古文がなかなかあがらない
クリップ(10) コメント(0)
1/6 2:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高2
現在高2です。現代文が苦手なので古文漢文で点を取ろうと思いこの冬休み古文漢文を勉強してきました。特に力を入れたのは古文で敬語を覚えたり助動詞、助詞の判別を覚えたり頑張りました。それで今演習をしているのですがたまに理解出来ない文が出てきます。全く出来ないわけではないのですが、いまいち文の内容が掴めません。使ってる参考書もz会の上達45でそんなに難しい文では無いと思います。こんなにやったのにと思いがあるのですが、何が足りないのでしょうか?単語をもう一度復習すべきですか?
回答
Z34
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文章の読み込みが鍵です。古文はテキスト上でいくら文法練習をしても読めるようにならないのです。実際の文章をわかるようになるまで回数をこなして音読もする。こうすることで自然と文章の中で単語も文法も覚えてしまっています。
上にこれがきたら〜形であるとか、この流れだと単語は2個目の意味が使われるとか、色々効率良く覚えられます。
それに加えて単語帳はしっかりやりこめば、早稲田の古文もスラスラ読めるようになりますよ
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。