赤本の上手い使い方とは?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アミーゴ
こんにちは、早稲田大学文学部志望の高校3年生です。
私は早稲田大学内では文学部だけを受験しようと思っています。
しかし、文化構想学部も文学部とほぼ同じ出題形式だと知ったため学校から文化構想学部の赤本を借りて勉強し始めました。
7月下旬に初めて文学部の赤本を解いてみたところ、正答率は英語が3.7割で世界史が5.9割でした。
そして昨日、夏休み中の勉強でどのくらい成長できたかを調べるために文化構想学部(2013年実施)の問題を解いてみました。
すると、英語は3.4割で世界史が7.5割でした。
その後に英語を時間を気にせずに解いてみたところ、正答率は6.8割でした。
8月,9月で1番力を入れて勉強したのは英語のはずなのに、全然成長していなく……寧ろ正答率自体は下がってしまいました。
解説を読んで何故この問題が解けなかったのかと考えてみたところ、どれも単語や熟語の知識不足だという結論に達しました。
また、焦って1文1文の内容をしっかり把握出来ていなかったというのも要因として挙げられます。
今は、見たことない単語や、曖昧に覚えてしまっていた単語などをセルフ単語帳に書き留めて復習しています。
しかし正直、赤本の上手い使い方がいまいち分かりません。
世界史は解説を読んで、知らなかった知識や基本的な問題なのに間違えてしまった問題を流れと共にノートにまとめる……といった作業をしています。
英語はパッと見て分からなかった構文や英単語をまとめていく……という方法をとっていますが、本当にこれで力がつくのかと不安です💦
このような感じで進めていくと、1科目4時間以上の復習時間をとってしまいます。
(国語は漢文が共テで2問正解くらいの実力しかないため、漢文の知識がもう少し固まったら解いてみようと思っています)
長々と失礼しました……!
まだ本格的に赤本には入りませんが、本格的に過去問研究に入る前に、ちゃんと力がつくような赤本の復習方法が知りたくて質問させていただきました。
よろしければ、赤本の上手い使い方や、私が現状している赤本の復習方法で変えたほうが良い点などを教えていただけると有難いです……!
回答
おにぎり
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!早稲田大学商学部に現役合格した者です!
私自身早稲田の文化構想に合格をしているので参考になると思いアドバイスさせていただきます!!
まずマイ単語帳やノートに
纏めているのは大変素晴らしいです👍自分もやっていました。
また正答率は確かに低いのですが、時間を気にせず解いて7割近くあるなら今の時期であることを考慮すれば良いと思います。
文、文化構想は癖強問題多いので相性良い人悪い人、かなりはっきりわかれます笑 私は相性最悪でした。法よりむずいと思います。なのであまり落ち込まないこと!
実際私も夏に文化構想解いた時は5割平均点切っていましたが上記の勉強を継続したところ、冬ごろには7-9割の間で推移するようにはなりました。これから正答率が上がった理由、勉強法を書いていきます!
あくまで私が塾で指導をしている経験からですが、時間を気にせずにやって正答率がいい人は「過去問や長文参考書を沢山解いて、賢い(効率の良い)赤本の復習をし、音読をしていけば時間内に高得点が取れるようになる。」
音読教材は任せます。個人的には音声付きのrulesなどをおすすめします。(リスニングの有効のため) 音読はすぐには効果出ませんが継続すれば必ず力はついてきます💪
前置き長くなりましたが、本題の「赤本の使い方」についてアドバイスさせていただきます!
まず共通して言えることですが、駿台が出版している「青本」の使用を推奨します。解説の詳しさ精度が段違いにいいです!
また赤本ノートの購入を推奨します。自己分析に非常に役立つし諸々の情報を記録できるので!!
1 まずは問題を普通に解く
2 採点をし、赤本ノートに日付、過去問の年度、点数、平均点(よびめもというサイトにあります)、各大問ごとに費やした時間、これらのことを記入します
3 わからなかった単語はマイ単語帳にメモ
4 訳せなかった一文、構文があったらその下に「色ペンでアンダーライン」を引く
5 間違えた問題の解説をなぜこの答えが正解なのか理解するまで読む
6 1番正答率の低い「大問一つだけ」を解き直す(この時解説で学んだ思考プロセスを再現しながら、わからなかった単語や構文を思い出しながらやる事が肝要です!!)
ここまで3時間ちょいで行けると思います。
↑なぜ一つだけ解き直すかは時間短縮のためです。単語や構文の復習、間違えた問題の解説は全ての大問でやりましょう!
4でわからないとこに線を引くと言いました。これで「引いた部分だけ」を定期的に復習してください。もうこの構文、文章が出てきても訳せるなと感じたら終わりで◯
世界史の復習はおっけーです!!
国語の復習法は上記の3、4を省くやり方で◯
復習時間ですが、解答時間込みで
世界史 1時間半目安
英語 3時間目安
国語 3時間目安
あくまで目安です!これより前後30分は◯
少々話脱線しましたが私が行っていた復習法を書きました。私がやっていたことに➕で「自分でも考え、もっともっといい復習法を構築」していけると最高です👍
受験は主体的に行動する事が大事です。主体的に考える力を身につけられるとよりいい受験結果、大学入学後もより良い生活を送れると思います。
長文失礼しました!あと少しですが走り抜けましょう💪 応援してます!!!
コメント(1)
アミーゴ
丁寧なご回答、ありがとうございます!!
赤本ノートは買おうかと迷っていました。とても役に立ちそうなので購入してみようと思います!
詳しい赤本の復習方法も教えてくださってありがとうございます!参考にさせて頂きます!!😭✨