UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法教えて 私大文系一般

クリップ(3) コメント(0)
4/30 8:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はち

高2 千葉県 中央大学志望

進め方のルートだと 単語→文法→英文解釈→長文→赤本  これでいいのかな?

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語が最初にあるのは前提として、赤本以外は大体全部併行して行う感じになると思います。ただ、基礎の単語しか入っていないときは英文解釈や長文のレベルも下げて行い、2冊目の単語帳に上がると共に、英文解釈、長文もレベルが1段階上の物を使っていく、という感じになるかなと思います。
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の進め方
〈文法→解釈→長文〉という順序はそこそこ妥当性は高いような気がしますが、単語に関しては個人的にはちょっと別かなと思っています。 単語は記憶がものをいいますし、一度単語帳を回したからそれでOKという類のものでもないと思います。なのでこれは文法・解釈・超文の勉強と並行して、受験直前までやり続ける必要があると思っています。難関大を目指すなら尚更です。もちろん、単語帳を一冊完璧にしたらよりレベルの高い単語帳に移っても良いでしょう。 文法・解釈については一度なんらかのテキストを回せば、あとはそこまで毎日のように取り組む必要はないでしょう。 ただ、解釈と長文は同時並行でやってもいいような気もします。というのも、長文読解で文が読めなくて困ったときにこそ英文解釈の技術が必要になるからです。短文だけで解釈するよりも、前後の文脈や全体の文章構成の中で解釈した方が練習になりますよね。 ということでまとめてみますと、英語の流れは以下のようになります。 文法+単語 ↓ 解釈+単語 ↓ 解釈+長文+単語 ↓ 長文+単語 こんな感じで進めれば、結構体系的に英語の基礎力はつけられるんじゃないかと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語や文法、長文の勉強する順番や比率が分からない
こんにちは!Pokopokoと申します。勉強お疲れ様です! 英語の勉強の進め方ということですね。 英語は問題1つ解くだけでも語彙力、読解力、記述力など多くの異なる力が必要とされるため案外勉強計画の立てづらい教科だと思います。なので、私の思う勉強計画についてお伝えさせていただきます! ☆単語 単語はもちろん学習すればするだけ受験上優位になるのは間違いありません。しかしながら、学び続けようとするときりがないのも事実です。そのため、私はターゲット1900orシス単レベルの単語帳を1冊完ぺきにこなせれば必要十分だと思っています。 もちろん復習は大事なので、忘れないようにたまに振り返りながら、多義語で抜けている訳があればそれらも覚えることを意識しながら復習できれば完璧です!(多対1で覚えることでもし忘れていても思い出すきっかけをつくりやすいので) 当然早慶、京大、東大などの最難関大学に志望変更されるのであればより高いレベルの単語帳を検討する必要があります。ただ、大阪大学ならシス単を完成させるだけでも完璧です! 時期に関しては、単語は特に早ければ早いほうが良いですが、質問者さんの場合はこのままのペースで続けてもらえればOKです! また、熟語も単語と同時平行で構いません。ただ、阪大を受験するうえでは優先度としてはとても高いというわけではありません。実際私は基本的なもの+模試や過去問の演習で出てきたものを軽く覚えたくらいで熟語帳にも手を出さずに受かることができたので、あまり心配しなくても大丈夫です! 空き時間に気軽に進めましょう! ☆文法 こちらも順調に進めているようなので問題ないかと思います! 目安としては3年生にあがるまでに2,3周して大体はいけるよ~って感じにしておけたらその後が一気に楽になります。 それができたらあとは解釈や、長文の中でわかんなかったときに復習していけばなにも問題はありません。 ☆長文 これに関しては様々な意見があると思いますが、個人的には早いうちから取り組んでいってかまわないと思います。 もちろん最初から難易度の高い過去問などに触るのではなく、学校で配られるような簡単な教材で行ってください。というのも、そういった優しめの教材であれば英文解釈で要求されるような高度な文構造の読み取りなどが含まれていることが少ないからです。 中学や、高校初期に習ったような簡単な倒置や省略は含まれているかもしれませんが、特に障壁になることはありません。 ここで意識してほしいことは特になく、とにかく長い英語の文に親しんで、慣れることを目標に行ってください。 ただし、長文に対する強い拒否感や、なんでこうなるの…みたいな疑問が多発した場合は先に 解釈をある程度行ってからにするのをおすすめします。 質問者さんの場合は英検準一級に手が届きそうなくらいとのことで、だいぶ簡単すぎるかもしれませんが、関正夫の英語長文ポラリス1などは解説もわかりやすく、長文入門期にはかなりおすすめです! 時期としては今すぐにでも週に1,2つでいいのでコンスタントに長文に触る時間を作ってみるとよいかなと! ☆英文解釈 恥ずかしい話私は高3になるまで英文解釈という分野を知らなかったので一切心配しないでください!笑 英文解釈はある程度文法を習得してから取り組むことをお勧めしています。というのも、英文解釈の本質は文法が実際の文章ではどのように関わってくるのかを体系的に学習することにあります。 文法を学ぶ前に取り組むと「なんでかわからんけどこの時は倒置が起こる」みたいな背景にある文法理論を用いないただの暗記になってしまいます。 しかし、文法を1周したあとに学び始めることで文法力と長文力を同時に高めることができます。 そのため、少なくとも文法1周して全部の分野を「そういえばそんななんあったな~」と思えるくらいになってから手を出すようにしてください。高2の秋、冬くらいに始められればかなり優秀かと! 参考書は英文解釈の技術シリーズがおすすめです。量も多すぎず少なすぎずでちょうどよく、網羅性も高いです。最初は基礎と書いてあるものを買って、問題なければそれを。むずかしくてわからん! ってなったら入門と書いてあるものを買ってからステップアップしていく感じでためしてみてください! 微力ながら応援しています!無理のない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法と単語と英文解釈の同時進行
初めまして 英文法と単語と英文解釈の同時進行についてお答えします 結論から言うと、単語や文法が完璧でないのに解釈を進めるのは非常に効率が悪いです 例えば、単語を覚えていない状態で解釈の参考書に取り組むと、本来英文解釈の勉強をしなければならないのに、単語の意味で詰まってしまいそこで辞書や単語帳で調べる手間がでてきます 単語をさきに仕上げておけば、このような時間は解釈の勉強をする際に必要なくなり、効率よく解釈の勉強を進めることができます また、英文解釈には文法の知識は絶対に必要です ですので、英語の勉強をする際は単語や文法をまず仕上げるとよいでしょう 単語は文法問題を解く際にも必要になってきますし、英語の勉強には欠かせない基礎となるので、優先して取り組むとよいでしょう 単語が終わったら文法、文法が終わったら解釈という順番で進めていくといいでしょう 単語帳を一冊終えるとかなり英語の勉強がしやすくなるはずです まずは単語の勉強を集中して頑張ってみてください! 応援しています!
京都大学法学部 porepore
17
1
英語
英語カテゴリの画像
まず、何から始めればいいのか正直分かりません。
こんにちは! とにかくまず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。学校などでは長文の授業であまり単語などは軽視されていますが受験においては単語を覚えるということがとにかく大切です! 以下が単語のおすすめのやり方です!参考にしてみてください! ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! そしてここからは具体的なおすすめの基礎の参考書を紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!熟語は単語と文法の後で大丈夫です! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
一つに絞ってやったほうがいいか
並行してやるべきです。絶対に忘れるからです。 仮に一日かけて単語を勉強してもせいぜい一週間程度しか覚えていないと思います。 なので僕は長文を用いた勉強法を勧めています。英語の長文には当然ですが、英単語や難しい文法、難しい構文が入っています。 なのでそれを同時にやってしまおうということです。 まず わからない単語が出てきたら その単語とその意味とその単語を含む一文を ノートに書き写し、一種の単語帳のようなものを作ります。 次にわからない文法事項が出てきたら わからない文法を文法の参考書で調べ、基礎的な事項を確認し、その簡単な説明とわからない文法を含んだ一文をまたノートに書きます。 構文に関しても同様、その長文の一文とインターネットなどを使って見つけた同様の構文を含む一文をノートに書きます。 そうすることで常に三つに触れることができるし、よく出てくる構文も自然と確認することもできますし、後から見直すこともできます。ただし、文法に関して長文ではあまり使われない文法事項というものも存在します。 なので文法に関しては長文読解と同時並行で問題集でもやれば良いと思います。
京都大学工学部 hiroki
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
英単語をしっかりとやっている点はものすごく良いと思います。 ステップ4の英単語ですが、私個人の意見では やらなくていいと思います。 今までの英単語帳を完璧にやって、それ以降問題演習をしていく中で、分からない単語を一つずつ覚えていく、という形で良いかなと思います。 もし、どうしても追加するなら 鉄壁がいいんじゃないですか??単語の応用力とかつくので、やるとしたら鉄壁勧めます。 文法は、塾の教材がしっかりしているところであれば、並行してネクステもやってるくらいで十分だと思います。 読解は、今はそれで良いと思います。 もし、余裕があるなら、1日2つとかにして 2周するようにしても良いかもしれませんが、ここは優先度低めだと感じました。 ここまで読んできて、追加するべきだと感じたのは、長文を読むタイプの勉強をたまにで良いので、入れていった方が良いのかな、と感じました。 実際、慶應は長い長文も出ますし、少しずつでも対策を始めて良いかもしれません。 全体的にみて、英語の勉強いい感じだと思います。ある程度学力が付いたと感じたら、一度 過去問解いてみてください。そうすれば、また自分に足りないところが見えてきて どんどん対策を進めていけるはずです! 頑張ってください!!
東北大学工学部 こう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈100のやるタイミング
こんにちは! まず、基礎英文解釈の技術100はしっかり単語と文法、そして簡単な解釈が終わってからやるのがいいと思います! まず、単語は1冊をほぼほぼ完成してくらいでないと難しいと思います! また、文法は問題を解けるというよりは不定詞はどういうことかや分詞構文がどういう時に使われるかとかを知っておけば問題ないと思います! そして、自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして!慶應経済4年で慶早進学塾塾長の鴨井です。 英語の勉強のルートに関してですね。 丁寧に解説していきます。 まず英語には学習の段階があります。 最初に単語や文法、熟語に絞って基礎知識を徹底的におさえていく学習をすべきです。それの目処が立ってから英文解釈→長文というようにやっていくべきです。 なぜなら解釈や長文は、単語や文法などの基礎学力が基盤となって出題されるものだからです。 最初から単語文法熟語解釈長文を同時に学習してしまうと、伸びる成績もなかなか伸びなくなってしまいますから、この点は気をつけたいです。高2ということ、現状の成績を考えたら、最初の2、3ヶ月は単語、文法、熟語に専念して学習を進めてください。何周もやりこみましょう。 さて具体的な参考書に関してですが、 ・単語→ターゲットで問題ありません。 ・熟語、文法→VINTAGEで問題ありませんが、文法でいまいちよく理解できない場合には、先に「安河内の英語をはじめからていねいに」か「今井の英文法教室」のどちらか自分に合う方を先に繰り返し読んで内容を理解した方が良いでしょう。 ・解釈、長文 単語熟語文法が概ね仕上がったら、ターゲットやVINTAGEを復習しながら、順番にこの分野の参考書を学習してください。 ただし、最初はセンターレベルまでの内容で学習した方がいいので、ご指定の参考書を使用するなら、 入門英文解釈の技術70→やっておきたい英語長文300 の流れがいいです。 ただし、ここで絶対的な長文の演習量が不足しますから、「英語長文ハイパートレーニングレベル1、2」などの同レベルの長文の問題集をもう少しこなすといいです。 最終的にこのレベルの長文がほとんど問題なく読み解け、設問も8割以上合わせられる状況になったら、一度センター試験対策をおこない、センター英語で8割程度確保できる状況を作りましょう。 その後ポレポレやより高度な長文学習に入っていけばいいでしょう。 また現時点で英字新聞や速単必修編は不要です。 大体の流れを説明させていただきましたが、いかがでしょうか? より詳しいことを知りたかったらぜひ一度ご連絡ください。(どなたでも無料相談を受け付けているので、お気軽にご活用ください。) これから英語の学習頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
67
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と英語長文の勉強法
こんにちは! 質問者さんのように単語と文法が固まっているのであれば解釈と長文に入るのは非常にいいと思います! ここでは ⭐️ 解釈の参考書の使い方 ⭐️ 長文の勉強方法とレベル別のおすすめ参考書 この2つを紹介します! ⭐️ 解釈の参考書の使い方 まず、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!!入門英文解釈70はとにかく何回も繰り返すことが大切ですので何回もこのやり方で繰り返してみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️ 長文の勉強方法とレベル別のおすすめ参考書 またレベル別の参考書は以下のものがおすすめです! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1 (ここまでが基礎レベル) →英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2 (ここまでが私立で言うとMARCHレベル) →英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル) →英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)
早稲田大学商学部 TR_
18
5
英語
英語カテゴリの画像
単語王の進め方
単語王は類義語同義語多義語の情報量がハンパないと思います。 どういった前置詞とセットで使われるのかや派生語が載ってるのも素晴らしいと思います。 1周目は全ての情報に目を通しながら普通に読んで行く感じでいいかと思います。 その際に単語の下に覚えたい意味の数、類義語の数などをメモしておくと良いと思います。 1通り読み終わり、単語の下に数字をメモしたら2周目突入です!ここからはもうひたすらアウトプットです。 右側を隠してひたすら意味と類義語をメモの数だけ答えて完答できない単語にはバツをつけてきます。 最初はほぼバツになりますが気にしません。2周目終わったら3周目以降もアウトプットして完答出来たものから順次バツを消しましょ。 全てのバツを消せたら1セット! この繰り返しで単語王は完成すると思います。早慶だろうがどこだろうが単語力ではもう合格レベルです。 1セット目が一番きついです。なかなかバツ消せなくて本当に終わるの?って感じになると思います。でも2周3周してくうちにだんだんバツを消せるようになって短期記憶でも一旦1セット終わると2セット目以降がかなり楽になります。 後は模試や過去問で出てきた分からなかった単語は単語王で確認し同義語や複数の意味を同時に再確認したり、熟語が分からなかった時は前置詞を書き加えたりするとより効果的かと思います。 私は受験勉強では鉄壁速単がメインで単語王は徹底的に周回できませんでしたが入学後院試のために取り組み上記方法で英語の学術論文もスラスラ読めるようになり東大の院試突破まで行きました。 是非試してください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
1
英語
英語カテゴリの画像