UniLink WebToAppバナー画像

センター同日模試何割とったらいい?

クリップ(5) コメント(2)
1/15 16:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

レイン☔️⚡️

中学 新潟県 東京大学志望

こんにちは、中高一貫に通う来年度から高1のものです。 僕は来週、塾でセンター同日模試を受験します。 そこである程度目標をつけようと思うのですが、 東大志望だと高1で、国語、数1A、英語、それぞれ何割くらい得点したら良いのでしょうか?(模試はセンター試験と同じ配点) ご回答いただけたら嬉しいです😊

回答

回答者のプロフィール画像

おいおい

大阪大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はいどーも。あおいです! *東大以外の方は、以下の点数の9割程度を取れれば大丈夫です。 現中3なのにセンター同日を受けるなんて素晴らしいですね。中高一貫校の方には、釈迦に説法かもしれませんが、テストの緊張感に慣れてくださいね。 東大志望で来年高1であれば、 ①数学1A 6割 集合の範囲は難しいですよね。用語をきちんとおぼえてのぞみましょう。 ②数学2B 5割 近年、問題が難しい上に分量が多いです。 ③国語 6割 現代文をきちんと抑えましょう。 ④英語 7割 一番まともに戦える科目です。 以上です。高2の夏休みの段階の目標点数を以前に回答しましたので、それも是非参考にしてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

レイン☔️⚡️
1/15 19:29
ご丁寧に回答ありがとうございます! 英語はまだまだ頑張らないとなと感じました。今日からこれを目標にして勉強したいと思います‼︎
おいおいのプロフィール画像
おいおい
1/15 20:17
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター同日模試何割とったらいい?
はいどーも。あおいです! *東大以外の方は、以下の点数の9割程度を取れれば大丈夫です。 現中3なのにセンター同日を受けるなんて素晴らしいですね。中高一貫校の方には、釈迦に説法かもしれませんが、テストの緊張感に慣れてくださいね。 東大志望で来年高1であれば、 ①数学1A 6割 集合の範囲は難しいですよね。用語をきちんとおぼえてのぞみましょう。 ②数学2B 5割 近年、問題が難しい上に分量が多いです。 ③国語 6割 現代文をきちんと抑えましょう。 ④英語 7割 一番まともに戦える科目です。 以上です。高2の夏休みの段階の目標点数を以前に回答しましたので、それも是非参考にしてください。
大阪大学医学部 おいおい
5
2
模試
模試カテゴリの画像
共テ同日でどうしても英数9割とりたいです‼︎
お疲れ様です! まずお伝えしたいのですが、自分で計画を立てて勉強していくというのも受験勉強なので、今から提案するスケジュールはあくまで1つの例としてみて、修正しながらやってみてください! □英語 〜8月: 単語帳を完璧に覚える。 〜当日まで:毎日音読      週に3-4つ初見長文問題解く(これは塾でやっているならやらなくてOK)      文法一通り完璧にする(自分で問題集使う、塾の問題集使うなど) 11or12月中:共通テスト形式の問題を1回解いてみる。      そこから足りないものを分析して当日までに勉強進めていく □数学 〜8月:数2B塾の内容をその都度復習(その週塾で習ったことを完璧にするように)    数1A復習同時並行 夏休み中:数1A全部復習完了させる     数2B復習→終わったらまだ習ってない範囲を自分で勉強 夏休み後-11月: 数2B一通り終わらせ        (塾の教材を完璧にする/青チャート終わらせる等) 11月中:共通テスト形式の問題を解いてみる(1、2回ほど)    足りないと思った部分を復習など 目標については、共通テストの問題を解いて何点ということだと思ったのですが、違っていたらごめんなさい🙇‍♀️ 11月に解いてみて両方とも7、8割だと良いかもしれません。 6、8月にも共通テストの過去問か何かをやってもいいのですが、正直2ヶ月で点数が一気に伸びるのは難しいと思うので、11月までとっておくのがいいかなと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
42
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
来年の共通テスト同日模試で総合で8割を取るためには?
東京大学に所属している者です。 まず英数国の基礎固めをやりましょう。具体的に言うと、センター試験の過去問で英数国合計480点(つまり8割)を取れるようになりましょう。特に質問者さんの場合、英語と古典が得意とのことなので、数学の基礎固めに注力するのをオススメします。センター試験の過去問でⅠAIIB合わせて150点以上取れるまで演習と復習をひたすら積み重ねるといいかと思います(150点という目安の点数は個人的な感覚ですが)。共通テストの過去問は難易度にかなりばらつきがあるので、指標としてはあまりオススメしません。 また、定期的に共通テスト模試を受けるのをオススメします。そうすることで【テスト→弱点が分かる→そこを勉強→テスト】という非常に効率のいい循環で共通テストの対策を進めることができるからです。また、自分の成績や学力の伸びを数字として定期的に目にすることでモチベーションの向上にも繋がります。東進は2ヶ月に1回の頻度で共通テスト模試を開催しているので、受ける模試としてちょうどいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト模試で点が取れません
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、まだまだ間に合います。記述模試の判定がそこまで悪くないなら尚更です。正直共通テストは2時試験よりも点を上げやすいと思うので、そんなに悲観することはありません。僕は一ヶ月で100点以上点を伸ばした経験があります(僕の時代は共通テストではなく、センター試験だったのであまり参考にならないかもしれませんが)。なので、もし良ければ僕がしていたことをお話しするので参考にしてください。 まず、模試は重要視しておきましょう。共通テストは特に独特なテストであるため、雰囲気を掴むことや問題の傾向をあらかじめ掴むことが非常に重要になってきます。模試は各予備校が準備した共通テストを予測した素晴らしい問題が揃っていると思われるので、模試がある度に本番であるという緊張感を持って臨むことが良いと思います。 そして共通テストで大事な要素の1つとして「慣れ」があると思います。慣れるために模試や過去問、そして共通テスト対策の問題集でひたすら量をこなすと言うことも大切です。ある程度基礎知識がついたら、こういった問題集などでひたすら演習を積むと言うことをやっておいた方が良いです。このある程度基礎知識がついたというタイミングは自分の感覚で大丈夫です。 そして最も重要なことは、必ずそのやり直しを行うことです。これが最も重要です。これをしないと解いた意味がありません。「なぜ、こうなるのか」と言ったことを自分が納得いくまで考えて解説を読みましょう。わからなかったら学校の先生に聞くなり、頼れる人に聞くと良いと思います。なんにせよ必ずわからないままにしないでください。夏休みもまだありますので、自分がわかるまで考えるということをしても、十分受験には間に合います。 そしてまなかさんの場合には、英語はかなり取れているので、その他をがんばりましょう。具体的にかける時間の割合としては 国語 1割 数学 2割 世界史 1割 日本史 2割 化学基礎 2割 生物基礎 2割 といった感じでどうでしょうか。僕の個人的な意見としては、化学基礎や生物基礎は勉強すれば必ずある程度得点が得られる教科であると思うので、まずここ伸ばした方が良いのではないかと思います。そして世界史、日本史も暗記していけば必ず点が上がるので、ここを次に伸ばしたいところです。数学は8割ほど取れれば鬼に金棒ですので、重点的にやっておくと良いと思います。国語に関しては、振れ幅が大きい教科なので、ひとまず置いておきましょう笑。 とりあえずこんな感じでやってみておくとどうでしょうか。伸び代がたくさんあるのでおそらくうまくいけば、大幅に得点が上がると思います。そうすると自信がついていい波に乗れると思うので、より勉強意欲が湧くと思います。そうなったらいい好循環になります。 とりあえず以上になります。僕の友人も阪大外国語学部ですが、共通テストを8割取れれば大丈夫そうです。まだまだこれから勉強すれば確実に点は上がります。阪大は全然手の届くところにありますよ。これから精一杯頑張ってみてください。応援しています!! 追記で、日本史や数学の勉強法についても投稿しているのでよかったらみてみてください!!
大阪大学工学部 rockyyy
25
7
模試
模試カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望:夏休みに何をすればいいのか
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ⭐️① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! 質問者さんはここの基礎はできていると思うので早稲田レベルの問題を解けるような訓練が必要だとも思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) 文法 英文法ファイナル問題集標準編or難関編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。余った時間はこれらに充てるのがいいと思います。) ⭐️② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ⭐️③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! MARCHの過去問よりも絶対に実際の早慶の問題に触れた方がいいと思います!! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 参考になれば幸いです!いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
34
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
僕の改善点を教えてください
1番大事なのは数学ですかね。次点で古文漢文の暗記事項を詰めること。 京都の総人は数学の配点が高いため国語よりも数学を重視しましょう。 センター1Aで焦ってしまうということですが、落ち着いて解いて7割強程度の実力では地力が備わっていると言えないので、センターのことは気にせずまずは問題集等で地力をつけていくことが必要です。それ以上は落ち着いて解けば満点近く取れる状態になってからですね。 そもそもセンター数学のための対策は基本高3の冬でやるものなので(今高2ならば新テストですが)、それまでは模試の復習以外で特別な対策はいりません。それと「数学」と「センター数学」は別科目も同然なので焦ってしまうのは正常なのであまり気にしなくても良いです。 国語に関しては古文漢文で安定して取るのがセオリーです。京大の場合は二次では漢文はあまりでないので、古文の暗記事項から固めていくのがよろしいかと。 さて現在高2であることを考慮するとかなり順調ですので基本的には今まで通り勉強をやっていけば大丈夫だと思います。センター同日も結局は受験まで一年ある段階での結果なのでなんとも言えませんが、最低でも500点、600あればかなり良い、それ以上あればかなり順調といった感じですかね。 ただ京大模試で全国二桁とっても落ちる人もいるので油断だけはしないでくださいね…
慶應義塾大学経済学部 REN
6
0
模試
模試カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像
高2 センター同日模試
高2のこの時期に、英語8割数学7割は国公立医学科を受験する準備が順調に進んでいるのではないでしょうか。社会はともかく、理科(質問者さんの場合は物化でしょうか)は早めに履修範囲を学習し終えることをお勧めします。理由としては、現役生は学校の授業だけだと高3の秋冬に履修範囲の授業が終わるところが多いため、早めに履修範囲を学習しておくと他の現役受験生より一足早く浪人生に足並みを揃えることができ、その分演習をこなす時間も増えます。 さて、話が逸れてしまいすみません、この時期だと英数は先ほど申し上げました通りその調子で良いと思います。少し理想が高いかもしれませんが、理科は6割ほど取れると良いのではないでしょうか。ただ、本命は来年のこの時期に9割とることなので焦る必要は全くありません。自分のペースで学習していきましょう。 また、来年にならないとわからないことなので難しいのですが、受験生はこの時期、基本的には2次対策をメインに勉強し、センターの何週間前からセンター対策し始める、ということを考えます。医学科志望でしたらセンターは当然軽視できる試験ではないので軽く1ヶ月は見積もっておくと良いです。それより前までは2次対策をガツガツ進めていきましょう。
東京大学理科I類 とうだいのやま
5
1
模試
模試カテゴリの画像
センター同日4割しか 時間がない
多くの進学校や中高一貫校では、カリキュラムの進度が早く、この段階(現役受験1年前)でもある程度の点数を取る人がいるとは思います。 しかし私の高校は進学校でしたが、行事が盛んでそちらを優先していたため、どの科目も11月までは終わらず全科目終了したのは12月です。 また、個人としても9月の文化祭に力を注いでいたため、本格的に受験勉強を始めたのはそれ以降でした。 実際センター模試もその段階で6割弱、最後の模試でも7割強程度でした。 しかしセンター本番では82%取り、無事第一志望に受かることができました。 まず大事なのは、どの時期に何を終わらせるべきか考え、そこから逆算して計画を立てることです。 具体的に私がやっていた方法は、例えば夏休み中にある問題集を200問終わらせたいとして、それを50日間の夏休みでやるとします。 すると1日に4問のペースで進めることになります。 暗記科目でも同様に、参考書のこの範囲まで終わらせたいと思ったら、ページや単元を日数で割った分を1日のノルマとします。 この場合、これはベースの勉強となるのでこれだけは絶対に死守します。 調子が良かったとしても「まとめて2日分やろう」とかしてると、段々「明日2日分やればいいや」と思って崩れていくのでおすすめしません。 余裕のある時、勉強しなきゃ不安な時はこの課題以外の+αのものをするといいと思います。 私はこれを夏休みに限らず3年の6月くらいからずっとやっていました。 忙しくて勉強できない期間は思い切ってペースを落とすのもいいと思います。 今は勉強できなくても仕方ないと割り切って集中した方が楽しめるし、勉強への切り替えもしやすいです。 現実的な計画を立てましょう。 また、復習についてはしっかりするべきだと思います。 私は間違えたところに付箋をつけて2周目以降でそこだけやったり、ノートを別に作って「なぜ間違えたのか」「どうすれば覚えられるのか」などをまとめていました。 長くなりましたが最後に、私が言いたいのは「まだまだ焦る必要ないよ」と言うことではありません。 私の周りには現役で東大に合格した人もいれば、色んなところに落ちて滑り止めに入った人や浪人した人もいました。 要はここからやるかやらないか、全てはあなた次第です。 今の段階で他人より点数が低かろうと、他人がどんな点数を取ろうと、当日自分が合格点最低点以上を取れさえすれば合格できます。 入ったもん勝ちなんです。 大学生活は楽しいことがいっぱいありますよ。 諦めずに頑張ってください。
北海道大学農学部 ゆー
12
1
不安
不安カテゴリの画像