過去の模試の解き直しか、過去問や実践問題集か。
クリップ(7) コメント(1)
1/2 17:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もの
高3 静岡県 早稲田大学スポーツ科学部(62)志望
こんにちは、早稲田大学スポーツ科学部志望の高校3年です。
12月に駿台atama+共テプレ、東進共テ模試を受けましたが、復習が全く終わっておりません。それどころか過去夏から受けた模試も当時模試の復習がなぜ大事なのか、そして復習方法もなにもわかっていなかったので放置のままです。
ここで過去の模試の復習をやるのふか、過去問や予想問題集をやった方がいいのか、どちらがよろしいでしょうか?
また模試の復習の仕方、共テ過去問や予想問題集の使い方も教えていただけたら幸いです。
自分としては今のところ計画として、過去問と予想問題集は買ってしまっているので、模試の復習を捨てようかなと思っております。
ご回答よろしくお願いします。
回答
はなこ
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。お疲れ様です。
この時期の勉強方法、特に、過去問、予想問題集、過去の模試の使い方にについてのご質問ですね。
まず初めに、「過去の模試の復習をやるべきか、それとも過去問や予想問題集を解いた方が良いのか」というご質問に関してですが、「科目ごとの状況に合わせて、選ぶべき」であると思います。
具体的には、問題の出題形式や時間配分に不安がある科目に関しては、過去問や予想問題集を優先的に解いた方が良いと思います。なぜなら、いくら知識が身についていても、アウトプットがうまくできなければ、点数につながらないからです。
一方で、問題の出題形式や時間配分に不安がない科目は、模試の復習を優先するべきであると思います。なぜなら、問題を解いて、それを見直し、自分がわからないところがどこなのか把握し、そこを重点的に勉強することが、一番力を伸ばすのに有効なことであり、それこそが模試を受ける意味だからです。模試や過去問は一回解くだけでも時間がかかってしまうので、既に解いてあるものがあるのであれば、その模試を見直し、そこからご自身の苦手ポイントを見つけると効率的に勉強できます。
続いて、模試の復習の仕方、過去問や問題集の使い方を私の受験勉強の経験を踏まえて3点お伝えさせていただきます。
【1】「間違えた問題の箇所を教科書または単語帳で振り返る」
はなこ
早稲田大学政治経済学部
2
ファン
7.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
どんなことでもお気軽にご質問ください📝参考になったらクリップ、ファンしてくださると励みになります📎 約2年間、塾講師のアルバイトで主に国語、英語を教えていました。現在は、学習計画を立てるサポートをするアルバイトをしています。 予備校に通わず、大学受験をしたので、モチベーションの保ち方や自分に合った勉強方法についてのアドバイスが得意です⭕️ また、国立大学を志望していたので、幅広い科目のアドバイスができます♪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たこ焼き
1/2 21:50
ご回答ありがとうございます。詳細な説明、とても勉強になりました。正直なところどの教科も不安ですし、2年の冬〜3年の冬の模試を全部やることは不可能なので過去問・実戦問題演習に思い切ってしようと思います。