英文解釈
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なる
慶応志望の浪人生です。
現在、在籍している予備校では、英文解釈の授業があり、S.V.O.Cの文構造の授業があります。そこで、予備校の先生が、英文解釈技術100などをすすめてきます。しかし、私自身、そこまで英文解釈に時間を費やす意味があるのか疑問です。親切な方は、お返事お待ちしております。
回答
zomo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には文解釈ってよりは、文章全体の流れを掴むことが重要だと考えます。
一個一個の文を理解しようとし過ぎると、読むのが遅くなるし、実際文脈でなんとなく理解できれば長文は解けます。
もちろん文構造は大事ですが、そこに時間をかけ過ぎない方がいいかと。
学部によるかもしれませんが(法と文は受けてないのでわかりません)、慶應はあまり細かい文法問題は出ないので特にそうだと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。