UniLink WebToAppバナー画像

センター失敗からの逆転

クリップ(21) コメント(1)
1/22 3:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

MK

高3 東京都

センター大失敗しました もともと3教科で受けられる文系の国公立志望で 8割5分必要だったのですが7割という大失敗をしました 諦めて私立志望に変えますがここからのモチベーションの復活保ち方を教えて欲しいです できればセンター失敗して逆転合格した体験談も教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶文のお友達が、センター6割だったって言ってたけれど受かってるよ。 それにその子は、入学後の英語クラス分けテストで上位30%のクラスに入ってる。 あんまり気にしなくて大丈夫よセンターは👌 もうあまり時間がないから、くよくよせず、寄り道せず、残された時間いっぱい駆け切ろう!! 受験は何が起こるかわからない❤︎
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

MK
1/22 17:24
ありがとうございます最後まで頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってるだろ…?? その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
19
0
不安
不安カテゴリの画像
センター失敗して不安
自分の志望学部の定員とセンターリサーチでの志望学部内の順位を確認しましたか?E判定でも意外と枠内であったり、枠内まで数人という所であったりします。8割も取れているのですから枠内かもしれないですし、そうでなかったとしてもそこまで離されてることは無いと思います。判定は一定のラインを定めてそれを基準に引かれてしまいますのでE判定でも学部内での順位は高いことも大いに有り得ます。センターリサーチがA判定で総合で上位合格というのが理想ではありますが、受験は定員の枠に入れるかの勝負ですので現時点でE判定でも自信を無くすのはまた早いと思います。極端な話首席合格と最下位合格はかなりの点数の差があると思いますがどちらも合格です。過去問でも点数が取れていて、二次試験に自信があるのですから思い切って勝負してみてください。 末筆ながら応援しています。頑張ってください。
北海道大学経済学部 ぴの
1
0
不安
不安カテゴリの画像
何をしていいかわからない
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
不安
不安カテゴリの画像
センター 失敗
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター爆死笑
横浜国立大のセンター配分がわからないので、的確かはわかりませんが、同じようにセンター失敗した先輩としてアドバイスさせてもらいます。 センター文系科目が66%だとして、あなたの目標が80%だったとしましょう。 この時 あなたは他の人に比べて 合格点のうちのセンター配分のうちの文系科目でたった14%落としてしまっただけです。もう一度言いますが、合格点のうちのセンター配分のうちの文系科目ですよ? なら二次試験と理系科目でいつもより10%ずつ点数取れるように努力しましょうよ。 特に二次試験ならいくらでも取り返せます。 実際僕の友人に センター試験7割代で京大受かった人も何人かいます。一年間頑張って数学勉強したこと、理科基礎勉強したこと、二次試験対策したことを無駄にしないで!!! 応援しています。 (横国の入試情報をよく知らないので見当違いのことを言っていたらすいません)
京都大学工学部 hiroki
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センターE判定からの国公立現役合格
こんにちは。私はセンターでこけて逆転合格しました。実際リサーチでE判定が出た時は生きた心地がしなかったし、浪人確定だと思いました。しかし、両親の今まで頑張ってきたんだから自分の好きなところを受けなさいという言葉でもう一度頑張ることを決めました。絶対に受かってやるという強い気持ちがあったので時間の過ぎるのを忘れるほど集中して過去問演習に取り組んでいました。センター後に解いた過去問の量は英語15年、数学20年、理科5年×4回です。センター後から2次までにこれだけ解いたことで自信にもつながりました。また、過去問を解くときに採点者側の気持ちになって解答をつくることで、より本番を意識して取り組めたと思います。 実際にこれで晴れて合格できたわけですが、E判定から総合2位で入学することができました。センターが良くて緩む人もいるので、苦しいけど本当に頑張れば逆転も可能です。残りの時間はどれだけその大学の出題傾向に合わせられるかがポイントだと思います。頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
47
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター終えて
出てしまった結果はもう過去です。 残念ながら変えることはもうできません。 また、本番は誰しも緊張してしまうものです。 緊張して本来の力が出せなくなることは多々あることです。 センターが上手くいかず、 ショックを感じたり、落ち込んだりしていますよね? それは今まで自分が頑張ったきた裏返しですよ。 今まで本気でやってきたからこそ、 上手くいかなかった時にそういった感情が出るのです。 でも、幸いなことに、 私立はセンター試験の点数を考慮しない大学が多いじゃないですか。 また、センターのための勉強はきっと無駄にはならないですよ! ここまでしっかりやってきたのだから! もうセンターのことは忘れて、切り替えていきましょう! あと1ヶ月だけ! 最後まで頑張り抜きましょう! 切り替えれない時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしくです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
合格体験記
こんにちは! センター模試E判定から合格した体験です〜 (あまり自慢できることじゃないですが…) ダメだとしても「可能性はある!」ってことを信じて欲しいので、色々書いていきます〜 僕は実はセンター試験がめちゃくちゃ不得意なんですよ!実は、模試でもどん底なんですが、本番もどん底で… 色々な要因が重なったんですけど具体的には ・理科のケアレスミスが多発 ・リスニングが半分以下 ・社会(倫理政経)が歴史の残る難化  …etc となり、せっかく直前まで頑張ったセンターも台無しにしちゃったんですよね… いつもできる科目がダメで、いつも取れてない科目で耐えたって感じです〜 正直かなり凹みました… 浪人の努力が全て水泡になってしまって、来年を覚悟しましたね… でもそこから救ってくれた友人がいました。 「お前は現役の時、諦めなかっただろ」と、「まだ二次試験を目の前にして諦めるのか」と言ってくれました。 そこから「ハッ」としましたね やれることは残っていました。気持ちはとても辛かったけど、やれることをやりました。そして、分析に分析を重ねて確信しました。 「頑張れば、いける」 去年の合格者最低点数から自分のセンターを引いて、2次試験の目標点数を見定めた時でした。 全ての目標が明らかになった時、あとは猛勉強です。そのラインにどれだけ近づけるか、それだけに固執して勉強しました。 そして二次試験が終わった時 確かな感触と、センターの不安が混ざり合いドキドキしながら結果を待ちました。 そしてー合格しました。 今振り返った時、あれはセンターからの勉強次第でどうにでもなると思いましたね。だから奇跡ではないと思います。 もしこれを見ている人が逆境の立ち位置にいるのであれば… とにかく「分析」をして、道を見つけてください。 道はあります。考えて勉強すれば、なんとかなります。自分の分析を信じて、頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
こわい
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです  私立を志望する人が、どこまでセンターにこだわるかはかなり悩みますよね。まず私立志望者にとってセンターは何かを考えてみましょう。  ☀️解ければ嬉しい  ☀️でも解けなくてもいい この二点に集約されるのがセンターだと思います。確かにセンターは「基礎」であると言われます。私大に比べたらレベルが低いかもしれません。しかし問題の出し方が全然違うので、一律には計れません。 私大でリスニングがあったり、発アクがある大学学部は多くはないと思います。長文の出し方だって異なります。世界史に限って言えば、センターは年号ゲーです。 いくら「基礎」であっても全部できなれば私大に受からないわけではありません。 そうは言っても、センターが解けないのはやっぱり焦ります。それもわかります。ではどうすればいいのか  ①ミスの原因が、センターならではのミスなのか、私大でも犯しかねないミスなのか見極める。後者だった場合反省し対策する  ②私大志望者は、たとえセンター利用を使おうともメインは一般受験。センターの勉強より各大学の受験を意識した勉強をする。センター対策をメインにはしない。あくまで個別の受験の基礎固めのためのツールとして利用する  ③センターは、受かったらラッキーのただの選択肢のかさ増しだと思う。そうすれば、センター利用で受かれば嬉しいし、受からなくてもその後の勉強へのダメージは少ない このようにセンターを考えていただきたいです。 私大志望者はセンターにこだわりすぎなくて大丈夫です。「どうでもいー」くらいに軽く構えている方が案外上手くいくものです(私もそうでした)。個別の試験で実力を発揮できるよう、練習や場慣れだと思って受けてほしいなと思います。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
160
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像