家での勉強の仕方について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆずりは
家で勉強するにはどうしたらいいでしょうか?
家でしていると他のことに目がいってしまい集中することができません。
中学の受験生で、どうしても行きたい高校があります。なにかコツなどあれば教えていただけると幸いです。
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校受験だろうが大学受験だろうが、あるいは学校の定期テストなど、家で勉強するというのは避けられない課題ですよね。僕も家では集中できない人でした。すぐスマホいじったりおかし食べたりYouTube見たり…。なので以下には僕が考えたものと世間で言われてる解決策を、やりやすさ順で示します。
①時間を測る
勉強する時に目の前にタイマーかなんかをセットして、20分測りましょう。その20分は絶対に集中して問題を解き続けると心に決めていざスタートしてみましょう。すると意外と続くもんです。そしたら数分のインターバルをおいてまた20分スタート。この繰り返しです。慣れてきたらもっと時間を長く測ってもいいです。
②場所を変える
これはまぁ気休めですね。ただ、家庭環境によっては難しいかも。自室、リビング、あるいはトイレの中(?)など、家の中のいろんな場所で勉強してみましょう。気分の転換になって毎回新鮮な気持ちで勉強出来ます。
③協力者を募る
一番いいのはご両親でしょうか。今日、あるいは今週は〇〇を終わらせる!とか〇〇まで進める!といったような目標を先に伝えておいて、終わり次第報告しにいく。こうすることで自分の勉強に他者を巻き込むことになるので、責任感を持って勉強を進められます。ただし相手方の了承を得ないといけないので少し大変です。
④スマホ解約
究極です。大学受験の時僕の友達はやってましたね。僕は解約とまではいかなくてもゲームはアンストしましたね。もちろんデータのバックアップはとりました。
コメント(2)
ゆずりは
ありがとうございます!すごく参考になりました!今からでもやってみます!
りさ
勉強してるとこタイムラプスモードで録画するのもいいですよ!録画してる限り絶対ケータイいじれないし、撮られてると思うとやらなきゃって気持ちになるので!