青チャート初学は基本例題だけでも良いのか
クリップ(0) コメント(1)
6/10 18:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
∫dx
高2 埼玉県 千葉大学医学部(69)志望
青チャートの使い方に関する質問です。
現在高2理系で、志望校は千葉大学医学部、早稲田大学基幹理工学部で迷っているところです。
成績は第1回全統高2模試で数学が162点、結果はまだ出ていませんが偏差値は66~70で確定だと思われます。
高1秋頃から数2Bの予習を初め、まずは基本だけを抑えようと思い、重要例題とexercise、練習問題を飛ばして基本例題のみをできるようにしてきました。
予習のやり方はyoutubeの超わかる高校数学というチャンネルで一通り理解してからすぐに青チャートを解く、という流れです。
5月頃には統計的な推測を除いて2Bの基本例題をほとんど完璧に解けるようになったので、数3を同じように(基本例題のみ)進めていこうと考えており、極限まではやったのですが、このやり方が合っているのか不安なので、質問させていただきます。
①このまま数3の基本例題のみを完璧にし、重要例題、exerciseを一旦後回しにする。
②数2Bの重要例題までを完璧にしてから数3に進む
③その他
の中でどれが最適なのか教えてください。
回答
けいし
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!いつも勉強本当にお疲れ様です。
数学の勉強方法について、まず自分の大枠の意見としては
②数2B の重要例題までを完璧にしてから数3のすすむ
をお勧めします。理由としては、
・数3の特徴
・相談主さんの学年
の二つがおもに上げられます。それぞれ詳しく説明すると、
数3は数1A2Bすべての発展分野として位置づけられます。よって数3以外でやったことと結びつけながら勉強を進めることで最も効率よく学習を進められます。しかし結びつけるための前提知識として青チャートの基本例題だけでは足りないというのが自分の意見です。exerciseまでやる必要はありませんが重要例題とその練習問題までは解けるようになってから数3に入るほうが先のためにもいいと思います。気を付けてほしいのは数1A2B を完璧にする必要はまだないということです。数3が一番時間が掛かるのである程度青チャートが解けるようになったら数3に入っていいです。
次に相談主さんがまだ2年生ということで結構時間に余裕があることも理由としてあります。油断してはいけませんがこのまま計画的に進めれば数3が終わらないということはないのでもう少しそれ以外の理解を深めてから数3にはいっても全然遅くないです。
以上が自分が②をすすめる理由になります。
目標に向かってこれからも頑張ってください!!
けいし
東京大学理科二類
3
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
群馬出身の大学一年生です。 なんでも気軽に相談してください!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
∫dx
6/10 19:04
ありがとうございます!
2B重要例題→数3→exerciseの流れで頑張ります!