数学ⅢとⅠAⅡBの時間配分
クリップ(12) コメント(1)
4/19 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
juken otitai
高卒 東京都 お茶の水女子大学志望
私は高3理系で独学で準難関国立大学目指しています。
数学Ⅲを青チャートで勉強しているのですが、始めるのが遅くまだ2次曲線をやっています。
数学ⅠAⅡBはまだ青チャートのコンパス3以下を1周ほどしかしておらずやりたいのですが、頭の良い友人から数学Ⅲを先に終わらせた方が良いと言われ数学Ⅲのみやっています。
物理化学も勉強しているので時間があまり取れないのですが、このまま数学Ⅲを集中的にやるべきでしょうか?
それとも数学ⅢとⅠAⅡBを同時進行でやっていくべきでしょうか?
数学の勉強時間は平日4時間ほど、休日7時間ほどです。
回答
MiMi
九州大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートの問題はどれもできたほうがいいですね。(ただしコンパス(?)5の通称捨て門は無視していいです)
なのでできればコンパス4レベルはやりましょう。
数学をやるときに解き方としてある難しい問題に当たったとき、その難しい問題を自分の知っている優しい問題に書き換える作業、これが数学の難しいところなので、簡単な問題はもはや暗記しなくてはならない、つまり数Ⅲをやるときは数ⅡBの内容がきちんと入っていなければいけない、ということがあります。
先に先に、というのももちろん大事ですが数学は積み重ねの科目です。友人には失礼かもしれませんが先にⅡBまでをしっかり抑えてからⅢをやりましょう。
MiMi
九州大学理学部
25
ファン
7
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
現役数学科の1回生です。数学単科家庭教師してます。 少しでも数学に悩む人を助けたいです。 数学だけならずその他生活とうにも答えていきます。 よろしくです♪ ツイッターで質問受けます。 「数学メイク」(@only_eye_shadow)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
juken otitai
4/19 21:19
なるほど!有難うございます!
数ⅡBの内容を大方把握したら数Ⅲに入ろうと思います!