早稲田大学 日本史
クリップ(31) コメント(2)
10/22 11:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
早稲田大学の日本史では
特に社会科学部と商学部の
難易度が高いと言われてます。
この2学部を希望してるんですが
合格者平均は大体どのくらい
なのでしょうか?
みなさん自身の感覚でも
かまいません。
教えてください。
回答
shumai
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問に回答させていただきます。
自分は現在早稲田大学商学部1年です。自分も商と社学どちらも志望してかなり対策をしました。選択科目は他の科目の選択者と単純比較出来ないから難しいですよね(^^;そのため、自分も数値など調べたりしたので、具体的に覚えていますので参考になれば嬉しいです。
商学部の日本史は例年難易度にそれほど差がないため、7割を目安にしてもらえればいいと思います。記号問題(2つ選べ問題多数)、記述問題、論述問題で構成されています。得点調整で数点上がったり下がったりするのですが、世界史ほど下げられることもなく、数学ほど上げてもらえるわけでもないので素点に近い点で考えやすいです。
英語や国語の得意不得意によっても変わると思いますが、他も7割程度取れるのであれば日本史も7割で十分合格点に乗りますよ!国語の難易度が揺れやすい傾向にあるので、国語は6割でいい年と8割取らなければいけない年があり、その場で見極めは必要になります。日本史は難しいですが、英語は標準的な問題が多いので失点を出来るだけ防いで出来る限り稼ぐのが戦略として一番いいと思います!
続いて、社学についてです。
社学は全て記号選択の問題です。ですが、選択肢もとても難しいので受験者の得点も低いです!
6割5分~7割取れたらもう理想です。ただ、他教科とのバランスが大切で国語は40点中30点以上は取れないとかなり痛手になります…
逆に言えば英語も日本史も難しい分、国語が苦手で失点しても、英語日本史で挽回は可能です!
どちらの学部についてもやはり、英語勝負なところはあるので勉強バランスを大切に頑張ってください!
また何かあればいつでも相談してください!
コメント(2)
こーた031
10/31 16:45
ご丁寧に有難うございます!
また聞かせてください!
あかさたな
12/12 23:14
質問失礼します。社学の日本史が現在4~5割くらいを安定させれるようにはなってきているのですが、7割行かせる自信が無いのですがどうすれば良いでしょうか。