なんで私立?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆず姫
私は国立大学志望です。
しかし周りの人はほとんど私立志望で、受験科目が少ないし受験自体も早く終わるし、みんなが受験を終えて遊んでいる中頑張れるのかと今から不安です。私のクラスは40人中2人しか国公立志望がいません。
なぜ私立なのでしょうか?
色々理由はあると思いますが、最初から私立を目指す理由がわかりません。国公立の方が学費が安いし生徒が少ないから一人ひとりに対しての指導も手厚いと思います。
科目数が多くて大変だからでしょうか?
最初から私立を目指していた方に理由を聞きたいです。
一緒に頑張れる仲間が少なくて心が折れそうです。
回答
だいくん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人によって色々な理由があると思います。
私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。
まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。
さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。
私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。
それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。
まあ主だったところはそんな感じですかね。
あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。
とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。