UniLink WebToAppバナー画像

センター同日の結果が最悪…

クリップ(0) コメント(1)
1/15 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

早稲田志望の高2です。 センター同日試験を受けてきました。 英語 筆記 114点 リスニング 30点 という悲惨な結果です(;_;) 反省しています… 早慶の先輩方は高2のときもっと良かったですよね… どのくらいでしたか? 単語はかなり覚えたし、センター過去問時間計らないでやったら150点くらい取れたときもあったし時間配分が問題なのもあります。 あと、イディオムも覚えられていません… 覚えるべきですよね😭 おすすめの勉強法や、1年で◯◯点あがった!!などききたいです。 よろしくお願いします!

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1年で英語は110点上がった!! で、どうでしょう。 点数に結果が目に行きますが、分析をすることが模試を受けるメリットの一つです。 速読、イディオムって、やるべきことが明確にできているのだからそこを重点的に練習すれば良いのです。 時間配分対策としては各大門ごとに制限時間を作るのがオススメです。

pppps17

早稲田大学法学部

70
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

tatatatdwmw
1/15 17:05
110点ですか…!すごいです! 私もそうなれるように頑張ります。 大門ごとにも制限を決めてみます! ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター同日模試爆死しました…
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 センター同日模試お疲れ様でした! この結果をよく分析しましょう! 古典が出来なかったそうですが、古典は基礎事項が固まっていないと点数は伸びません。 基本事項を問う問題はもちろん、内容の読み取りも文法事項を元に正誤を判断します。 用言の活用、助動詞の種類と活用と意味、助詞の種類は今のうちに完璧にしましょう! 漢文も基本の句法、再読文字、返読文字など基本的なものは抑えておきましょう。 数学は、センター形式の問題に慣れていないことが考えられます。 センター形式の問題集を解いて慣れながら、基本事項を確認していきましょう。 英語はなぜ得点が取れなかったのかよく分析してください。 時間をかけたらできるのか、そうでないのか、で対策が変わります。 今は時間がかかってもいいので得点を上げることを目指しましょう! 初見の問題を解く時は完全に理解するのではなく、この文章、段落はなにを言いたいのかに注意して読み、答え合わせのときに知らなかった単語やわからなかった部分の構造を読み取るという方法がよかったです! なにか参考になれば幸いです。 諦めたくない!という気持ちを大切にして、頑張りましょう!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強法が分かりません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まず個人的な考えですが、英語というのは英単語熟語、文法、英文の大量の読み込み、これらが全て総合されて点になると思います。ですのでなかなかすぐには点数には現れにくい科目です。英語はまだ基礎が出来ていないのでもう一回文法単語からしっかり固めてください。僕は英文の読み込みは、速読英単語のCDを聞きながら同時に頭の中で訳していました。それを大量にやりました。あくまでもそれは僕のやり方ですので自分にあったやり方をみつけてやってみてください! 塾に通うべきかどうかは、体験授業をうけてみてりきめてみてください!ついていけそうで自分のためになりそうだと感じたら塾に行くのもありでしょう。ですが塾に行けば受かるというもなではありません。そこら辺は自分できめてみましょう! 時間はまだあるので焦らずに基礎を固めてください!また何かあったらいつでも質問してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
逆転合格 早慶
自分は高2の頃、部活こそ必死にやってはいましたが、家に帰ってきても課題や勉強をせずゲームばかりしていて、1月のセンター同日試験では英語65/200点という最悪な点数をとってしまいました(笑) その後も部活に明け暮れ、自分が勉強を本格的に始めたのは7月からです。それでもやり方次第では逆転合格できるということをお伝えします。 まず、早稲田を受験する上で最も大切なのは英語ということを聞いていたので、システム英単語を派生語まで死ぬ気で覚えました。最初は1日1時間くらい英単語に費やしていました。 7月から平日は最低でも6時間、土日は10時間以上やっていました。特に夏休みは毎日10時間以上やっていましたね。とてもキツかったですが、友達と喋ったり適度に休憩したりして集中を保ちました。8月のマーク模試では英語をしっかりやったおかげで170点くらい取ることができました! 9月は少し発展的な参考書に取り組み、10月からはいよいよ過去問演習をしました。国語はほぼ過去問演習しかやっていなかったです。日本史は一問一答をずっとやっていました。英語は過去問→わからない分野を復習→過去問を繰り返していました。自己分析をして何ができていないのかを顧みることが非常に大切です。 12月末くらいからセンター対策をして、本番では89.7%を取りました。しかしセンターの勉強は私立第一志望の人には必ずしも必要ではないので、無視しても全然大丈夫だと思います。とにかく早稲田の問題を解けるようになればいいのです。 自分は最後までE判定でしたが、本番直前まで伸びた実感がありました。そして無事早稲田の3つの学部に合格することができました。 本番はとても緊張しますが、本番まで勉強をやればやるほど自信が生まれます。自分を信じで頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 かぴお
66
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田志望とは思えない点数
志望校下げても勉強する科目は変わりませんよね?勉強量多くて私立に絞るとかなら分かりますが、やること変わらないならよりレベルの高いところを目指すべきだと思います。 さて肝心の点数ですが、たしかに良い結果ではありませんが、諦めるほど酷くもないように思えます(たかが1回のしかも予備校のマーク模試で全て判断することはできませんが)。なにせ世の中には社会すらできない受験生も多いですからね。 とりあえず国語に関しては比較的勉強の効果が出やすい古文漢文を中心にやりましょう。古文漢文は現代文よりも点数が安定しやすいですし。 また英語に関して、漫然と過去問を解いてはいませんか?過去問の復習はしてますか?そもそも単語や文法は完璧ですか?センター模試の結果を見る限り早稲田の過去問よりワンランク下の問題に取り組んだり、あるいは単語や文法などの基礎事項を振り返る必要もあるように思えます。特に単語は少し見ていないと簡単に抜け落ちていきますからね。 最後に私は受験生時代に予備校の講師から「勉強の効果はそんなにすぐには出ない」と度々言われました。あなたの今やっている勉強は受験本番頃に効果を発揮していくはずです。たとえ短期間で結果が出なくてもめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 REN
8
1
模試
模試カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数がまったく伸びないのですが…
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 英語が伸び悩むということですが、結果からいうと大丈夫です。 英語もやった分だけ伸びます。でもその伸びが感じられるのが他教科に比べて遅く感じられます。 単語も熟語も文法も構文の取り方も、たた覚えるだけではなく覚えたものを使いこなせるようになるまで時間がかかるからです。 まずは比較的優しめな、センターレベルの単語、熟語にトライしてみてください。この時、何冊にも手を出すのではなく心に決めた一冊を使い込んでください。 英語に慣れてきたらやや難しめのものにチャレンジしていく段階的な方法をとることをお勧めします。 自分も高3の12月のセンター直前模試で、英語スランプに入り過去最低点を取ったのですが、そこから2ヶ月根気よく勉強した結果早稲田大学に合格できました。 継続することはほんとに大事です。少しずつでないと嫌になってしまうので、ゆっくり頑張ってみてください🙂
早稲田大学社会科学部 haya_sss
31
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶に合格したい
頑張れば当然受かりますし、頑張らなければ当然落ちます。 やる気に任せ、一心不乱に頑張るというよりも「がんばり続ける」という意識が非常に重要でどこかモチベーションが保てなくなった時期、その時が勝負ですし、あなたの「早慶に行きたい」と本当に思っているのかが、問われます。 普通に頑張ること、やるべき時にやること。 それを1年間続けるのは実は本当に難しいし辛いです。 応援しています。 あと、センター国語ですが取り組み方の目安としては25・20・20・15分くらいの割合がいいかなと感じます。 センター国語は私大と比べても時間制約が厳しいので終わらなくてもあまり気にしないでください。 なお、漢文はまだ本腰を入れなくていいと思いますよ。
早稲田大学法学部 pppps17
6
1
模試
模試カテゴリの画像
英語の成績が暴落…高2
はじめまして。慶應生です。 まず、第一に言えることですが慶應の英語は非常に簡単です。SFCを除いては。SFCは1科目に絞る分難易度は格段と上がりますがそれ以外の学部の英語は正直満点を狙えるレベルです。 模試の結果は一つの参考要素ですが、それが必ずしも入試に直結してるとは言えません。ただ、配点の大きい長文で落としてはいけないので早急に長文の対策をするべきです。早く、正確に、精読できるよう意識して演習を積んでください。 それと、進研模試の英語はちょっと頑張れば偏差値80超えは出せます。厳しいことを言うようですが入試においては皆さんより一年多く勉強をしている浪人生も受けてきます。彼らは本当に強いです。筆記の進研模試レベルのものは190/200くらいは取りたいです。 単語もセンターレベルはマスターしていると言っていますがいくら簡単だと言っても流石にそれでは早慶は太刀打ちできませんよ。システム英単語という単語帳がオススメです。シス単のファイナル章をマスターできていれば少し安心できるでしょう。 ただ、まだ高校2年生となると時間はたっぷりあります。引き続き努力を重ねて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 aplin
15
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト模試全滅(長文です🙇‍♂️)
早大生ではないですが、基礎となる部分は同じですので回答させていただきます。 各教科ごとに方針と注意点をお伝えします。 尚、それぞれ終わらせる目安は高2までです。 【英語】 ・単語について まず、単語帳は1冊(多くても2冊)を完璧に覚えることだけに集中してください。どの単語帳もはっきり言えば大きく変わりません。ターゲット1400をやられているとのことですが、これは完璧に覚えましたか?ターゲット1400を完璧に覚えていれば、ほとんどの大学入試に対応できます。あれこれ単語帳に手を出すのはおすすめしません。むしろ、熟語帳を買ってみてはいかがでしょうか? ・文法について 共通テストでは文法問題の比重が大幅に減りましたが、私大では今後も出題される可能性はあります。長文を読む上でも必要な知識ですので、やっていて損することはありません。文法の勉強については「知識」と「演習」をしっかりやり込めるかどうかです。参考書などで文法知識を入れて、ネクステなどで問題演習をしっかり重ねてください。ネクステは高3になる前に2周はしておきたいです。 ・英文解釈について 短い文をしっかり構造把握して訳すというトレーニングです。構造把握には文法知識が必要ですので、まずは文法の知識および演習を行うことからはじめた方が良いと思います。英文解釈のおすすめ参考書は『英文解釈の技術100』です。1つ1つ丁寧に、どういう文構造になっているのか、どういう文法が使われているのかを説明し、訳すという流れを徹底してください。 ・長文演習について 余裕があればでいいと思います。優先すべきは上の3つになりますので、まずはそこを完成させてください。 【日本史】 キーは「インプット」と「アウトプット」をどれだけ効率的に行うことができるかです。いわゆる通史ばかりしていても問題は解けませんし、問題ばかり解いていても知識は増えません。教科書や実況中継などがインプットのベースになると思います。その上で問題演習を重ねて知識の定着、知らない知識を入れるという勉強をしていく感じですね。 【国語】 ・現代文について 漢字は基本的に中学校までの漢字をしっかり覚えていれば対応できます。そのため、漢字は満点が当たり前だと思ってください。むしろ言葉の知識を入れる方が大切かと思います。『現代文キーワード読解』は読解における知識が増えますしおすすめです。 ・古文について 単語と文法を完成させることが重要です。特に私大では文法問題をしっかり出してくるところもありますし、軽視してはいけません。助動詞は敬語は読解においても大切になりますので、しっかり覚えてください。 ・漢文について 句法は覚えましたか?古文よりは文法的な知識は細かくないので、句法をしっかり覚えられれば、漢文は読解演習に移れると思います。 以上が高2までに終わらせるイメージになります。 あえて、◯月といった具体的な部分は示しませんでした。大学受験を通して、ご自身で管理する能力、先を見据えた行動計画をたてられる人になってください。 最後に、時間配分のミスは致命的です。 「時間が足りなかった…」というのは何でもなくただのミスです。試験時間は前から決まっているのですから。 決められた時間内にどれだけ得点できるかを受験生は見られています。時間内に得点にならなかったものは無意味です。 この制限時間で、最大限に得点するにはどうすれば良いのか?これをしっかり追究して合格を勝ち取ってほしいと思います。 合格したい!という強い気持ちはご自身の行動を変えると思います。是非最後まで諦めずに走り抜けてくださいね。 応援しています!
東北大学教育学部 まー
19
4
模試
模試カテゴリの画像
偏差値30上げて逆転合格
その数字は偏差値?点数? そして高2だったら全然間に合うよ。 英語 高3になるまでにもってる単語帳、文法書を完璧にするまで何周も。長文も短くても1日1題読もう。また、その読んだ長文を全文和訳してノートに書く、毎日。回答者はこの和訳作業で高2の夏休み、偏差値30上がってしまった。 ちなみに回答者は、ネクステ、ターゲット1900、英文精講をやっていた。あと学校のワークとか。 世界史 3年生になる前に自分で一周は予習。センターレベルの教科書対応のワークとかで進めるといい。資料集、用語集参照必須。 回答者がつかっていたものは、学校のワーク、z会実力つける100題(早慶向け、マーチ向けでないと思う)。あとは適宜センターやどこか大学の過去問から拾う感じ。 国語 現代文、今はセンターレベルをマスターしとくといい。過去問などたくさんやって慣れるのみ。 古文、文法と単語。漢文、句形。これを短期集中で覚えこむ(2週間〜1ヶ月)。だらだらやるとまじで頭入らないので。古文漢文は、慣れるまでは英語みたいに全文現代語訳作業するといい。 小論 まだ早い。強いて言うなら、要約の練習はいいかも。要約やるとね、なぜか現代文の成績上がりまくる。 1日のスケジュールは、以上を参考に自分で逆算してみたらいいんじゃない。 1日のスケジュールとか、自分でどこが弱いのか何が必要か自己管理できるようになることも受験を成功する上では大切だと思うからね、うむ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像