早稲田第一志望で国公立も受験する場合
クリップ(24) コメント(3)
1/11 0:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
瑠璃
高2 静岡県 早稲田大学志望
私は早稲田大学文学部または文化構想学部希望の高2です。私は早稲田大学を第一志望としています。
ですが両親には私立だけ受験するなんて甘えている。
国公立も受験しろと言われています。確かに学費のことを考えれば、親の気持ちもわかります。ですが、私が考えている国公立大学はセンター試験で5教科8科目必要です。苦手な数学1A2Bをやらなければなりません。早稲田大学が第一志望の私がセンターで膨大な量の数学と理科の基礎二科目や倫理政経を使うとなればかなりの時間が必要で、その勉強と早稲田の対策を一緒にできる自信がありません。英語や国語、日本史だけならなんとか間に合うかもしれませんが、理系科目が本当に不安です。模試でも理系は生物基礎以外は偏差値も50程度でかなり低い方です。私はどうすればいいのでしょうか。。。
回答
かえ
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
深夜に失礼します。元東大志望で現在早稲田に通っている者です。
正直理科についてはなんとでもなります。国立受験者でさえ直前の数ヶ月で勉強したりしますし笑
ただ問題は数学や英語ですね。
瑠璃さんがどこまで数学を苦手としているかわかりませんが、国立は足切り制度(第一段階選抜)があり、今までの努力が突然水の泡になったりします。
数学が足を引っ張るのは本当に怖いことで、900点満点のセンターのうち200点を数学が占めています。かなり影響が出ます。
英語も、私大の場合リスニングがありませんが、センター英語のリスニングも受けることになってしまったり、、、そうじゃなくても筆記の英語に発音アクセント問題などセンター独特のものがあったり、対策をとる必要が出てきて時間もかかってしまいます。
ただ、そのかわり、科目数が多いというのは、何か1つの科目が失敗してしまっても、他の科目で補うことがまあまあできるという事でもあります。
また、国立に向けて勉強すると、早慶の勉強も自然となんとかなってしまうんです。
実は早稲田大学の試験問題に向けた対策は、私はほとんどしていませんでした。英語の過去問を一年度分さらっと見ただけです。解いてすらいません。赤本も買っていません。友達の赤本を30分だけ借りました。
でも国立志望だったので科目的に早稲田は網羅できましたし、なんとかなってしまったんですね、恐ろしいことに。
第一志望なのでもちろんそこに向けて一直線が良いと瑠璃さんが思うのであれば、それが1番です。
ただ現段階で余裕があったり、瑠璃さん自身が国立に興味があったりするようであれば、苦手な数学に立ち向かいながら国立を目指してみても良いのかもしれません。
最後に
何よりも、ご自身が、一体どこで大学生の4年間を過ごしたいのか、が重要です。
ご両親の意向もあくまで1つの意見です。
どこまでそれを汲むかは瑠璃さん次第ですし、熱意次第できっと瑠璃さんが望む道をご両親も応援してくれます。
瑠璃さんがどんな風にこれから目標を立てていくのか、楽しみにしております。
かえ
早稲田大学政治経済学部
3
ファン
18.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
3年に一回受験生やってました()
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
瑠璃
1/11 16:43
丁寧な回答をしていただき本当にありがとうございます。
国公立の対策をしていれば、早稲田のレベルにも対応できるようになるということを教えていただきとても参考になりました。
科目を制限せず、数学も逃げずに取り組みます。かえさんのおっしゃるように、私が勉強を本気でしていれば両親もこの先私の受験に対して気持ちの変化があるかもしれないので、今は早稲田大学第一志望ではありますが国公立大学も受験するつもりで可能な限り真剣に勉強していこうと思います。
また数学の問題集は4プロセスというものしかもっていないのですが、センター数学対策のオススメの問題集などがありましたら教えていただきたいです。
かえ
1/11 23:01
僭越ながらお役に立てて嬉しいです。
センター数学の問題集ということでしたが、
瑠璃さんは現在どのくらい数学を勉強なさってるんでしょうか、、、
想像がつかないのですが、チャート式(青) は間違いないのではないかと思います。
とりあえず何ができるのか何ができないのかもわからない、という状態や、基礎が不安な場合は、とりあえずチャートを2、3周するのが早いです。
家庭教師として何人かの高校生を見ていましたが、数学はチャートができれば基礎が固まるような感じでした。
また、難易度も、青色がセンター対策に向いていると私は感じますが、青以外のチャート式にはこれよりも難易度が上の赤、下の黄色もあります。
それ以降は過去問を何度も解くのがいちばんの得策になると思います。
センター試験の数学は特殊な問題も多いので、過去問や予想問題が効果的です。
これも伝えておきたかったのですが、早稲田の文学部や文化構想学部は社会系科目だけは、国立よりも細かい知識(というか単語量)が必要になるので、社会の一問一答系の対策は怠らないようにしてくださいね。教科書を読みながら、該当する範囲の一問一答を潰していくような形だと、流れも頭に入って覚えやすかったように私は感じました。積み重ねが物をいう分野ですので、少しずつコツコツ頑張ってください。
また長くなってしまいました笑
頑張ってくださいね!!
早稲田で待ってます。
瑠璃
1/12 9:51
本当に今回も丁寧な回答をしていただきとっても嬉しいです。本当にありがとうございます。
今の時点では基礎的な問題はなんとか解けるという状態なので青チャートを購入して、できなかったらその分野を学校で配布された基礎問題集で定着させながら青チャートをやっていこうと思います。
日本史も東進の一問一答のものを持っているのでそれをもっと活用していこうと思います。
何度も何度も繰り返し質問して本当に申し訳ないのですが、英単語と英文法の勉強はどのようにしていらしたのですか?
お忙しいところ本当に申し訳ないです。
お時間なかったり、面倒だなと思ったら全然スルーしていただいて構いません😌