点数が上がらない・・・
クリップ(3) コメント(0)
8/19 1:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めいみ
高3 千葉県 立教大学志望
現代文をセンター15年分解いたのですが、点数の並がひどいです。元々現代文が苦手で5割も取れませんでしたが、何回か8割は越えられようになりました。ですが点数が安定しません。(8割だったり5割だったり本当に波がひどいです。)そこで、このままセンターの現代文を解き続けるか、現代文の開発講座をやるかで悩んでます。なにかアドバイスがあればいただきたいです。
回答
m_nty01
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターの点数を上げたいのならセンターの過去問を解くべきです。
なぜならセンター試験は、私大の一般試験のように答えが一つに決められないような悪問が混ざることは決して無く、必ず本文中に根拠があった上で回答を出せるようにつくられているため、その根拠を素早く正確に見つけられる訓練をすれば必ず満点がとれるものだからです。
現代文の解き方を文章で説明するのはとても難しいのですが、センター国語のコツとして、まず参考までに私は
60分で一通り(現代文、古文、漢文)回答を出す
この時、もう少し読み込めばより確実に根拠が揃うかもしれないと思った問題には印をつけておく
↓
20分で現代文を中心に出来る限り全て見直し(印ををつけた問題は必ず)
という解き方で本番満点をとることが出来ました。
現代文を解くにあたり、最もミスに繋がるのは"時間が足りなくなることによる焦り"だと思います。上記のやり方ならば「とりあえず全て埋めてある状態」が確実にできるので、焦らずに回答を作成できます。
とはいえ現代文が苦手な状態でこの解き方をしてしまうのは無理があるので、まずは一問一問どこが根拠になるのかチェックしながら解く→解説と照らし合わせチェックの過不足を確認、の繰り返しを納得いくまで時間をかけて行いましょう。
それでミスが無くなってきたら時間を計り、40~50分で現代文二題を解きおえることを目標にするのがいいと思います。
読解問題の具体的なおすすめの解き方を挙げると、
センター現代文はここからここまでは問一に、その次からここまでは問二の範囲、という風に分かりやすく本文を区切れる場合が多いため、問題文を読む→その範囲の本文を読む→解く、というやり方が効率的かと思います。
読解以外の問題に関しては
漢字→頭に浮かべるだけでなく必ず書いてみてから答えを出す
語句の意味→基本的に辞書的な意味で、それで答えが一つに絞れない場合のみ「本文中における意味」を考える
などに気をつければ間違いないです。
話が逸れてしまい長文になり申し訳ありません。
質問があればコメントしてください。
m_nty01
慶應義塾大学文学部
3
ファン
5.1
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。