部活をやめて成功した方
クリップ(26) コメント(1)
10/11 21:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きな
高2 香川県 岡山大学医学部(56)志望
高校2年生です。以前から部活でのストレスでやめたいと思うようになっていましたがやめれずにいました。
しかし今は少し受験勉強の為を考えるようになり部活をやめるか迷っています。
顧問や塾の先生に部活をやめるとあまり受からないと言われます。
確かに部活の時間を勉強ではなく遊びに使う、ダラダラする時間が増えるということがあると聞いているのですが、私は学校帰りに塾に行き、毎日勉強する覚悟はあります。
部活をやめて成功した方いましたら教えてください。
回答
ネコマタギ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、ネコマタギです。
僕は高2の終わりごろに所属していた運動部を辞めましたが結果的には現役で志望校に合格したので、成功した部類に入ると思います。残す大会は最後の高体連のみというところで辞めましたが、部活を辞めた後悔は全くありません。
結論から申し上げますが、ストレスでやめたいのならば、即刻辞めるべきだと思います。
なぜか世の中では部活動のようなものは最後までやり遂げたほうが良いという美徳がありますが、何事も最後までやり遂げたほうがよいという考え方は、時間の浪費を正当化するための現実逃避でしかないと僕は考えています。
部活をやめた人は受からないとのことを言っている人がいるそうですが、現に僕は現役で国公立医学部に受かっていますし(面接で不利になったとは感じませんでした)、他の部活で部長をやっていた友達は部長を投げ出してそのまま現役で東大に受かりました。また別の友人でこれまた現役で東大に行ったやつはそもそも部活なんてやっていませんでした。
僕が医学部に入学したときに新入生が自己紹介をする会みたいなのがあったのですが、入学者の半分以上が高校時代まで文化部だったorそもそも部活はやってなかったって感じでした。文武両道というのは幻想で実際に両立して成功するのは一部のめっちゃ要領の良い優秀なやつだけです。
基本的に勉強は総合的に時間と集中力をささげられる奴の方が強いので、勉強に特化した人の方が受験の結果が良くなるなんてのは至極当然のことです。
ただ部活をやめて増えた分の時間を有効に使えるかどうかはもちろんその人次第になります。時間を有効に使えない人は、部活をやってようがやっていまいが勉強に時間を当てられず、受験に失敗する確率は高いでしょうが、時間を有効に使える人ならば、部活が無くなった分の時間を活用できるので、部活を辞めたほうが受験に成功する確率は高くなるでしょう。時間を有効に使える仮定ならば大学受験という舞台では部活はやめ得です。
そもそもあなたはなぜその部活動をしているのでしょうか?また、部活動を行うことによって得られるものはなんなのでしょうか?
なんらかの運動部だと思います。おそらくその競技が好きで楽しくてやっているか、部活内の友人関係が好きでやっていたものが、規律や練習もしくは指導者を含めた人間関係、あるいは競技力が思ったように向上しないこと、または他に時間を使いたいことに時間を使えないことへのストレスやらで純粋に楽しめなくなってしまっているのではないでしょうか。
部活を否定するような出だしで始まってしまいましたが、部活動によって得られるものや意義というものは様々にあります。純粋に競技自体が楽しいということもあるでしょうし、社会性の獲得であったり、コミュニティの確保であったり、規律を守る習慣を身に着けたり、問題解決能力を養ったり、運動によって健康を維持したり、集団の意思をどこまで自分が許容できるかの実験といったことなどですが、これ全部実は部活動である必要性はありません。ただ、学校という場でこれらをまるごと簡単に享受できるシステムが部活動であるってだけです。
ですが実際高校二年まで部活を続けていらしたとのことなので、ある程度の社会性を獲得したり、友達ができたり、競技が楽しかったりといった部活を行うことによるメリットは既に達成されているはずなんですよね。なので今部活を辞めたからといって部活をしていた高校生活自体がまるまる無駄になるわけではないので安心していいと思います。
唯一最後まで続けて得られるのは達成感ぐらいだと思うのですが、続けて得られるであろう達成感と辞めて得られる開放感や時間を自分の中で天秤にかけてみると良いでしょう。天秤が傾いた方に決断すべきです。
というのが僕の意見ですが、自分の人生は自分で決めるものですので、僕の意見も塾や学校の教師の意見も無視して、自分の心の赴くままに決断すれば良いと思います。
大学合格お祈りしています。
コメント(1)
だるま
10/11 21:58
ありがとうございます!!
しっかり考えて決めようと思います。