UniLink WebToAppバナー画像

センター前日

クリップ(7) コメント(0)
1/18 22:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

トトロ

高3 兵庫県 名古屋大学志望

私の今の心情は ここまでやってきたから大丈夫!という気持ちがある一方で、わからない所が出たら……8割取れなかったらどうしよう… 志望校すら受けれなくなってしまったら……という気持ちが半分ずつあります。 最後に元気のでる言葉をください

回答

回答者のプロフィール画像

UFJ

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は国語が大の苦手でした。 センター当日まで、8割を超えたことはありません。 とても不安で、緊張しながら試験に臨みました。 問題用紙をめくった途端、絶句しました。 現代文のはずなのに、難しい漢字が並んでる… しかも出るはずがないと言われていた源氏物語から出題されている… 私の年はセンター国語がかなり難しかった年で、平均点は100点を切っていました。 お陰で散々。 終わった時には、会場から飛び降りようかと思ったくらいでした。 私の受けようとしていた学部は、センター国語の合格者平均点が高く、どうしようもないと思いました。 次の日2日目。 数学の問題が出ました。 なぜか知らないけど、過去最高に解けました。 その年は数学も難しく、難易度も高かったはずなのですが、まるで国語での不調などお構い無しに問題が解き進んで行きました。 自己採点してみると、今まで一度も9割行かなかった数学2Bが9割を超えていました。 最後まで諦めなくて、本当に良かったなと思いました。 以上です。 自分を信じて頑張って下さいね。
回答者のプロフィール画像

UFJ

京都大学文学部

0
ファン
4.5
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

京都大学文学部4回生のUFJといいます! それまで理系だったのを高3夏に文転し、京都大学文学部を目指して現役で合格しました。 専攻は国文学、ですが現役の時に国語は苦手で、センター本番の国語は6割切ってます汗 受験は結構前ですが、進路はたくさん悩んで、いろんな人に相談して答えを出したので、皆さんの力になれれば嬉しいです! 気軽に相談してください☆

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

あと1週間も無いのに絶望です
細かく分析できているので、これまでもしっかり考えながら勉強してきたのだなと感じられます!! メンタル的な部分にもフォーカスしながら、残りの"悪あがき"の手助けになれば幸いです。 まず自分の話になってしまいますが、 受験期、12/24と12/25で共通テストを想定した時間割で最終マーク模試が高校で実施されました。東北大を志望していたので、80%を目標としていましたが、結果は65%。しかもこれでも過去最高でした。 帰りの煌びやかなクリスマスの景色が忌々しく、思い出すと今でも憂鬱な気分になったりします笑笑 迎えた本番、78%を叩き出すことに成功しました。 現役生は最後の最後まで伸びるので、まだまだ諦めずに頑張りましょう! 具体的なアドバイスですが、理科基礎が最も効率よく得点の向上が見込めるかなと思います。今からでも30点UPは余裕ですね。 2つの模試で間違えた分野(問題ではなく分野)を、まずは自分が使ってきたテキストやワークを使って総さらいしましょう。そして、過去問や予想問題をかき集めて、実践実践あるのみです。無ければワークでも構いません。とにかく、演習→復習のローテーションで、知識のインプットを図りましょう。 あとは、"解き方"を意識すれば50〜70点近くは簡単に変わってきます。 数学であれば、各大問の始め3問をより意識してミスを無くすこと 国語であれば、意識するべき点が理解できているかもう一度復習すること(このアプリでの、『共通テスト国語 時間が足りない』の質問に細かい意識するべき点を解説しています) 英語であれば、実際になんの単語や文法が聞き取れていなかったのか?覚えていなかったのか?もう一度復習してみましょう。 特に英語は高得点を取れる力があるようなので、これからは問題を新しく解くことよりも、自分のミスをもう一度分析して、それを1つ1つ潰していく作業が大事です。 最後に、『本番は全て予定通りの点数を取ることができる、私は主人公だ!』という考え方を捨てましょう。 むしろ、1〜2教科ミスするのが当たり前。 それを引きずって悪循環になるよりは、10点のミスを許容して全力を尽くすことにシフトして下さい。 この考え方1つで、目標の点数をクリアすることは可能ですよ。 目標に向かって、頑張ってください!
東北大学文学部 reo
11
11
不安
不安カテゴリの画像
国語苦手だった理系の方解答お願いします
河合、東進のセンター模試では110〜140後半という点を12月まで取っていました。自分の志望学部はセンター国語の配点が高く重要な科目だったので12月に模試の結果見た時はさすがに絶望しました。前々から点が悪いのはわかっていたはずなのにどうして改善しようと思わなかったのかと自分を責めました。責めた結果、憂鬱になっただけで当然の如く何も進歩はありませんでした。このままじゃ本当にダメになると思い、過去の自分を責めても仕方がない、今から何ができるかが大切なんだと自分に言い聞かせました。今までやってきた模試を引っ張ってきて、どこがどうしてできないのかをまず探りました。自分は古文漢文の出来が悪かったのですが、古文はそもそも助動詞が覚えられてないから本文を訳せないし、設問にも答えられないのだと分かりました。漢文は、一文一文の主語が分からないからストーリーがめちゃくちゃになっている、人物関係が弱いのだと分かりました。弱点がまず分かっただけでかなり気が楽になりました。それまで見えなかった敵の正体が分かったからです。単語や文法など基本知識を覚え直し、ある程度できてきたところで問題演習をやりまくりました。問題解いて、解説じっくり読んで、忘れていた単語を覚え直して、問題解いて、...を繰り返しました。12月後半から本番までとにかく時間を割きました。センターの目標は170点ほどでしたが結局159点でした。うまくいったとは言えないかもしれないけどここまで挽回できた自分にとても自信が持てるようになりました。 長々と自分の経験を書いてしまいましたが、まず評論、小説、古文、漢文のどれが自分は弱いのかを確認しましょう。伸び代があるわけですから弱い順に優先的に勉強に取り組むのがいいですが、残りの時間も考えて予定を組まなければなりません。古文漢文の単語、定型文暗記は点に直結する基礎ですので省かないようにして下さい。現文はひたすら問題演習をして解説をよく読んで解答に至るまでのアプローチを訓練するのが良いと思います。
京都大学農学部
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分が嫌い
こんにちは。 まず最初に伝えたいのは、意外と周りの人も同じような状況だから1人取り残されている訳では無い、ということです。この時期ってみんな不安になってしようがないし、何勉強すればいいかよく分からなくなるし、わかっているのに間違えてしまうのをどう改善すればいいか分からないんです。 きらしさんだけがそうでは無いし、取り残されている訳でもないです。 私もそうでしたし、私の友達なんか苦手科目が一向に点数が伸びず泣いていたのも見ました。 また、私より全然勉強できる人も共テ当日は緊張で吐きそうとか言ってました(この人は共テ利用くらいしか共テの点数は使わないはずだったのに)。 みんな順調そうに見えても実はみんなめちゃくちゃ不安になってます。不安になるのは仕方ないですが一人ぼっちでは無いことは知っておくといいと思います。 人のことばっか書きましたが私も直前期あまり点数が伸びませんでした。なんなら共テ1週間前にスランプで数学①②共に20点くらい下がりました。このときはメンタルボロボロになったしどうすれば元に戻るのか全く分からず途方に暮れてました。 その1週間をどう過ごしたかと言うと、ひたすら共テ形式の問題を解いていました。解いて丸つけして(かなり落ち込んで)解説読んでもう1回解説を参考にしつつ自分で解いて流れを確認して・・・って感じでじみーなことを続けていました。これといった攻略法って共テあまりないんですよね。。 ただこのじみーな勉強があるかないかがかなり大きかったと思います。というのも実はスランプに入った1週間前、苦手だった英語リーディングで98点を取ったんですよ。すごく調子に乗った結果1週間前の勉強で英語をあまりやらなかったんですけど、結果本番で30点くらい落ちました😱 逆に1週間しっかりやった数学とか化学、地理などはいつもより点数をとる事ができました。数学のスランプから前日までに脱出したかと言うと完全に脱出した訳ではないという状況だったのに、です。 さっき出てきた泣いてしまった友達もメンタル結構やられてたと思いますが諦めはせずに向き合った結果本番はぶっちぎりで自己ベスト出していました。 きらしさんも力はついていると思うのできっと大丈夫ですよ。ただ今は不安すぎて集中がなかなか難しく点が出ないのかもしれません。今までしっかり勉強していれば本番はいやでも本気になると思うので自分の力が今よりもちゃんと発揮出来るはずです。あまり心を病みすぎて勉強出来なくなってしまう方が辛いと思うのでしんどくなったらみんなもきっと同じ心境だと思い込んでください。 1番大事なのは本番まで諦めないことだと思います。焦らず怠けず(たまには怠けてもいいですが)前向きに頑張ってみてください。不安になったら人と喋るのがいいかもしれません。解く前は深呼吸したりして集中出来る精神状態に出来るだけしてから取り組んでみてもいいかもしれません。 また残り時間での勉強法ですが、上にも書いたようにこれといった攻略法はおそらくあまりなくてとりあえず共テ形式の問題で慣れて自分の抜けているところを埋めていきましょう。(めっちゃ普通のことですが) そして英単語や古文単語は単語帳などで暗記をできる限り進めてください。難しいものの確認ではなく基礎の確認です。リスニングは聞く回数を増やしましょう。流し聞きでもいいですが、出来ればしっかりと聞く時間を多く取れば取るほど慣れがでます。(通学が電車とかだったら通学中でもできます) 数学は解く流れを意識するといいかもしれません。あとはいかに簡単に考えられるかを意識するとミスも減ると思います。 ケアレスミス、マークミスは不安によって集中出来ていなくて増えている可能性があります。本番パワーを少し信じてあまり自分を責めないでください。(過信は良くないですが) また、マークミスは確認秒でできるのでダブルチェックしておくといいと思います。 最後に、共通テストはメンタルケア、体調管理の方が直前は大切だったりするのでできる限りケアしてください。数学で8割取れたことがあるくらいなら、今までやってきた勉強は間違っていないと思います。自信もって今までの勉強を継続していきましょう。大事なのは諦めず向き合うことです。応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
9
4
不安
不安カテゴリの画像
センター
 1日目お疲れ様でした。早慶志望であれば、センター利用を除けば、基本的に重要なのはセンター試験よりも早慶の試験ではないでしょうか。  緊張するのは仕方がないことだと思います。適度な緊張を保ちつつ、肩の力を抜くことも必要です。軽い運動をして体をほぐしたり、小さなストレス解消方法(好きな物を食べる、好きな音楽を聴く)などを行うことで緊張は少しほぐれると思います。好きな音楽を聴くのはまだしも、他のことは試験当日にはできないと思います。試験当日にできることとしてはとにかく試験に対してプラスのイメージを持つことです。自分はできないやつと思うのではなく、自分はできるやつだと思いましょう。少々の失敗で受験すべてにあきらめ気味になってしまうのは非常にもったいないことです。  最後まであきらめずに頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
センター試験
私は2013年にセンター試験を受けたのですが(前過ぎて参考にならなかったらすみません)、その時は 数1Aが解けなくて、焦って失敗してしまいました。 その年は例年と比べて難しい問題が出ていて、平均点が50点くらいでした。 数1aは8割の予定でしたが、57点しかとれず、ショックを引きずり数2bも点が伸びませんでした。 あとで振り返ると、点が伸びなかった原因はただの計算ミスでした。 解法はあっていたのです。 けれどその時は自分の答案に自信がなくて、計算ミスだと思わず、解けない問題だと思い込み飛ばしてしまいました。 さらにその時は高校ごとにセンターを受けていて、席のまわりに知り合いがたくさんいました。 自分の斜め前くらいに、頭のいいクラスメートがいたのですが、数2bの時に、試験開始から30分でもうペンを置いていたのが目に入って、 「やばい!もう解き終わってる!」 とおもい、さらに焦ってしまいました。 冷静になれ、冷静になれ、と思えば思うほど問題が頭に入りませんでした。 浪人時は同じ失敗を繰り返すまいと、計算ミスをしないこと、こまめに見直すことを意識し、 まわりに流されず、自分の答案に集中し、 自分はこれだけやったのだから、できる! と信じて取り組みました。 その結果数1aでは91点、数2bでは87点、物理化学はともに満点でした。 もうこれ以上はやれない!というところまでやって、自分に自信を持って臨んでください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
マークミス
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
合格体験記
こんにちは! センター模試E判定から合格した体験です〜 (あまり自慢できることじゃないですが…) ダメだとしても「可能性はある!」ってことを信じて欲しいので、色々書いていきます〜 僕は実はセンター試験がめちゃくちゃ不得意なんですよ!実は、模試でもどん底なんですが、本番もどん底で… 色々な要因が重なったんですけど具体的には ・理科のケアレスミスが多発 ・リスニングが半分以下 ・社会(倫理政経)が歴史の残る難化  …etc となり、せっかく直前まで頑張ったセンターも台無しにしちゃったんですよね… いつもできる科目がダメで、いつも取れてない科目で耐えたって感じです〜 正直かなり凹みました… 浪人の努力が全て水泡になってしまって、来年を覚悟しましたね… でもそこから救ってくれた友人がいました。 「お前は現役の時、諦めなかっただろ」と、「まだ二次試験を目の前にして諦めるのか」と言ってくれました。 そこから「ハッ」としましたね やれることは残っていました。気持ちはとても辛かったけど、やれることをやりました。そして、分析に分析を重ねて確信しました。 「頑張れば、いける」 去年の合格者最低点数から自分のセンターを引いて、2次試験の目標点数を見定めた時でした。 全ての目標が明らかになった時、あとは猛勉強です。そのラインにどれだけ近づけるか、それだけに固執して勉強しました。 そして二次試験が終わった時 確かな感触と、センターの不安が混ざり合いドキドキしながら結果を待ちました。 そしてー合格しました。 今振り返った時、あれはセンターからの勉強次第でどうにでもなると思いましたね。だから奇跡ではないと思います。 もしこれを見ている人が逆境の立ち位置にいるのであれば… とにかく「分析」をして、道を見つけてください。 道はあります。考えて勉強すれば、なんとかなります。自分の分析を信じて、頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター試験
僕が受験生の頃の最大の失敗は基礎分野の抜けに気付けなかったことだと考えています。二次試験で得意だと思っていた科目ができませんでした。ですが、今考えればその前兆はセンター試験で確かにあったと思います。自分の想定よりはセンターの得意科目が上手くいかなかったのですが、「なんで?」の理由を追求せず、そのまま蓋をしてしまったのです。センターで間違えた分野は基礎の理解ができていなかったのに、本番まで応用問題ばかり解いてしまったので、基礎が抜けたまま本番を迎えることになりました。そして本番では今までと傾向が変わり、過去に出たことがない分野の基礎的な問題が出ました。それこそが、僕が抜けたままにしていた分野でした。得点開示すると、合格まで僅かな差で、あの問題が解けていたら…と考えずにはいられませんでした。 今、質問者さんは大事な分岐点に立っています。「なんで?」をほったらかして僕みたいに失敗するか、しっかりと向き合って成功するかです。
慶應義塾大学経済学部 T
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
前向きになれるような言葉
こんばんは。 お正月も頑張っているのですね(^^) 質問主さんは今まで勉強頑張ってこられたのですね。 だからこそ不安の涙が出るのだと思います。 でも、頑張ってきたなら大丈夫。 センター試験はもちろん、二次試験もやればやるだけ直前まで伸びます。現役生なら特に。 私は年が明けて、センター1週間になってから急激に伸びました。 演習を重ね、きちんとやり直しと復習をしていれば必ず伸びる時がきます。 苦しいかもしれませんが、その時を信じて勉強し続けてください。 今までやってきた勉強を、そして自分を信じてください(*^^*) センター試験当日、「これだけやってきたんだから大丈夫!」という自信をもって臨めたら大丈夫です。 最後まで諦めずに頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖い
こんにちは。私もセンターで失敗し、2次で挽回して現在に至っています。センターの結果を知ってから今まで自分はなにをやってきたんだろうと自分のことを責めていましたが、両親の今まで頑張ってきたんだから、自分の好きなところを受けなさいの一言で絶対に2次試験で挽回してやろうと奮起することができました。なぜ私が逆転合格できたかというと、膨大な過去問を解き、かつ、超集中して取り組めたからだと思います。同じ作業をしていても気持ちの持ちようでどれだけ自分にプラスになるか変わってしまうので、モチベというものは非常に大切だということを体感できた瞬間でした。実際にセンター後から2次までの間に英語15年、数学20年、理科5年×4回過去問演習しました。 滑り止めの大学に合格できなかったとのことですが、模試の判定がどれほど不確実なものかわかったことでしょう。それならば、センターリサーチの結果に一喜一憂する必要はないと思いませんか??リサーチなんてただの予測であって結果と異なる結論を導くことなんて多々あります。実際に私もE判定から逆転合格して、総合2位で入学できたし、周りの友達でA判定出ていたところが全て不合格となった子もいます。今あなたが1番辛いのはわかります。だけど、2次が始まるまで自分に自信がつけられるように毎日勉強を積み重ねることが合格に向けて大切なことと思います。頑張ってください!!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
不安
不安カテゴリの画像