UniLink WebToAppバナー画像

英文のシャドーイングとは

クリップ(21) コメント(4)
3/5 12:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yu

高1 大阪府 京都大学教育学部(68)志望

英文をシャドーイングする方法が分かりません。 聞きながら脳内で日本語が浮かんできたらいいんだよと言われることがあるのですがいまいちその状態が分からず、英文を聞き流している状態になってしまいます。 聞きながら和訳できるようになればいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シャドーイングとは、リスニングしながら読まれた英文に影(shadow)のようにくっついて声を出していくことです。 ①スクリプトを見ながら5回シャドーイングしてください。 ②スクリプトを見ないでシャドーイングしてください。 ③②でわからなかったところはスクリプトにもどってシャドーイングしてください。 これをくりかえして、何も見ないでシャドーイングできるようになれば完璧です。 頑張ってください。 ちなみにディクテーションは時間がかかりすぎるのでシャドーイングだけで大丈夫です。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

yuのプロフィール画像
yu
3/5 12:19
解答ありがとうございます。 リスニングの問題がとても苦手で英語全体の足を引っ張ってしまっているので、この方法でシャドーイングしてリスニングに慣れたいと思います。
yuのプロフィール画像
yu
3/5 12:20
解答ありがとうございます。 リスニングの問題がとても苦手で英語全体の足を引っ張ってしまっているので、この方法でシャドーイングしてリスニングに慣れたいと思います。
yuのプロフィール画像
yu
3/5 12:28
すみません2回もコメント送ってしまいました😢
りーのプロフィール画像
りー
3/5 12:47
大丈夫ですよ笑 頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

音読とシャードーイングの仕方がわからない
こんにちは! ここでは ① 音読の仕方 ② シャドーイングについて について書いていきたいと思います!! ① 音読の仕方 まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! ② シャドーイングについて シャドーイングはCDの音声に合わせて後ろから追うように読んでいくといったものです!シャドーイングは特にリスニング力を上げるのに効果的でありますがリーディング力を上げるのにも役立つと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
英語
英語カテゴリの画像
音読とシャードーイングの仕方がわからない
一応、研究とかでこれが良いんじゃね?みたいになってるやり方です。僕もやってましたし今もやってます。 1.自分の英語力より下の教材を用意つまりは意味が完璧に取れる内容 2.わからない単語、文法、構文を理解 3.チャンクリーディング→長くても8語くらいに切る 4.音声をリスニング 5.オーバーラッピング 発音の意識はこの段階です! 6.音読 内容を意識する。 7.スピード上げて音読 ⚠︎常に文章の意味を考えましょ。でないと意味がなくなります。 シャドーイングは4以降で組み込むことをオススメします。 やり方は 1. スクリプトを見てついていく。発音とリンキングサウンド(単語と単語の音の繋がり)に意識を向ける。 2.スクリプトを見ずに行う。意識は変わりません。 リンキングサウンドって?? 例えば、 of aはオブアと読むのではなく、オヴァと繋げて読みます。 回数は特にこれといってないですけど僕は30分くらいやってました。意味をとれることが大事です。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
声を出すだけの音読になっている
最初に言っておくと、「音読はしないほうがいい」ということは絶対にありません。できるならしたほうが絶対にいいです。「理解が足りない」というわけでもありません。ただ単純に正式なステップが踏めていないだけです。 まず音読練習の方法についてですが、「配信されている音声を使って」ということは音声を聞きながら発音しているということのように見受けられます(違ったらすみません)。 音声を聞きながら発音することは「シャドーイング」と言います。音読練習とは別物だと私は考えています。音読練習とは、音声を聞きながらではなく、文字を追って自分のペースで発音することとここでは定義させてください。 シャドーイングをするとどうしても音声に合わせることに必死になってしまい、意味まで把握することは難しいと思います。英語の自然な発音を身につけることに関しては効果があると思います。 音読練習はそれに対して「自分のペースで読める」ことがポイントとなります。自分のペースで読めるということは、途中で不安な単語が出てきた時にすぐにその場で調べて書き込めるということになります。 今回はシャドーイングで流暢な発音を身につけることではなく、音読練習で意味を把握することをあさしんさんは求められていると思うので、音読練習の方法についてお話しします。ちなみに、シャドーイングは音声から理解するタイプの人に、音読練習は視覚から理解するタイプの人におすすめです。(シャドーイングについて詳しく知りたければまた質問してみてくださいね。) 読む時は普通まずは発音やアクセントを気にするのは当然のことだと思いますよ! 発音・アクセントをきちんと把握した上で読めば、単語ばかり追ってしまうことにはならないと思います。 例えばですが、 1回目に音読する時は発音やアクセントに注意してみて、苦手な発音やアクセントがあったらペンで書き込む 2回目は発音を意識しつつスムーズに読めるようにして、文の構造で不安なところがあったらペンで書き込む 3回目以降は繰り返し読み流暢に読めるようにする としてみたらどうでしょうか? ここで重要なのは3回目以降です。流暢に読むためには必然的に文章の意味を分節して理解することになります。どこに文章の切れ目があるのか。一文の中でも抑揚(あるいは強弱)があるので、それも意識してみるといいでしょう。繰り返して読むことで、自然と文章全体の意味が入ってくることになると思います。 最初はつっかえながらでも構わないので、つっかえてしまったところは集中的に理解して音読練習をするなど工夫してみてください。 そして、ある程度内容を把握して、流暢に読めるようになったら、音声を聞きながら同じ速度で話してみるといいと思います。これはあくまで確認のための行為というような形になります。 もしわからないところとか聞きたいところとかあればまた言ってくださいね✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
50
5
英語
英語カテゴリの画像
英語を読む時の頭の中
慶應商学部の者です! もちろんネイティブほどには出来ませんが、英語を英語のままで理解して読んでいます。というか、いちいち頭の中で日本語訳に直してたら時間内に解き終わりません! ではどうやって英語を英語のまま理解できるようになるのか? それは、シャドーイングというものを行えばできるようになります! シャドーイングとは、音声を聞きながら続くように自分も発音していくものです。このシャドーイングで意識すべきことは2つあります。 1つ目は、内容を理解しながら読むと言うことです。ただ英語を読んでいるだけでは、シャドーイングの1番の目的である内容処理の速読をあげる事はできません!長文問題を解くつもりで読んでください! 2つ目は、必ず1度解き終えて復習も終わっている長文で行ってください!初見の文章で音読する人がいますが、それではあまり効果がありません!1文1文の構文解釈、単語の意味調べを終えてから音読してください! 以上の点を意識してシャドーイングをし、英語を英語のまま理解できるようにやってみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策
ただ音読してても、おっしゃる通りそこまでの効果は得られないだろうと思われます。そこで、僕からは「シャドーイング」と「ディクテーション」をオススメさせていただきます。 ・シャドーイング これは、リスニングの音源を流し、それに合わせて自分も一緒に発音するというものです。ただ、初めからこれをパーフェクトにやろうとしても普通に難しすぎるので、まずは一文ずつ区切って発音してみるとか、手元にスクリプトを用意して見ながら音読するとかして工夫していきましょう。 ・ディクテーション これは、流れてきた英文をノートかなんかに書き写す練習です。さすがに、読むのと書くのでは書く方に時間がかかりますから、これはある程度のまとまりで区切りながらやりましょう。ただし、これはスクリプトを見ながらやってはいけません。スクリプトを見ながら書き写すのではただの写経ですからね。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
15
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの勉強方法
リスニングの初歩的な勉強法はシャドーイングだと思います。 シャドーイングとは、英語のスクリプトを聞きながら流れてきた英語を後追いで音読することです。人間が文章を理解するスピードは、音読するスピードと同じだと言われています。そのため、シャドーイングがしっかり出来ていないとリスニング能力は向上しません。 使う教材は学校の教科書がいいと思います。学校の教科書には本文のCDがついているはずです。それを使ってシャドーイングをしましょう。 まずは教科書を見ながら行っても構わないと思います。最終的には何も見ないで行えるようにならなくてはいけません。 私の高校の英語の先生が言っていたのですが、センター試験のリスニングのスクリプトは高校一年生の教科書の本文の分量とほぼ同じだそうです。なので、1年生の教科書が完璧にシャドーイングできるようになったらだいぶ英語が聞き取れるようになると思います。 長くなりましたが、来年度からの共通テストではリスニングの配点も高くなるという話があります。そういった変化にもしっかり対応して、是非最高の結果を残してください。応援しています!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
30
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方
こんにちは! まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
0
英語
英語カテゴリの画像
中央の長文
この4つの質問に答えてもらえれば、 どうしたらいいかコメントで返信しますよ😊 ①英文解釈は一冊完璧にしましたか? 解釈ができていないとスムーズに文を読むのは難しいです 覚えているのにできないのであれば、シャドイングは効果あると思います! ②やっておきたい〜や、速読英熟語ははどれくらいやり込みました? 音読などはしましたか? 収録されている長文に慣れました? やり込んでいて、慣れている文章が多いなら、 やっておきたい〜でシャドイングするのは効果的かと思います! ③2018の〜とありますが、これは中央大のことですか? どこの大学学部の自己採点か、時間内に全部解けたか解けなかったか、各大問の得点率、教えてください! ④現代文はどれくらいできますか? 苦手な場合、パラグラフリーディングの本を読むことをお勧めします! シャドイングのやり方 ①やり込んでる参考書のCDまたは、速読英熟語の 長文1つを 何も見ないで本を閉じて内容が理解できるまで聴き込む できれば頭の中で音声を復唱する ② ①ができたら、1時間同じ音声を聴き続ける できれば頭の中で音声を復唱する ③ 終わったら次の文章でも同じことをする 毎日今まで聴いた音声を1回ずつ聴く (例) 1日目 1、2 2日目 3、4 (1、2を1回ずつ) 3日目 5、6 (1〜4を1回ずつ) ・ ・ ・ 30日目 59、60(1〜58を1回ずつ) 【注意点】 停止ボタンを押すと、一向に進みません なので1時間聴き続ける時は停止ボタンは押さず 巻き戻しボタンだけ押してください 頭の中でシャドイングしてください 口に出すのは最初からは難しいです シャドイングについて インプット仮説によれば、聴くことが 第二言語習得で1番効果があると言われています。 なので聴くことは英語を習得する上で効率的と言えます。 音声と同じ速度で音読するのは難しいし、疲れます 音読10回くらい(1時間)している間に シャドイングは約40回程度繰り返すことができます なので効率がいいです 語彙を増やすことについて 私自身鉄壁なんてやりませんでした また、ご自身で大体の単語はわかるのに内容掴めない なら、語彙を増やしてもあまり意味ないのではないかと思います
慶應義塾大学文学部 はやし
10
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策
リスニング対策の効果的な方法に 『シャドーウィング』という方法があります。 シャドーウィングとは、 CD等の音源で英語を聞きながら、 聞こえてきた英語をその場ですぐ復唱するものです。 その際に大切なことはシャドーウィングする教材選びです。 シャドーウィングの際の英文選びですが、 難しいものを選ぶ必要はないです。 学校の教科書程度の英文で付属のCD等を使って行うと良いでしょう。 また、速読英単語を使うこともオススメです! シャドーウィングを通じて新出単語を覚えることが出来るからです。 いきなりシャドーウィングするのが難しいようならば、はじめは英文を見ながらCDと一緒に音読し、徐々に英文を見ないように復唱することを心がけましょう。 リスニング力が向上するだけでなく、 英文を読むスピードも早くなり、 発音アクセントもわかるので 1石3鳥でめちゃくちゃオススメです! 試しにやってみてください! やり方を忘れた時は気軽に見返してください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
30
1
英語
英語カテゴリの画像
速読の練習
速読のために音読、とても効果的な勉強法です。是非以下のことに気をつけながら続けて欲しいと思います! ------------------------------ ①文章全体を理解し尽くした上で行う。 ②質より回数を意識。 ③出来れば音源付きのものを。 ------------------------------ ①について、読む前に文章の頭から尻まで抜かりなく理解する必要があります。 具体的には、「単語、熟語、構文、和訳」などですね。なので、長文読解で解いた後にそのまま音読するなんて流れにすると、一気通貫で効率的になります。 これに関しては、流石に一度インプットしてから読まないと音読しても内容が入ってこないからです。慣れないうちはSV振ってみたりしながら一文一文丁寧に精読する段階を疎かにしないように。 ②については、①を終えた次のステップの話です。 ゆっくり読めば内容を理解出来る段階でしょうから、音読を通してその理解速度を上げましょう(直読直解出来るように)。 ここでよくある質問として、和訳を暗記してしまってるから意味ないんじゃないか、といった事が挙げられますが、気にせず声に出して読みましょう。最初は暗記だけに頼った理解になるでしょうけど、回数を重ねるとその理解回路は変化しますから! 回数の目安は、一定のリズムで詰まることなく音読して頭にスっと入るようになるまでですね。なので、初めは50回以上になることもザラにありますが、継続すればする程激減していくでしょう。 ③について、②にある程度慣れてきたらの話ですが、「シャドウイング」というのが効果的です。 シャドウイングとは、英語の音源の後に続いて自身も音読をしていくもので、ネイティブと同等のスピードや発音の習得を目指すものです。 通常、文章は見ずに音だけを頼りにやるものなのですが、文字を見ながらやるだけでも非常に効果的です。 これは速読だけでなく、スピーキングやリスニングにも活きてくるので是非オススメです。 長くなりましたが、音読は英語上達の上で最も重要な勉強ですから、時間を惜しまずこだわりながらやって欲しいです。 頑張ってくださーい!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
3
英語
英語カテゴリの画像