間が遅くなってしまうと意味がなくなってしまうので、注意してください。 また、計算問題、読解問題、暗記物は、それぞれ使う頭の場所が違います。ひとつのものに飽きてしまったら、どれか別のものを勉強すると、集中がより長く続くと思います。ただ、長く勉強しすぎると、脳全体が疲れてしまうので、適度な休憩は取ってください。 完全にテレビの受け売りですが、脳の構造から見た勉強方法をまとめてみました。 私もこの方法でやると、特に、暗記しやすくなったり、集中が続くようになったりした実感があります。 あくまでも一例なので、自分に合わせた教科の勉強をしてみてください。 ぜひ参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何をすればいいのか
① 睡眠は、頭の中の情報を整理してくれる大事な活動です。すなわち、その睡眠から明けた朝の時間帯は、前の日までに取り入れた知識や情報がもっとも整理されている状態です。その時間帯に、いたずらに新たな知識を頭に入れて、せっかく綺麗になった頭の中を再び情報で氾濫させるのはもったいないです。なので、午前中は、社会などの知識を取り入れる科目ではなく、数学や理科の中でも物理や化学などの頭を使う科目を勉強した方が良いです。 ② これに対し夜は、もう寝ることの他には特にやるべき活動もないので、ひたすらに知識を取り入れても問題ない時間帯と言えます。これによって頭の中に新たな情報が氾濫しても、睡眠が少なからずそれを整理してくれるのですから、むしろ好ましい。したがって、夜、とりわけ寝る前の時間は、社会や理科の中でも生物や地学などの比較的暗記要素の多い科目や、単語や文法の暗記事項の学習に充てるのが良いです。 ③ すると、午後の時間帯は何をすべきかと疑問に思うでしょう。私は国語や英語など、文章を読んで問いに答える科目が適当であると考えます(消去法でそれしかないだろうと思われるかもしれませんが)。第一に、昼食を済ませると、血糖値の関係で眠気に襲われやすいこと、第二に、午前中に頭を使う科目をすると、やはりそれだけ頭のエネルギーを消費してしまうことから、昼食後からの午後の時間は、一日の中で最も忍耐力が試される時間帯と言えます。とすると、国語や英語などは、ある程度長い文章を読んで問いに答えなければならず、忍耐力を問われる科目であるため、これこそその時間帯に1番適していると思います。 ④ まとめると、午前中には数学や物理化学のような頭を使う科目、午後は国語や英語のような忍耐力を問われる科目、夜は社会や生物地学のような暗記科目や単語・文法等基礎的暗記事項のインプットに充てる、というのが一日の理想的な配分だと思います。加えて、前日の内容は、朝起きた直後にさっと復習するように心がけると、睡眠による頭の整理の助けになると思います。  以上をもって、一日の学習の参考になれば幸いです。
北海道大学法学部 たけなわ
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の勉強
自分も、数学を朝にやる派でした。 自分の場合、学校が遠かったので、5時30分起きで7時15分くらいに学校に着くっていう生活をしてました。移動中の電車内は、単語や暗唱例文、世界史の一問一答など暗記系をやってました。それで、頭を起こしたところで、学校に着いてから、ホームルームまでの1時間を数学に費やしてました。それも、なるべく重たいやつやってましたね。例えば、夏休み明けは一橋の過去問を解く時間にしてました。朝は1番頭がフレッシュなので、なるべくヘビーなやつをやった方がいいと思います。ただ、最初からヘビーなのは辛いんで、起きたてとかは、英単語だったりがいいかもしれないです。 まとめると、 朝の起きたての15分くらいは、英単語や歴史 それ以降の1時間〜2時間くらいは、重ための数学 っていうのが、効率いいと思います。 また、重ための英語(長文とか)ってのも全然ありです。
慶應義塾大学商学部 タイ
31
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の自習時間
自分もおんなじような時間の使い方してましたよ。 朝、6時半くらいに行って、8時半のHRまで、数学やるってのをやってました。たまに、その日の終わってない宿題とかもやってたけど、数学が1番効率よかったように思いますね。 朝、まだ静かな時間で、体力的にはフルチャージ。2時間ほどあるから、時間をそんなに気にしなくていい環境の中で、ヘビー級の数学の問題をウンウン考えながら解くのは、これもまた一興というような感じだったでしょうか笑 まあ、なんにせよ、英語の長文は眠くなる可能性あるし、元気あるのに暗記をするのはもったいないですし。ウォーミングアップ程度で暗記ものを少しやるならいいですが、2時間みっちりはオススメできませんね。 と、いうことで、数学がいいと思いますよ。特に難しめのやつ。時間気にせず、とことん考え抜くにはうってつけだと思います。そして、こういう、とことん考えるっていう経験が数学力を上げるのにとても大事ですからね。
慶應義塾大学商学部 タイ
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日・夏休み・冬休みのタイムスケジュール
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、旧帝大文系で、朝型のスケジュールが知りたいと言うことですね! 僕は朝型で勉強していた人間なので、 その時やっていたスケジュールをお教えしたいと思います。 朝型にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなってしまいましたが、何よりも大事なのは、これを継続することです! 1日だけやっても意味がありませんので、時には自分に喝を入れながらも継続していってください! 頑張ってください! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
122
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日の勉強時間、時間の使い方
いろんな場面で似た様な質問に回答してきましたが、改めて私なりの意見を述べさせていただきますので参考にしていただければと思います。三年次に実践していたことなのでかなりハードスケジュールです。あくまで受験生用ということで考えてください。もちろん、高二の時点からこの程度取り組めたらもう文句無し!です。 また、受験生は朝型であるべしというのが私の考えなので、夜型の生活でしたらこの機に改めてみて下さい。 目標勉強時間 平日 部活あり→3時間、部活なし→6時間 休日 部活あり→8時間、部活なし→12時間 お約束 平日 5時起床11時前後就寝を固定。睡眠は6:00〜6:30程度。 休日 部活があれば疲れを取るために8〜9時間くらい睡眠を取る。寝不足で疲労が蓄積すると後々良くない。ただしそれでも朝はできれば7時、遅くても8時までには起きる。午前中寝坊すると1日を棒に振る確率が高まるので注意。 部活がなければ7〜8時間寝ればもう十分。朝も6時までには起きよう。平日と同じリズムを保てればそれがいちばん。 具体的な1日の過ごし方 平日(部活ない人の場合。部活ある人は部活によって帰り時間も様々で朝練があるという人もいるので、さすがに一概にこうしろとは言えません。工夫して3時間絞り出しましょう) 5:00 起床 この時期はまだ太陽出てないので爽快に目覚めるとい感じではないが、夏はもう明るいので外に出て陽の光を浴びよう。寒いけどこの時期もこれをやると寒くて目が覚めるので良い。顔と手を冷水で洗うと脳に刺激が入るからオススメ、勉強に入りやすくなる。 5:10〜7:00 朝勉 朝から脳を100%使うのは至難なので、7割くらいの負荷をかけるイメージ。要は脳の準備運動をする。6時過ぎると脳もエンジンがかかってくるので負荷を増やしていってもいい。 オススメの科目: 英語古文漢文の音読、化学や生物、数学の計算問題、英語文法問題(一問解くのに10分もいらない程度の問題という意味です) (〜17:00 部活なしの場合、この時間までには帰宅と仮定) 17:10〜19:00 平日のメイン勉強タイム 帰宅して手を洗ったらソッコーで勉強開始。制服のまんま部屋に篭って勉強開始。ここで1日のうちいちばん頭を使って勉強できるように頑張る。リビングでリラックスし始めると時間を持ってかれるのでそんなことがない様に。 オススメの科目: 数学の重たい問題、英語長文読解はこの時間にやる。とにかく、難しい勉強はここでやろうという考えをもっとけば良い。 19:00〜20:00 夜飯、風呂 リラックスタイム。ただしこの時間を過ぎない様に注意。ソファでテレビ見ながら寝るとかは最悪なのでくれぐれもその様なことがない様に。 20:00〜22:30 眠気と闘いながら1日の最後の勉強 流石にこの時間は途中何回か集中力が切れると思うので科目を変えながら耐え凌ぐ。絶対寝ないこと!ここで寝ると寝つきが悪くなり夜更かして翌朝起きれなくなるという悪循環の始まりとなってしまう。 オススメの科目: 数学、英語、古典、理科のいづれでも良い。集中力が途切れたらその都度科目を変えるといくらか紛れる。逆にスイッチ入ってめちゃくちゃ集中できたりすることもあるのでそんな時は思い切って難問にチャレンジするのもあり。疲れたら科目を変えれば良い。また、1日にやった問題の丸つけ及び復習がまだの場合は忘れずに。 22:30〜23:00 明日の準備など 1日を軽く振り返って明日の計画を立てる。朝勉の内容だけでも決めて寝ると、朝からやる気が起きやすいはず。学校の支度とかは寝る前に済ませよう。 23:00 就寝 以上のスケジュールでおよそ6時間は確保できる。あとは通学中の電車の中で単語をやるなど、隙間時間を活かそう。 休日の場合(これも部活がない場合用) 5:30 起床 平日と同じ様にして目を覚ます。 5:40〜7:30 朝勉 ここも平日と同じ。私の家では朝ごはんが平日より遅くなるので朝勉が平日より長引いたので終了を7時半にしてますが、そこは各家庭によりますね。 7:30〜8:00 朝食 8:00〜12:30 休日の勉強の一山目 午前中は脳みそ元気なのでたくさん頭使おう。寝ない様に。 オススメの科目: 数学、化学、生物などの重たい問題。総じて理系科目がオススメ。午後より午前中の方が脳が計算に強いらしいので。まだ休憩は入れずやれると良い。 12:30〜13:00 昼飯 13:10〜19:00 (ぶっ通しはきついので途中30分から40分くらい休憩を入れて良い)休日の勉強の二山目 午前中は理系科目だったので午後のメインは文系科目。特に理系は平日文系科目、特に国語と社会に割く時間が取りにくいのでここでその分勉強するつもりで。もちろん英語もこの時間にたっぷりやる。また、途中眠くなるかもしれないのでその時は15分程度仮眠を取る。それ以上寝るとぼーっとしてしまい脳が使えなくなるから注意。運動を軽くするなり、勉強の場所を変えるなり色々策はあるので自分に合った集中力の維持の仕方を持とう。 オススメの科目: 午後の早いうちに英語長文読解や古典読解等に取り組む。集中力きれたら科目を変えたり場合によっては休憩してしまって良い。社会も大事なので土日のどっちかで取り組もう。 19:00〜20:00 夜飯、風呂 平日と同じ。 〜20:30 リラックスタイム ここも平日と同じ。 20:30〜22:00 夜勉 注意点は平日と同じ。 22:00〜22:15 明日の準備 以上で12時間以上やれる。ここまでやれれば理想だが午後とかちょっときついかもしれないので休憩をちょいちょい挟みながらやろう。お分かりいただけた様に、朝2時間確保できているのが大きい。寝坊しないことが大事です! また、休日はちょっと早めに寝て、睡眠を平日よりとれる様にしよう。
東京大学理科一類 taka5691
99
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最大限時間を使うタイムスケジュール
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、時間をうまく使う方法ですが、これは多くの人が悩んでいることだと思います! この様な質問には以前も答えたことがあるのですが、それを見てこいというのも申し訳ないのでもう一度同じものを書きます!笑 参考までに僕が受験期に使っていたスケジュールをご紹介したいと思います。 まずは、僕は朝方の勉強をしていたのでそれは前提に置いていただければと思います! 朝方にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! では、書いていきますが、 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなってしまいましたが、受験生にとって最も重要だと言っても過言ではない時間の使い方でした! ぜひ参考にして勉強を頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
69
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きて眠い時の勉強法
東京大学に所属している者です。 自分は朝起きたてでまだ頭が働いていない時は「頭をそこまで使わなくてもできること」をやっていました。張り切っていきなり負荷の強いものをやっても効率が悪いだけなので、あまり負荷の強くないものをやって徐々に勉強モードに入っていくのがいいと思います。具体的には、以下の2つのうちどちらかをしていました。 ①前日やった内容の復習 タイトルの通り、前日やったことを復習していました。やっていた科目は苦手意識が強かった英語と世界史で、どちらにするかはその日の気分で決めていました。どちらも単語や熟語の確認を中心に、前日やったものの中でもそこまで頭を使わなくてもできることをやっていました。苦手分野だから頑張ろうとして寝起きでいきなり長文や教科書を読んだり難しい問題を解いたりするのは、あまり頭に入ってこないのであまりオススメしません。 ②必ず試験に出される簡単なもの 東大の場合、国語で必ず漢字の書き取り問題が出題されます。漢字で失点するのは勿体ないけれど、日中にわざわざ時間を使うと他の勉強時間が削れてしまうと思ったので、朝にやっていました。必ず出る上に簡単な問題だけどあまりガッツリ対策したくはないというものは、朝一番でやるのがオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どう時間を使えばいいかわからないです
夜型は勧めません。受験は夜間にやるものではなく午前中から始まるものなので受験生は朝型の生活にしましょう。 また、夜は脳も疲れて大した学習効果は期待できないのでもったいないです。勉強した気になっても身になりにくいです。一方で朝一の時間を大事にすると朝飯後に勉強を始める際、すでに勉強したんだという優越感を感じれ余裕を持てるでしょう。 具体的には6時前には起きて軽い勉強を始め7時過ぎまで続け朝飯を迎えます。理想は朝飯前までに一時間半くらい勉強してしまうこと。 また、ポイントは午前中の過ごし方です。起きてから1日の計画の6割を昼飯までに終えられるように午前中は集中し切って下さい。1日10時間勉強したい場合も、朝飯前に一時間半やり8時から12時半までやればもう合計6時間稼げます。あと四時間を午後に稼ぐのはもう簡単なことです。 というわけで頭のスッキりている午前中を制し、その勢いが続くまで午後頑張ることで1日を制するのが理想です。夜飯後は勉強しなくても充分に勉強量を取れてるので夜はリラックスに使っても良いでしょう。
東京大学理科一類 taka5691
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きてやったほうがいい勉強
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 朝にやるといい勉強の個人的なおすすめをご紹介します。 宿題がある場合は宿題をおすすめします。 早めにやると心の負担も減るし、やらなきゃいけないことなら考えずに取り組みやすいからです。 宿題がない、終わっている場合は、まず比較的ラクに取り組める勉強をします。例えば英単語や文法、一問一答などです。 ルーティンワークにすることで知識が定着します。 また、朝一番に眠くなってしまうという人は軽めの勉強から入ることでスムーズに勉強に取り組めます。 そのルーティンを10分くらいしたら自分の集中して取り組みたい勉強をしましょう。 どの教科でもいいですが、強いておすすめを上げるとすれば英語です。 朝は集中力が高いので、少し背伸びした問題にもチャレンジしやすいので、自分にとって難しめの長文や英作文などをやっていました。 また、朝は時間が限られている人が多いと思うので、時間を気にする練習にもなります。 国語もいいですが、現代文は中断しづらいので、時間が十分に取れないときは朝にはやりませんでした。 わたしは歴史が得意だったので、そこまで朝には勉強しませんでした。歴史やりたい人は問題集を解くのがおすすめです!(頭がさえていれば教科書や参考書読むのもありだけど、眠気残ってると寝ちゃうので気をつけてください。) 長くなりましたがまとめると、 ・優先順位が高いもの ・特に集中して取り組みたいもの ・眠くなりにくいもの ・取り組む時間と目標時間がかみあっているもの がおすすめです! 少しずつでも朝に勉強をすると1日のモチベーションが上がり、充実した1日なります! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
126
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像