UniLink WebToAppバナー画像

高一:夏の勉強

クリップ(7) コメント(1)
8/1 19:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

sora_dovell

高1 埼玉県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

高校一年生です。現段階では早稲田大学国際教養学部を目指しているのですが1年生から特に力を入れておいたほうが良いことや夏にすべきことの参考を頂けると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校1年生の段階ならば間違いなく英語に力を入れましょう!国際教養学部となれば尚更です!国際教養学部の英語は恐らくレベル違いで難しいと思うので、高校3年生になる段階までには、センター試験でいうと8.9割くらいはとっておきたいものです! そのためにはまずは単語、文法、長文などの基礎を固めるのが現段階でやるべきことです!単語帳は早稲田志望なら単語王と速読英単語の上級編がおすすめです。私は両方使っていました。文法書はUPGRADEがおすすめです!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sora_dovellのプロフィール画像
sora_dovell
8/4 0:36
ありがとうございます!単語帳や文法書なども教えて頂けて嬉しいです!がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

高1から早稲田大学合格を目指すためにすべきこと
①概ね問題ないかと思います。強いて言わせて頂くならば、 英語: 単語、文法、構文解釈は全て早いうちに進めていくこと(塾のカリキュラムに入っているかと思いますが)が大事です。全ての土台になります。 国語: どちらかというと古文漢文より、現代文に注力すべきかと思います。なぜなら、一番伸びにくい科目であり、英語などの全ての土台になる科目であるからです。 古文漢文は学校の授業をしっかり聞くだけでもある程度の基礎はできるようになります。学校にもよりますが、ほとんどの学校が最初に古典文法や漢文の句法などの受験においての基礎の話をすると思うからです。また、古漢は3年になってからでも十分に伸ばせる科目です。 社会: 早いうちに日本史か世界史かを選べるといいですね。こちらも3年生になってからでもなんとかなりますが、始めるのは早いに越したことはないです。 ②時系列順で話していきます。 高1: 正直言って、全く受験は意識していませんでした。しかし、定期テストには全力で取り組んでいましたね。その時に覚えた古典文法や地理の知識は多少なりとも受験に活かせたと思います。 高2: ここら辺から受験を意識し始めました。まずは夏休みに東進の今井先生が出してる英文法の本を読みました。その時は本当にザーッと読んだだけで、完璧に理解していませんでしたが、後々の勉強でその時覚えたものが他の知識と繋がったので、意味はあったと思います。 秋あたりから、死ぬほど苦手だった現代文に手をつけ始めました。(30点/100点とかでした)お陰で、苦手克服とまではいかなくても、60/100ぐらいにはなりました。 冬になると、周りも予備校に行き始め、受験モードになってきます。その当時は英単語を必死に覚えました。友達に教えてもらったターゲット1900のアプリをゲーム感覚で進めた結果、アプリだけで8割ほどは高2までに覚えきったと思います。その結果、私の通っていた塾では英単語の宿題が鬼のように出るのですが、(毎週500個以上)余裕でした。 また、高2の1年を通して世界史の勉強は本気でしていました。と言いますのも、元々世界史で受験することを決めておりましたし、何の教科でもいいので学年1位を取りたかったんです笑。 もうほんとにアホか?ってくらい網羅しました笑。科目上は世界史Aだったんですけども、Bの範囲まで独学でやりました。結果、学年末で1位取れました!笑。これはかなり後々効いてきて、高3の初期は世界史に時間をあまり使わなかったですけども、夏の時点で模試は8割でした。 こんな感じでした。質問者様はもう既にかなり計画的に進めていらっしゃるようなので問題ないかと思います! まとめますと、 ⑴英単語や現代文等の基本的なことは進めておいて損はない ⑵その上で定期テスト勉強もしっかりやるべし ⑶余裕があれば、社会も進めておく って感じです!自分語りかなりしちゃってすいません笑。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
4
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強について
早稲田大学商学部2年の者です。 高校1年生の内から受験を視野に入れていて、とても立派だと思います。質問者様は理系の方なので文系の自分がアドバイスできるか不安ではありますが、文理共通して必要とされる英語について今回はアドバイスさせて頂きます。 今のうちにやるべきことは抽象的に言うと、基礎力の養成です。...とはよく言われるものの、基礎力の養成とはなんでしょうか?私は英語における基礎力とは、単語力と文法力だと思います。単語は言うまでもないでしょう。学校で配布される単語帳を毎度毎度の小テストを大切にし、8割以上抑える。この時に大切なことは、意味だけではなく、品詞と語法と発音も一緒に覚えることです。次に文法力です。入試における英語では長文読解の配点が多くを占めます。(難関私大の理系では文法問題も多いですが)そのため、正しい文法理解を元にして、英文の構文をとれるようにしておくことが大事なことだと思います。特に、品詞と文型を早くから意識して読むことで難しい英文も読めるようになります。ほとんどの高校生はこの練習を3年生で行うため、受験の直前までこの練習にかかってしまうため、文法力のその先の段階まで進むことが出来ません。私が昨年もった生徒も同様でした。 以上のように、早いうちに大学受験における英語の勉強をするなら英語の基礎力の養成、すなわち単語力と文法力を鍛えることをおすすめします。
早稲田大学商学部 チャイ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部を受かるための英語
まず注意ですがこれはあくまで私だったらの話です 丸パクリせずに参考程度にお願いします 高1 早慶レベルの単語、文法、解釈を身につけることが目的 単語帳...ターゲット、英検準一級パス単(できれば改訂前) 文法...高3スタサプスタンダード、高3スタサプトップ    ネクステorビンテージor頻出英文法語法問題1000 解釈...基本はここだor肘井学の読解のための英文法    →基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 高2 大学入試英語で1番大切な英文読解力を鍛える 長文...ルールズ2、ルールズ3、ポラリス2、ルールズ4、     ポラリス3 英作文...出来れば予備校の授業を取る 単語帳...英検一級パス単、解体英熟語 高3 過去問対策 これらに加えて毎日TedもしくはpodcastでCNNを見るもしくは聴くこと、英字新聞を読むことを習慣にすること。 上記を適当にやらずに確実にやれれば英検対策を特にしなくても準一程度であれば取れると思います。勿論過去問は解く必要がありますがね。 あとこの類の質問よくありますが予定を聞いたところで大抵その通りにいかないので勿論見通すことは大切ですが 一つ一つ終わらせてから考えるでも別に良いと思います。 何か質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望が今やるべき勉強(高1)
こんにちは! やはりまず早稲田の文系学部にいきたいのであれば最も大切なのは英語だと思います! 高1生、高2生はまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高2の3月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう!! では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関大学に受かるために新高一がすべきこと
まず質問者さんは実力がありそうですので かなりハイレベルなスケジュールをお伝えします。 高1英語重視 高2英語社会重視 高3国語重視英社継続 私立文系3科目で戦うのであればこれが理想的であると思います。 高1で目指して欲しいのは英検準一級レベルの語彙力と 早慶レベルの英文法、解釈力をつけることです。 必要な参考書は以下の通り ※あくまでも私の場合です。よく自分でも調べて検討してください。 ・単語 ターゲット1900→英検パス単準一級(できれば改訂前をメルカリなどで買いたい) ・文法 スタサプ(高3スタンダード→高3トップ)→ネクステorビンテージ ・解釈 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ もし1年でこれを完成させられるのであれば高2からひたすら 英語長文読解を演習することができ、高3春には早慶の問題も楽に解けるようになると思います。なんなら上記の内容は高2夏終わりまでかけても良いくらいです。 残りの春休みで出来ることといえば英単語と英文法を始めることくらいですかね。 まあ勉強だけにならず高校生活楽しむことも大事なので 肩肘はらずに少しずつ頑張っていきましょう! 応援しております。 何か質問等ありましたらコメントお願いします
早稲田大学商学部 Alex
4
3
不安
不安カテゴリの画像
高1でやった方が良いこと
こんにちは! 早稲田志望ということでまず始めるべきは英語、そして国語です!選択科目は遅くとも2年までには決めましょう!(個人的には世界史か日本史がおすすめです!)特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! また、部活があってもとにかくコツコツとやれることを進めていけば必ず高3になったときに有利になれるのでまずは英単語、英文法から始めていきましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一の夏の勉強の仕方
高一から取り組んでいるのは非常に意識が高いですね!その段階では今取り組んでいらっしゃる様な基礎固めで良いと思いますよ。以下、教科ごとのアドバイスになります(早稲田文化構想志望ということで勝手に私立文系を想定してます)*選択科目は後から変えたいと思うかもしれませんから本格的な学習は後回しで良いかと思います。 英語: 単語(高一の終わり〜高二の春休みぐらいまでにターゲット1900を覚え切っていたらかなり良いペースです)。文法(細かすぎる様な文法を覚えることにあまり意味はないですが、長文を読む時に必要な文法あるので時間があるうちに一度体系的に学んでおきましょう)。長文(河合塾の長文シリーズなど、自分のレベルに合うものを読んで長文に慣れておきましょう)。 国語: 古単(単語暗記)。文法(まだ細かすぎるとこまではやらなくても良いかもしれませんが、動詞の活用、助動詞の意味などはきっちり覚えておきましょう)。現文読解(現文が得意ということで、対策は比較的後回しでいいかと思います)。
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 早稲田志望 英語の文法を学ぶには
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 高1の段階からしっかり志望校を見据えて勉強する姿勢はとても素晴らしいです。その気持ちを持ち続けて勉強すれば必ず合格できるでしょう。 高校一年生の段階では具体的な志望校対策については考えなくても大丈夫です。その代わり、とにかく基礎力を身に付けることが大切です。もしこれができれば、特に三年生になったときスムーズに対策ができるようになり、周りに差をつけられます。 具体的には、システム英単語やターゲット1900レベルの単語帳一冊を完璧に覚えることが一つ。二つめは学校で教わる文法をしっかりと定着させること。単語文法という基盤を作ることで、入試で重要な長文を読む土台ができます。一年時はとにかく、単語文法を習得することを第一に考えてください。長文はできなくても気にしない。 二年に入ったら鉄壁という単語帳をやることをオススメします。一年でやった単語帳が身についていればスラスラ覚えられます。そして英文解釈も始めます。英文解釈とは、文の構造を把握するためにあるもので、志望校の過去問を解く際に非常に重要になるものです。 大雑把ではありますが、これがしっかりこなせれば先ほども言った通り合格の二文字が見えてくるはずです。応援しています。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
6
0
模試
模試カテゴリの画像
高3、夏前までの英語の基礎固め!! やるべきこと!
私の経験から、高2のうちに仕上げておくと良い水準をお伝えします。 【単語・熟語】 とにかく単語帳を1冊完璧に覚える。 熟語については、熟語帳で覚えるのが無難だが文法問題集のイディオムの単元などで実践的に覚えるのもあり。 【文法】 文法書で知識をひと通り網羅しておく。 読むだけでは身に付かないので、スクランブルでみっちり問題を解いておくべき。(高2のうちに2周以上したい) 【解釈】 単語・熟語と文法がしっかり身に付いたらやる。 いわゆる精読であり、短い文をしっかり文構造を意識しながら訳すトレーニング。おすすめは『英文解釈の技術100』。 【長文】 ポラリスをやるくらいで良いと思う。長文をしっかりやるというよりは、上の3つをみっちりやり込むべき。 以上のようなイメージになります。 単語・熟語をしっかり覚えて、スクランブルを2周以上、英文解釈をやり込めればとりあえず及第点かなと思います。
東北大学教育学部 まー
23
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部合格するには
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず前置きとして、2021年度から国際教養は入試形態が変わります。 ・国語と世界史は、共通テストの点数を50点満点換算にして評価します。 ・英語は、早稲田が出題する独自の試験です。リーディング(90分)とライティング(60分)で配点は80点です。 ・さらに英語の外部検定試験のスコア提出による加点があります。配点は20点です。 ・以上から、国際教養は、高い英語の運用能力を求めている一方で、国語と世界史は基礎的な学力を求めていることがわかります。 ・したがって、英語に最も力を入れ、国語と世界史は基礎を完璧にする学習をしていけばよいですね。 ・質問者さんが成績を見ても、英語に最も時間をかけなければいけません。 ・以上のことを踏まえ、アドバイスしていきます。 [英語の学習] ・語彙力、文法力、構文解釈力、総合読解力、表現力をバランス良く鍛えていきましょう。 ・単語は、システム英単語→鉄壁→英検パス単1級で、熟語は解体英熟語で憶えていきましょう。国際教養の英文は、語彙レベルが高いので、難しい語彙までやっておきましょう。また、スコア提出のための英検対策にもなります。 ・文法は、頻出英文法語法1000を仕上げましょう。これ一冊で充分です。 ・構文解釈力は、英文解釈書で身につけていきます。 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図の順番で基礎から最難関までに必要な英文の読み方を身につけましょう。 ・長文は、ハイパー英語長文ややっておきたい英語長文シリーズなどの解説が詳しめの問題集から始めましょう。その後は、自分が受けない早慶上智の学部の長文や英検準1級や1級の問題集の英語長文などの難しい英文で演習を積みましょう。 ・並行して、英検文単準1級や1級(文の中で単語を覚える速単タイプの単語帳)の英文を毎日、音読・黙読・リスニングしましょう。 ・ライティングは、まず駿台の基本例文300選で例文暗記をしましょう。例文暗記は、英語の総合力の向上にもつながります。その後、関正生の英作文のプラチナルールで英作文の書き方を学び、英検の問題や早稲田の政経(2020年以前)、法、慶應経済の英作文で繰り返し書く練習をしましょう。 ・単語は、見出し語を見た瞬間に意味が答えられるまで、長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読をしましょう。 [国語の学習] ・現代文は、現代文解法の新技術(桐原書店)を使ってまず論理的な読解法を身につけましょう。その後、全レベル問題集や各予備校の共通入試対策問題集で演習しましょう。 ・古文は、見て読んで覚える古文単語315で単語を、河合塾の古典文法ドリルで文法をまず固めましょう。その後、駿台のセンター短期攻略古文(もうなくなってしまうかも)で古文の読み方を身につけましょう。もしなければ、河合塾か駿台の共通テスト対策の問題集を使うといいでしょう。 ・漢文は、学校の授業をしっかり受けましょう。学校の授業と過去問で事足ります。 [世界史の学習] ・山川出版社の詳説世界史B学習ノート(上・下)や駿台の世界史総整理(1〜3)などの要点整理・サブノート型参考書をナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などの通史参考書で歴史の流れ・展開を追いながら、暗記しましょう。 ・他の早慶の学部の対策として、資料集や山川用語集を活用しやや難易度高めの知識を憶えましょう。 ・あとは、過去問やりましょう。 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
43
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像