UniLink WebToAppバナー画像

早稲田第一志望で国公立も受験する場合

クリップ(24) コメント(3)
1/11 0:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

瑠璃

高2 静岡県 早稲田大学志望

私は早稲田大学文学部または文化構想学部希望の高2です。私は早稲田大学を第一志望としています。 ですが両親には私立だけ受験するなんて甘えている。 国公立も受験しろと言われています。確かに学費のことを考えれば、親の気持ちもわかります。ですが、私が考えている国公立大学はセンター試験で5教科8科目必要です。苦手な数学1A2Bをやらなければなりません。早稲田大学が第一志望の私がセンターで膨大な量の数学と理科の基礎二科目や倫理政経を使うとなればかなりの時間が必要で、その勉強と早稲田の対策を一緒にできる自信がありません。英語や国語、日本史だけならなんとか間に合うかもしれませんが、理系科目が本当に不安です。模試でも理系は生物基礎以外は偏差値も50程度でかなり低い方です。私はどうすればいいのでしょうか。。。

回答

回答者のプロフィール画像

かえ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
深夜に失礼します。元東大志望で現在早稲田に通っている者です。 正直理科についてはなんとでもなります。国立受験者でさえ直前の数ヶ月で勉強したりしますし笑 ただ問題は数学や英語ですね。 瑠璃さんがどこまで数学を苦手としているかわかりませんが、国立は足切り制度(第一段階選抜)があり、今までの努力が突然水の泡になったりします。 数学が足を引っ張るのは本当に怖いことで、900点満点のセンターのうち200点を数学が占めています。かなり影響が出ます。 英語も、私大の場合リスニングがありませんが、センター英語のリスニングも受けることになってしまったり、、、そうじゃなくても筆記の英語に発音アクセント問題などセンター独特のものがあったり、対策をとる必要が出てきて時間もかかってしまいます。 ただ、そのかわり、科目数が多いというのは、何か1つの科目が失敗してしまっても、他の科目で補うことがまあまあできるという事でもあります。 また、国立に向けて勉強すると、早慶の勉強も自然となんとかなってしまうんです。 実は早稲田大学の試験問題に向けた対策は、私はほとんどしていませんでした。英語の過去問を一年度分さらっと見ただけです。解いてすらいません。赤本も買っていません。友達の赤本を30分だけ借りました。 でも国立志望だったので科目的に早稲田は網羅できましたし、なんとかなってしまったんですね、恐ろしいことに。 第一志望なのでもちろんそこに向けて一直線が良いと瑠璃さんが思うのであれば、それが1番です。 ただ現段階で余裕があったり、瑠璃さん自身が国立に興味があったりするようであれば、苦手な数学に立ち向かいながら国立を目指してみても良いのかもしれません。 最後に 何よりも、ご自身が、一体どこで大学生の4年間を過ごしたいのか、が重要です。 ご両親の意向もあくまで1つの意見です。 どこまでそれを汲むかは瑠璃さん次第ですし、熱意次第できっと瑠璃さんが望む道をご両親も応援してくれます。 瑠璃さんがどんな風にこれから目標を立てていくのか、楽しみにしております。
回答者のプロフィール画像

かえ

早稲田大学政治経済学部

3
ファン
18.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

3年に一回受験生やってました()

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

瑠璃のプロフィール画像
瑠璃
1/11 16:43
丁寧な回答をしていただき本当にありがとうございます。 国公立の対策をしていれば、早稲田のレベルにも対応できるようになるということを教えていただきとても参考になりました。 科目を制限せず、数学も逃げずに取り組みます。かえさんのおっしゃるように、私が勉強を本気でしていれば両親もこの先私の受験に対して気持ちの変化があるかもしれないので、今は早稲田大学第一志望ではありますが国公立大学も受験するつもりで可能な限り真剣に勉強していこうと思います。 また数学の問題集は4プロセスというものしかもっていないのですが、センター数学対策のオススメの問題集などがありましたら教えていただきたいです。
かえのプロフィール画像
かえ
1/11 23:01
僭越ながらお役に立てて嬉しいです。 センター数学の問題集ということでしたが、 瑠璃さんは現在どのくらい数学を勉強なさってるんでしょうか、、、 想像がつかないのですが、チャート式(青) は間違いないのではないかと思います。 とりあえず何ができるのか何ができないのかもわからない、という状態や、基礎が不安な場合は、とりあえずチャートを2、3周するのが早いです。 家庭教師として何人かの高校生を見ていましたが、数学はチャートができれば基礎が固まるような感じでした。 また、難易度も、青色がセンター対策に向いていると私は感じますが、青以外のチャート式にはこれよりも難易度が上の赤、下の黄色もあります。 それ以降は過去問を何度も解くのがいちばんの得策になると思います。 センター試験の数学は特殊な問題も多いので、過去問や予想問題が効果的です。 これも伝えておきたかったのですが、早稲田の文学部や文化構想学部は社会系科目だけは、国立よりも細かい知識(というか単語量)が必要になるので、社会の一問一答系の対策は怠らないようにしてくださいね。教科書を読みながら、該当する範囲の一問一答を潰していくような形だと、流れも頭に入って覚えやすかったように私は感じました。積み重ねが物をいう分野ですので、少しずつコツコツ頑張ってください。 また長くなってしまいました笑 頑張ってくださいね!! 早稲田で待ってます。
瑠璃のプロフィール画像
瑠璃
1/12 9:51
本当に今回も丁寧な回答をしていただきとっても嬉しいです。本当にありがとうございます。 今の時点では基礎的な問題はなんとか解けるという状態なので青チャートを購入して、できなかったらその分野を学校で配布された基礎問題集で定着させながら青チャートをやっていこうと思います。 日本史も東進の一問一答のものを持っているのでそれをもっと活用していこうと思います。 何度も何度も繰り返し質問して本当に申し訳ないのですが、英単語と英文法の勉強はどのようにしていらしたのですか? お忙しいところ本当に申し訳ないです。 お時間なかったり、面倒だなと思ったら全然スルーしていただいて構いません😌

よく一緒に読まれている人気の回答

数学をやるのは不利なのか
はじめまして。 まずその不安に立ち向かうより先に、その不安をなくすために手を打つべきかと…つまり、何としても早稲田の対策か国公立の対策かに絞るべきです。 他の方への回答にも書きましたが、早稲田の対策をしながらついでに国公立の対策をするというのは共倒れのリスクが非常に高いです。理由は簡単でセンター対策に時間がかかり3科目に割ける時間が減るからです。文系科目の基礎も固められていないということなので、あなたが数学や他の理系科目をやっている間に周りの私立文系志望者に抜かれて行くというのは漠然とした不安ではなくれっきとした事実となるでしょう… 不安を煽るようなことを言って申し訳ありません。ですが本気で早稲田文学部に行きたいとのことでしたら、何としても親御さんを説得、最悪説得が出来なければ親御さんの意向を無視(心は痛みますが)してでも3科目に絞るべきだと思います。 ですが簡単にそれが出来れば今の状況にはなっていませんよね…大変言いにくいのですが、もし、どんなに説得しても聞き入れてもらえず、模試の数学の成績をチェックされるなどして数学をやることを強制、監視され、今持っている不安に押しつぶされるような時が来たら、早稲田を諦めて国公立の対策に専念する方が現実的かも知れません。そうすれば不安も親御さんの圧力も消え去ります。 ですが第一志望校の早稲田を諦めたくないですよね。なかなか難しいとは思いますが、受験に向けて余計な不安は無くしておかなければなりません。まずはご両親とよく相談してみてください。
早稲田大学文学部 K
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部 勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 私大在籍ではありませんが、受験科目に関しては大きく変わらないのでアドバイスをさせていただきます! まずは、現在の🤍🤍さんの成績を考えると、数学に取り組むべきです。 比率としては、国語:数学:英語=2:5:3、といったところでしょうか。(定期考査前などは変動します) この比率は、時間とみてください! それでは、具体的に書かせていただきます!今のところ国公立も視野に入れているということですし、2年生の時点で受験科目以外全くやらない、というのは勿体無い、ということを前提に書かせていただきます。 【国語】 波がある原因を分析する。 単純に、古文が苦手、とか小説が苦手、なのか? それとも、古文は苦手ではないけど、点数が高い時もあれば、低い時もある、という感じなのか? 前者に関しては、その部分を徹底的にやりましょう。 後者に関しては、過去数回の模試や参考書の問題などを分析し、どのような内容が出たら弱いのか、和歌がでると弱いな、などと自分の弱点を探しましょう。 そして、傾向が掴めたら、その類の問題(1度といたもの)の解説を読み込みましょう。 【数学】 数学が苦手な人の多くは、そもそも数学自体が嫌いになってしまっています。諺にもある通り、嫌いだとなかなか伸びません。僕自身も、高1まで全くできず、嫌いでしたが、勉強を重ねて少しずつできるようになっていくと大好きになっていました🙌 具体的に何をしたかというと、苦手な数学の中でも、自分が他に比べて得意だったり、好きだったりする分野を選び、その勉強をします。僕は、学校配布の問題集やFocus Goldを行っていました。そうすると、当たり前ですがその分野以外の知識が必要になります。すると、好きな分野の問題をときたいので、前に戻って基盤となる分野の勉強をします。その繰り返しです。 このように、芋づる方式でやっていくと、データの分析を除き、ほぼ全範囲に行き渡ります! 得意分野から攻める、この方法は苦手教科こそ有効ですよ😉 【英語】(英語に関しては、現在の実力を加味して高3までを考えています。) 志望校のレベルと現在の🤍🤍さんの実力を考えて、以下のルートをお勧めします! 単語:お持ちの単語帳にもよりますが、1冊目(ターゲット1900など)が8〜9割ほど覚えられたら、2冊目として英検準1球のパス単や速読英単語上級編に進みましょう。 この時、単語は短期間にどれだけ触れる回数を増やすか、を意識してください! 文法:英文法ポラリス2→英文法ポラリス3(→英文法ポラリスファイナル3) 解釈:基礎英文読解の技術100→ポレポレ 長文:The rules3→英語長文ポラリス2→The rules4→英語長文ポラリス3 その他:英作文の参考書、世界一わかりやすい早稲田の英語 順番としては、 英文法ポラリス2→基礎英文読解の技術100→The rules3→英文法ポラリス3&ポレポレ→The rules4&(英文法ポラリスファイナル)→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3→過去問 英作文に関しては、志望校によりかなり対策が異なります。国公立も受験し、まだ正確に確定していない場合は、和文英訳に取り組んでください!自由英作でも役立ちます! 時期の目安としては、高2の2月までにポレポレまで終わっているとかなり有利ですが、現在でかなり実力があるので、まずは数学メインで取り組んでみてくださいね😉 その他、社会や理科はまずは定期考査で高得点、高順位を取ることを目標に勉強してください! 特定の狭い分野からしか出ないので、その分野は完璧に!、を毎回のモットーにしてみてくださいね🙌 さらに、今回は英語のみ参考書を提示させていただきましたが、国語や数学でも知りたい!、ということであれば遠慮なく質問ください🙌 そのときは、国語だったら科目(現代文、古文、漢文)、数学だったら現在の具体的な実力を教えてもらえると嬉しいです! 最後に、志望校は自分がどうしても行きたいと思っているところにするのが1番です! 🤍🤍さんのように、早稲田にどうしてもいきたい、という強い気持ちを持っている人は、この先本番までかなり強いです! 周りの人のアドバイスを聞くのも、もちろん大切ですが、自分の気持ちだけは裏切らないでくださいね😌 長くなってしまいましたが、🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
今から国公立に変える選択
 まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!  ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!  さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は 三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの 科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については 十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。 別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。  地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。  質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また 別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的 同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。  回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立どちらを第一志望にするかで迷ってます、
はじめまして! 結論から言うと、慶應志望でない限りは数学は切った方がいいです!(なぜ慶應志望かが気になればちょっと長くなるので個別にメッセージきてください😅) 理由は、早稲田よりも上の大学は文系なら東大京大一橋しかないため、そこを目指すのでなければ3科目に絞って早稲田を目指す方が圧倒的にコスパがいいです。ただもちろん文系は基本みんな数学嫌いなため、数学を早々に切って3科目に絞るみーさんのような考えの受験生は山ほどいます。その結果、3科目で受けられる早稲田の一般入試は現在熾烈を極めています。3科目合計で河合偏差値70はないと近年の難化傾向にある私立一般では勝ち抜けません。なので、3科目に絞ったとしても慢心せず、死ぬ気で頑張らないと今の入試環境では余裕で落とされることを肝に銘じて勉強してください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国私併願志望の勉強方法について
こんにちは! これはあくまで自分の意見ですがまず早稲田に本当に行きたいのであれば今すぐにでも3教科に絞るべきだと思います。その理由は早稲田に受かるのに国立の勉強の片手間で受かるのは正直東大志望の併願くらいだと思います。まずはそんぐらい早稲田に合格するというのは難しいというのをわかってほしいなと思います。 また、今からしっかり英、国、日本史に絞って勉強すればまだまだチャンスは十分にあると思います。 併願については関西ならば関関同立関東ならMARCHは早稲田の勉強をしてそのレベルに達することができればしっかり受かる実力が身につくと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学現役合格 数学は勉強するはべき?
京大文学部所属のvenusと申します。実は私も富山県出身で(もしかしたら高校一緒かも?笑)、質問者さんとの縁を感じています。応援の意味も込めて回答させていただきます。 まず、質問者さんとしては、指定校ではなく一般での合格を望んでおられる、ということですね。もし、どのような手段をとってでも(不正入試とか除きます)早稲田に行きたいのなら、指定校という選択肢を持っておいても問題ないのでは?とは思います。また、指定校で入るための努力量は確かに多いかもしれませんが、早稲田に一般で入ることだって、同じように容易ではないです。そこのところはよく考えて、後悔しない決断をしてください。 その上でなお一般入試にこだわる、その場合は、数学、やらなくていいと思います。国英社(かな?)を徹底的に鍛え上げて、早稲田受かって、周りを黙らせてやってください。僕が想定する富山県の公立高校くらいなら、国英社では上位10%に入るくらいじゃないと、早稲田には受からないかもしれないです。3教科に絞ってくるのは周りも一緒なので。それと、数学を捨てることによって、かなり大部分の可能性を切り捨てることになることも理解してください。 富山県公立あるあるとして、国公立至上主義があります。私立に受かっても、学校側は大して喜んでくれないです。合格体験記にも載りません。 でも、質問者さんは、早稲田に対する強い思いを持っていらっしゃいます。志望校愛は、受験勉強のエネルギーとして、かなり大事。 自分が最も行きたい大学に進学する、これが大学受験の最高の結末です。ぜひ、最高の結末を掴み取ってください!応援してます!質問あればコメントお願いします。 余談 お父様が指定校のお話を出されたとありました。お父様をフォローするようですが、いわゆる推薦で大学にいけるのは、親御さんとしては安心ではあると思います(逆にテスト一発の入試なんて心臓に悪い笑)。決して質問者さんの可能性を信じていないのではなくて、むしろ質問者さんが早稲田により確実に受かるようにアドバイスされたんだと思います! ただ、決定権はあくまで質問者さん自身ですからね!質問者さんが望んだ結果になれば、親御さんは絶対喜んでくれます!
京都大学文学部 venus
0
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田専願か国立併願か
早慶専願に切り替えるなら、早い方が良いと思います。 私は、現役生の時は国立志望でした。でも、どうしても早稲田に通いたくなり、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。 早稲田を目指し始めた頃、河合模試の偏差値は3科目で50後半でした。この状態から70まで上げました。 自分の1番行きたい大学だったからこそ、勉強も頑張れたのだと思います。日本史は得意ではなかったですが、頑張りでカバーしました。 志望校に対する意識が、受験勉強のモチベーションを左右します。 周りの人なんて関係無いです。自分が行きたいところに全力を尽くしましょう! 早慶にどうしても行きたい気持ちがあるなら、変えて良いと思います。 質問者様が国立に行きたい気持ちが強いなら、諦めない方が良いでしょう。 いずれにせよ、「どちらも第一志望」といった二足のわらじは危険です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像