青チャートか黄チャートかそれ以外か
クリップ(14) コメント(1)
3/9 1:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mintia
高1 愛知県 名古屋大学情報学部(61)志望
現在高1の名古屋大学文学部志望の者です。
受験は約1年半後ですが、もう受験勉強を
初めて行こうと思っています。それで数学を
やっていこうと思ってるのですが家には
数I、数A、数II、数Bのそれぞれ黄チャートと青チャートが
あります。名古屋大学文学部に入るには
やっぱり青チャートをこなしたほうがいいのでしょうか。
それとも黄チャートで十分なのでしょうか。
もしくは何か他の参考書なども追加でやった方が
良いのでしょうか。
教えてください。
それぞれの良いところ悪いところも教えてくださると
ありがたいです。
回答
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
黄色チャート
・特徴
基礎的な問題が多く載っている
・良い点
数学の基礎的な問題はほとんど解けるようになる
・悪い点
発展的な問題に対しての対策があまりできない
青チャート
・特徴
基礎的な問題から応用的問題まで幅広く載っている
・良い点
数学の幅広い問題に対して対応ができるようになる
・悪い点
基本的な問題が黄色チャートに比べて少ないため、苦手な分野が残ってしまう可能性がある
質問者さんは高校1年生ということなので、まずは、基礎的な知識をしっかりと固めるためにも、黄色チャートから始めていいと思います。黄色チャートが完璧にできるようになれば、その後に青チャートの練習問題を解いていくと、より網羅的に勉強できると思います。
問題集のレベル的に言うと、受験を迎える時には、青チャートが全問解けるようになっていると安心かなという感じだと思います。
ただ、こうやって勉強すると、問題数が膨大になってしまうので、ある程度目星をつけて、解く問題と解かない問題に分けてもいいかなと思います。(例えば、青チャートの例題は解かない。など)
他の問題集に関しては、やらなくてもいいと思います。それよりも、チャートの全問題を完璧にした後、過去問に取り組む。ということを目標にしてみてください。
ぜひ参考になればと思います。
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
mintia
3/9 22:09
事細かに隅々まで教えてくださってありがとうございました!とてもわかりやすくて助かりました!頑張ります!