UniLink WebToAppバナー画像

英語を学べる学部はありますか?

クリップ(0) コメント(0)
1/8 3:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶応には、英語をたくさん学べる学部はありますか? もしくは、学部のなかで最も英語の単位がとれる学部はなんですか?

回答

HiyoKoma

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文学部ですよ😊 文学部は英語が3授業/1週間あります。ほかの学部は2授業です。 でも慶應は本当にたくさんの授業があって、どの学部でも、英語で歴史を教える授業(一般教養)など、語学以外で英語を学べる授業があります。 英語のスピーチ大会(商学部)などもあります。

HiyoKoma

慶應義塾大学商学部

18
ファン
10.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部1年 国立大学を目指していたためあまり日本史は得意ではありません。 使用科目…英語、英語リスニング、現代文、古典、数学1A2B、日本史、地理、生物基礎、地学基礎、物理基礎

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶の大学の授業
私は慶應大学経済学部に通っているので他の学部、早稲田に関しては友人の話を聞いた限りでお伝えします。 まず、英語の授業は入学後すぐのTOEICのスコアや英語のテストなどでレベル別に分けられたりする場合が多いです。私が通うところでは一年の春学期は英語を学ぶというより、英語で学ぶための方法を学ぶといった授業、秋学期はディスカッションやプレゼンが中心の授業でした。2年では意見を伝えあったり、プレゼンをするといった授業が多いです。学年や時期はズレますが他学部などでも同じような内容が多いです。 レベルはクラスに帰国子女がいたり海外の留学生がいたりと人によってバラバラですが、クラスによると思います。私自身、文法や読解に関しては受験レベルまではある程度自信があったものの、スピーキングに関しては周りの凄さに圧倒されています。ですが、英語力をつけるという点では良い環境であるとは思うので満足しています。 参考になるかはわかりませんが、こんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語
残念ながら第二外国語は全ての学部で必修になっています。ただ週2回か週4回か選べる学部もあるので、週4回を選ばなければ大丈夫です。 また、英語がペラペラになりたいという理由であれば、国際教養学部は少々厳しいかと思います。何故なら、元々英語がペラペラな人が沢山入学する学部なので、4月のこの時期から既に英語でのエッセイ提出が課されています。膨大な量の英文をひっきりなしに書く必要があるので、今の英語力に不安があるなら、入ってからが辛いかもしれません。 政治経済学部では、英語の授業は、全て外国人の教師が担当するレベルもありますし、4人の生徒と1人の教師という少人数で英会話をする授業もあります(どちらも必修です)。なので、英語の学習は十分出来ますし、他学部の授業を取れる制度もあります。他の学部も大体一緒だと思います(詳しくなくてごめんなさい...)。 大学で英語がペラペラ話せるようになりたいということであれば、他の学部に入って、早稲田大学の留学センターを通して短期留学(夏休みの間に数週間とかで行けます)に行くという手もあると思いますがどうでしょう?
早稲田大学政治経済部 L75
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部の語学
まず、英語はレベルによってクラス分けがあります!僕は入学式が行われる前の午前中に、プレシスメントテストという、文学部独自のテストを受験しました。学年の中での順位も発表されます!😳レベル分けは、基礎、中級、中級発展、上級の4つです。この時点で、大まかにレベル分けがされるので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ! おっしゃる通り、帰国子女は多いです!でも、彼らは、英語が上級クラスであったり、英語を履修せずに、それ以外の外国語を2つ履修したりしています。そのため、彼らと英語が同じクラスになることを心配する必要はないですよ👍🏻 授業のスタイルは、先生によって異なります。もちろん、ディスカッション形式のものも中にはあると思います。僕は、中級発展クラスですが、どちらも和訳中心の授業で、英語でのスピーキングにはまっ…たく触れません!!ご安心を!笑 ちなみに、上級クラスになるほど、発話タイプの授業らしいです😅 第二外国語の授業は週3回あり、これも、既習者クラスと2つに分かれます。そのため、同じクラスのほとんどの塾生が未習者であり、そのおかげで、みんなで協力し合い、とても仲良くなれますよ✨ 文学部は、語学が必修単位であり、それなりに勉強はさせられますが💦入試の英語ほどは難しくないように思います。 心配する必要はまったくないですよ!😊
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應合格可能性が1番高い日程
こんにちは😊勉強お疲れ様です🍵しおまる水産と申します! 個人的に慶應で比較的受かりやすいと思う学部は、ズバリ、①文学部②商学部です。 文学部は日本史、小論文ともに癖が少なく、日本史がとてもよく出来ている主さまには、文学部の日本史は高二時点でも解けるものが結構あると思います。 文学部の英語は他学部とかなり違いますが、英語の偏差値も高二時点では申し分ないので、このまま頑張れば合格点を狙えると思います。 (参考までに、私の高3の最後の全統模試では英語は偏差値76でした) 記述(特に英語)が得意ならば文学部が狙い目です。 また、文学部は毎年補欠合格を多く出します。 𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟𓆛𓆜𓆝 商学部は日本史、英語どちらも高得点勝負です。つまり、簡単だということです。基本事項がしっかり身について入れば、8割9割取れるでしょう。 文学部、商学部共に特徴が異なりますがどちらも慶應の中では入りやすいと言われています。ぜひ過去問を実際に解いてみて、主さんに合うか確かめて見てください😊 それでは、お勉強頑張ってくださいね🔥💪
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
残り1ヶ月の勉強時間の各教科の割合
こんにちは! やはり直前期になると悩んでしまう科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います! 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應義塾大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国英社の勉強にかかる時間の割合
こんにちは! まず一番注力すべき科目についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 やはり私立文系の中では英語が最も重要です!! その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語45現代文10古文10漢文5選択科目30(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應文学部
慶應義塾大学文学部に通う1年生です。ぜひ、回答させてください☺️ どんな内容の勉強か…🤔もう、色々ありますよ!! 文学部ということで、やはり軸となるのは語学です。英語は週2コマ、第二外国語(僕はフランス語です🇫🇷)週3コマあまります! 英語といっても、和訳中心、ディスカッション・会話中心など色々な授業があります。 語学以外に、文学部1年生は一般教養科目を学びます。 大まかに人文系列、社会系列、自然科学系列に分かれていて、文学,哲学,美術,音楽,論理学,教育学,社会学,政治学,法学,生物学,物理学,化学,心理学,天文学,数学…挙げたらきりがないほどたくさんのラインナップが揃っています!講義だけでなく実験科目も存在します。 中には社会心理学,表象文化論,動物行動学,映像・音響文化論,動物行動学,現代メディア論など、変わった授業もありますよ!また、同じ名前の科目でも教授によって内容が異なります。 自分の興味にあった授業がきっとあると思いますよ😊 2年生からは17種類の専攻の中からひとつ選び、専門的な勉強を始めていきます。こちらに関しては、HPやパンフレットをみることを勧めます。一口に文学部といっても、文学部らしからぬ専門もたくさんありますよ!😳 読書に関してですが、文学部ということもあり、読書好きの友人は多く、読書好きであれば存分に楽しめる環境は整えられているように感じます。 しかし、読書好きでなくても全然大丈夫です👍🏻読書嫌いを公言している友人が、がいますが、彼とは文学部楽しいとよく盛り上がってます😆 文学部に興味を持ってもらえて、とても嬉しいです!😂真面目で穏やかで大らかで…文学部の人は優しい人が多いように日々感じています✨ ぜひぜひ、進路の選択の一つとして、慶應文学部、検討してみてくださいね!! また気になることがあれば質問してください✌🏻️
慶應義塾大学文学部人文社会学科 Couhei
28
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応か上智か
お答えします。 志望校選びは本当に難しいですよね。本当に学びたいことが外国語なのであれば上智大学に進学しても良いと思います。 上智の外国語の授業がどのようなものなのかは分からないですが、慶應経済の外国語授業の様子をお伝えします。 慶應経済では、一年生でstudy skills(英語)を春学期、英語セミナーが秋学期に開講されており必修となっています。 第二言語はスペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語です。第二言語は抽選ですが、外れている人はあまり見たことがありません。 慶應経済では、英語の授業が週二回、第二言語が週3回あります。 二年生以降は語学の授業がほとんどなくなります。 ・study skills ....この授業は先生によって内容が違います。教科書はありますが先生によってやることは違いますし、全て英語で授業をやる先生や、英語が基本でたまに日本語で説明してくれる先生もいます。 この授業の内容は、英語を学ぶというより、論文の読み方なども学ぶものです。要約の仕方、速読の仕方などです。 ・英語セミナー ......こちらは、秋学期から始まります。授業内容は全て英語で行われ、あるテーマについて英語で討論する授業です。担当先生によってテーマが変わり、僕は「アメリカ文化と日本文化の比較」という授業を取りました。これは抽選があります。第4希望まで提出する形です。 レベルも特別上級、上級、中級と分かれています。特別上級は帰国子女レベルで、千文字超えの英語レポート提出などがあるみたいです。こちらは、ガッツリ英語の勉強ができるかなと思います。 ・第二言語 僕はスペイン語なのでフランス語は分からないですが、週3回あるのでかなり授業回数は多いです。 文法の授業が週二回、会話の授業が週1回です。先生によって当たり外れはあり、僕の担当の先生は外れで授業はつまらないですね。 やりたいことが明確なら上智大学に進学することは良いと思います。 やりたいことを勉強するのが1番です。でも、どの大学に入ってもギャップはあると思いますのでよく考えて下さい。 就職のことを考えるなら、一部のトップ企業の除けば、本人次第どと思います。もちろん、大学名が左右することもあると言われていますが。 例えば、慶應生限定セミナーや説明会がある、慶應閥があるなどです。 慶應に入ったらいけた企業、昇進できたということはあるかもしれませんが、学生時代にやりたくない勉強をしていても意味がないですし、時間の無駄だと思います。 これはご本人が決めることなので、しっかり色々な人の意見に耳を傾け、情報を集めて決めて下さい。 慶應を目指しながら、上智大学を目指すことも可能なので、それもアリだと思います! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部の練習
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
最強の勉強スケジュール
夏休みの理想のスケジュールに関してですが、慶應のみ受験される方なら文学部は絶対受けるべきです。理由については後述します。 また、入試科目は英語、歴史(質問者様がどちらを履修しているか不明なので)、小論文で受けるかと思われますがまず最優先すべきは英語です。英語の文法事項はまず全て網羅することを意識しましょう。具体的には、ネクステージやビンテージ、パワーステージに代表される網羅系文法参考書の文法・語法類を問題の解説含めて全て理解・運用できるまで繰り返すことです。また、質問者様のレベル帯ですと単語のボキャブラリーで不足が出ていることが予想されるのでターゲット1900やシステム英単語といった2000語弱の単語帳すべての単語の一語一訳を完璧にしましょう。 歴史科に関しては何を選択されているのかわからないため私が履修していた日本史でお話しさせていただくと、所謂センター・共通テストレベルと言われている重要単語とその意味、歴史全体の流れは夏休みのうちに頭に叩き込んでおきましょう。夏休みは小論文に触れても触れなくても大丈夫です。余裕があるのなら、過去問を2年ほどやっておいてレベル感を掴み、学校の先生に頼み込んで添削してもらうことをお勧めします。 さて、ここで慶應のみを受験する方に文学部をお勧めする理由なのですが、メリットとして二つ挙げさせていただきます。 まず一つに努力が報われやすいです。文学部は極端に簡単な問題や奇問難問の類は稀でほとんどが標準問題で取り揃えられています。このことから、慶應商や早稲田商のような高得点勝負を強いられることもなく、また慶應法などのような奇問に相対せずに合格に近づけます。 二つ目に、受験者層から考慮して1番日吉の文系学部で合格しやすい学部だからです。こちらに関しては是非はありますが、入試が私立文系科目に偏っているのにも関わらず、その倍率は他学部より低く、また合格最低点も標準並といえます。 これらを踏まえて1日のスケジュールについてですが… 英語文法 英単語 標準レベルの長文一題 世界史or日本史の教科書又は講義系参考書 該当箇所の一問一答 といったところになってくると思います! また何かありましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像