UniLink WebToAppバナー画像

慶應sfc向けの模試とは

クリップ(3) コメント(0)
4/12 7:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れん

高2 兵庫県 慶應義塾大学志望

慶應sfc志望です。ただ皆模試どこで受けてるのかがよくわかりません。慶應sfcの模試はどこで受けてるのでしょうか。駿台とかでしょうか。 そもそもコロナがあるのに模試はあるのでしょうか。受けるべき6月の模試を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は慶應志望者は11月頃にある慶大プレ(河合塾だった気がする…🤔)を目安にしていました。慶大プレは出題形式が実際の入試問題と対応しているので1番信頼できるものかなと思うので11月までは特に受けるべき模試はありません!強いて言うなら普通の全統模試や、進研模試を受けてましたね…(私は)
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶志望者の10月以降の模試
慶應なのですこし違うかもしれませんがご参考までに 自分が現役時代、10月以降に受けたものは 第三回河合共テ模試 駿台アタマ共テプレ 慶大入試プレ の3つになります。 共テ模試は併願校用だったので慶應(早慶)のために特別受けたのは一つのみです。 もちろん正直模試が面倒で受けていなかったのもあります。 現在かえるさんがどれほどの余裕があるのか分かりませんが、自分は余裕で受かるだけの学力が無かったので模試を受けても意味がないようにも感じていたのが大きいです。 実際慶大入試プレもE判定でしたので、12,1,2月の3ヶ月近く間のあく受験当日までに志願者内での位置も大きく変わると思います。 もし、安く済ませたいのであれば特に無理して受ける必要はないように思います。 しかし、模試で改めて自分の弱点を知ることができるのは事実ですし、特に冠模試だと少し冊子の形式なども寄せてくるのでそのような雰囲気を掴むために一度は受けてみることをお勧めします。
慶應義塾大学商学部 もかしょ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試 どこを受ければいいのか
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 簡潔にいうと、質問者さんが早稲田を目指していることを考えると、模試のおすすめ順で言えば 河合塾>駿台>>>>>>>>>>>>>>>>>>進研という順でおすすめです! 理由はしっかりとあります。 まず何故河合がおすすめかと言うと、とても受験者数が多いかつ、受験者のほとんどが大学受験をするという前提でで模試を受験するからです。 駿台よりも受験者数は遥かに多く、問題も駿台、進研よりもいたって標準です。(進研は簡単すぎ、駿台は難しい) しかも進研模試は高校偏差値40程度の生徒が、学校の意向で受けさせられたりしていますが、河合ではそんなことはまずありません。 では何故、駿台は河合塾よりもおすすめ出来ないのか。 駿台は受験者の層がハイレベルすぎるからです。 例えば埼玉で県立御三家のひとつと言われる浦和第1女子高校(偏差値70越え)は駿台模試が指定模試となっています。河合塾よりもハイレベルすぎて、自分の真の実力層がわからなくなる恐れがあります。ただし問題は難しいながらもすごく良問なので繰り返し解いてくださいね📎 また、模試は何月のものでも受ける価値はあります。 どんな問題でも完璧に解ける人なら別ですが、誰にでも間違える問題は1つくらいはあると思います。それをあぶり出し、あわよくば自分が苦手としている分野を見つけることが模試の本来の意義です。なので模試は無理しない程度でいいのでたくさん受けましょう。応援しています!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
12
4
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望の模試
初めまして!春から慶應義塾大学商学部1年になる者です。早稲田が第一志望だったので、お答えできればなと思います。 結論から言うと、全統などの早慶と問題形式が違う模試も受けるべきだと思います。 模試の役割として、自分が今受験生の中でどれくらいの位置にいるのか、自分の苦手分野はどこかを知るのが1番の役割だと思います。比較的受験者数の多い全統模試は定期的に受けるべきだと思います。 早大プレに関して、私は1回も受験していません。意思を持って受験しなかった訳ではないのですが、特段必要だったとも思いません。(もちろん受ける意味はあると思いますが)早慶の問題形式への慣れとかは、過去問で対応出来るので問題ありません。過去問を解き始めた夏後くらいに一回受けてみても良いかもしれません。自分のメンタルとかと相談してみてください。 ちなみに、私は東進ハイスクールに通っていたので東進の模試を中心に受けていました。第一志望の社会科学部が共通テストが必須だったのと、共通テスト利用でGMARCHまで取りたかったので、共通テスト形式の模試を定期的に受けていたのはかなり役立ちました。質問者さんが共通テストに力を入れたい場合は、そのような形式のテストを受けるのも良いと思います。 アスターさんの受験生活がより良いものになることを願っております(*˘ ˘*)
慶應義塾大学商学部 いぬ
2
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望駿台模試
受けた方が無難だと思います。 進研模試に比べて、駿台模試は上位層が受けるイメージです。進研模試の受験層よりも、駿台模試の受験層の方が早慶受験者の母数に近いと思うので、そこでどれくらい戦えるかは役にたつデータになってくると思います。 模試を受けていたのが少し前で記憶の薄れがあるので申し訳ありませんが、駿台模試の問題(特に歴史)は大問によっては東大や京大に近いものもあります。自分が受ける大学とは少し系統が異なる場合、多少点数が低くても落ち込まないでください。ただ、本番の受験でのライバルたちはそうした大学を受けることを前提にしている人たちが多いので、ライバルたちが普段解いて対策している問題をみられる良い機会だと思って、終わった後に軽く見てみるのがいいと思います。逆に、私大を意識した大問もあります。そういうところでは、参考にされているのは早慶なのでしっかり取れるようにしましょう。基本的に、特別これ!といった対策はありませんが、できれば時間配分の準備だけは考えておくといいと思います。大問数が違っても、どんなふうに対策するか、たとえうまくいかなくてもどんなふうに対処していくかの練習にはなります。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望の模試
進研模試は受けなくても大丈夫ですが、全統模試と駿台全国模試は受けることを強く推奨します!模試、特にこれらの模試はあなたの総合的な学力を測るとともに、受験生の中での自分の立ち位置を知るためのものです。 その点において、進研模試はあまり参考にならないので受けなくても問題ありません。対して全統模試は受験者数が非常に多く、問題の難易度も丁度良いので、多くの受験生の指標となっています。駿台全国模試は東大、早慶等を志望するハイレベルな受験生が受験者層なので、これまたハイレベルな受験生の多くが指標としています。ですので、出題形式関係なくこの2つは受けるべきと言えるでしょう。 また、出題形式の観点で早慶模試を受けるというのも考えものです。河合塾の早慶レベル模試はあくまでも早慶"レベル"の模試であり、形式は各学部に合わせて作られたものではないようです。ただし、代ゼミの早慶プレは学部別に合わせて受けられると聞きます。 また、実際の入試では、この模試を受けてない東大志望等の人々も受けますので、判定もどこまで信頼していいものか分かりません。ですので、信頼度の高い全統模試と駿台全国模試の2つは受けることを強く推奨します。
慶應義塾大学経済学部 すとーと
3
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應SFC志望 塾に行くべきか否か
こんにちは。慶應大学総合政策学部1年の藤沢です。私は塾には通っていませんでした。私も集団塾に苦手意識があり、独特の緊張感が好きではなく、学校の先生に頼って受験勉強をしていました。私はSFCが第一志望ではなかったのですが、塾なしでも対策はきちんとできていたのかなと思っています。 入学後に周りの子に聞いたところ、小論文対策の塾に通っている子はぼちぼちいました。塾に通っていなかった私は知らなかった小論文のテクニックを教えてもらっていたようでした。小論文に苦手意識があるのであれば、そのような塾に通うのも一つの手なのかなと思います。また、小論文の対策には添削してくれる先生が必要不可欠だと思います。信頼出来る学校の先生が添削してくれるのであれば、先生に頼り、塾には行かなくてもいいのではないかなと個人的には思っていましたが、もしいなければ塾も手だと思います。 SFCの小論文は年によって聞かれることに幅があるため、聞かれたテーマに対して自分の考えを短い時間で出す練習はした方が良いと思いますが、この力は過去問を解く中で養えるかなと思っています。 数学・英語について 私は数学受験でしたが、SFC用の特別な対策はしていませんでした。数学も年によって難易度が結構違う気がします。過去問を解いた時には3割しか取れなかった私も本番では8割取れました。正直よく分かりません。難化した時は平均点が下がるから大丈夫なのかもしれません、、。 環境情報を受ける場合は、数3の範囲が出るようなので気をつけてください! 英語も今年は易化したようです。SFCの英語用に塾に通っている友達はあまりいませんでした。英語が得意とのことなので、通わなくても英文を毎日読んでいれば大丈夫なのではないかなと個人的には思います。 周りが塾に通い出すと自分は何もやっていないのではないかと不安になりますよね。焦る気持ち、分かります。でも、ただでさせストレスの多い受験期に苦手なところに行かなければならないというプレッシャーを受けなければいけないというのはとても辛いことだと思います。自分なりの勉強で受かってやるのだと思い、勉強していけれ塾に通っているかどうかなんてあまり関係ない気がします。ただ、受験は情報戦でもあるため情報やテクニックを得たい!と思うのであれば塾に通うことも検討してみて良いかと思います。 がんばってください!応援しています
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受けた方が良い模試
こんにちは。模試ごとの特徴とオススメ度を言っていきますね。まず河合の全統記述模試 これは一番標準的な模試で全国のそれなりに進学意識のある人が受けるから一番偏差値とかは信頼できるし問題難易度も標準 受けるべき模試第一位 。次に駿台全国模試 これは別名Soon die残酷模試と言われてるほど超ムズイ模試 受験者の母集団がかなり高いから必然的に偏差値が下がるので河合じゃ物足りんって人またはぶち殺されたいとかいうどMの人にオススメ。 つぎにベネッセの進研模試は母集団のレベルが他の模試と比べたら低いし問題難易度も低いから偏差値が高く出やすく自信をつけたい受験生にオススメの模試!その他はあんまり受けてないなごめんね。マーク模試は殆どどれも変わらなかったけどやっぱり河合塾が一番優秀というか標準的な問題だと思うよ。要するに河合模試を受けようということだね!頑張って‼︎因みに自分の偏差値は河合模試英語73国語67世界史71駿台残酷英語61国語52世界史65進研76国語65世界史73
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
121
5
模試
模試カテゴリの画像
河合全統模試
お答えします! 慶應志望ですね。 【マーク模試、記述模試受けるか】 マーク模試 ▶︎センター試験で絶対にMARCHを取りたい。センター試験対策もガチガチにする! それならば、受けましょう。でも、慶應志望ならばそこまでセンター試験対策もしないはずです。 センター利用よりも、一般で受けた方が受かりやすいですので、僕はセンター試験をガチガチにすることはオススメしません。 慶應に受かるレベルならば、一般試験で余裕で取れます。 ここは、自分のセンター試験への力の入れ具合ですね。 ▶︎記述模試 これは、夏と10月後半にあると思いますが、受ける価値はあるかなと思います。 記述なので関係ないように思えますが、素直に自分の学力を測れると思います。 僕も実際、この模試は2回受けました。 【オススメ模試】 慶應志望なら、代ゼミの慶大プレは受けた方がいいです! 実際の形式に近いこと。 それと、もしここで良い判定が取れれば少しは自信になります。 これが本番への余裕に繋がるかもしれません。 あとは、現役生ならば、模試で本番慣れする必要もあるのでこの模試を受けることをオススメします! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應大学現役合格のためには
慶應に限らず第一志望の大学に受かる人というのは模試で高得点を出していた人ではなくその大学の過去問でしっかりと得点していた人だと思います。 質問者さんに場合だと慶應大学の過去問ですね。ですから模試一辺倒の考え方はちょっと変えてもらった方がこの先楽になりますよ(精神的な面で) したがって過去問の分析をこの時期からでも積極的に行ってほしいです。分析というのは具体的に言いますと出題傾向をおさえるということです。 ex.本文の言い換えになっている選択肢が正解。(上智) 前置詞がヒントになっている(慶法)語義選択問題では名詞形容詞動詞に分けてから回答した方が良い(慶法)など本番の限られた時間ないで最も効率よく解けるような解法を模索してほしいです。 まだレベルが高いのは当然なのである程度(6割くらい)まで得点できたら一旦過去問はお休みして分野別の対策に戻ってもいいと思います! p.s早慶オープンという模試がありますがあれは受けても受けなくてもいいです。歴史とかは本番のレベルより格段に難しいので笑笑ただ英語や小論文は適切なレベルで作られているので挑戦してみてもいいかもしれませんね!
慶應義塾大学文学部 nerxier
7
0
模試
模試カテゴリの画像
志望大学模試の受け方
東北大模試、受けなくて良いです。 京大志望なら駿台オンリー、もしくは駿台と河合の2つを受けましょう。 理由を述べます。 ------------ 【駿台の京大実戦について】 かなりこだわって作られている模試です。 本番の試験よりしばしば難しいです。 夏の段階では本番を想定して試験になっておらず、高3生の学習進度に合わせた問題設定になっているので、京大を志望する生徒が夏時点で抑えるべきポイントを詰め込んだ良問です。 これを踏まえて京大対策をより具体的に意識して、学習方針を立てることを最大の狙いとします。 【河合の京大オープンについて】 京大受験の場数をこなしたい場合におススメです。 マストではないですが、受けておいて損ではありません。 しかし、受ける以上、しっかり復習のスケジュールも確保した上で受けましょう。 2つ受けた際に疎かになりがちなのが復習です。 【第二希望は秋以降でも対策は間に合う】 京大対策をしていれば、東北大対策は秋以降でも間に合います。 まずは京大に焦点をしぼり、京大合格基準を超えるための勉強ペースを作り上げることのみ考えるべきです。
京都大学工学部 クウルス
14
6
模試
模試カテゴリの画像