UniLink WebToAppバナー画像

本番って感じしない

クリップ(15) コメント(2)
2/24 14:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

piece

高3 秋田県 秋田県立大学志望

回答

回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、たまちゃんです。 いよいよ明日2次試験ですね。今日は早く寝て明日に備えましょう。夜ご飯は胃に優しいものが良いと思います。験を担いでカツを食べる人も多いかと思いますが、個人的にはやめておいた方が良いかと思います。胃もたれする可能性があるので。  試験本番は他の受験生を見下すくらいの気持ちで頑張りましょう。自分が解けない問題は皆んなも解けていないんだなぁと思って良いです。私は昨年2次試験の時、数学が解けなくてそれを引きずってしまい、英語も解けませんでした。数学が解けないのは仕方がないことですが(ただの実力不足)、それを引きずって英語まで解けないとなると、落ちた時悔いが残ります。私は奇跡的に受かりましたが、数学でメンタルをやられて他教科にも影響して落ちた受験生はかなり多いと思います。やはりメンタル面も受験において合否を左右する一因であるので、出来るだけ気を強く持って下さい。 話は変わりますが、実は私も本番が近づいても、あまり実感がなく、本番でもあまり緊張しませんでした。それならそれで良いと思います。試験前日もフツーに眠れましたし、試験が始まるまでは自然体でした。最初の科目が数学なので、全然解けなくて焦りましたが… ですが、実感が湧かなくても最低限の勉強はしておきましょう。もう残された時間は少ないので、単語や用語の確認くらいで良いと思いますので、それをやって試験に臨みましょう。 試験本番は部屋が寒かったり暑かったり様々ですので、自分で温度調節できるよう着る服を工夫してください。また、糖分補給するためにチョコなどを休憩時間の時に食べると良いと思います。トイレも行っておくと良いと思います。 明日は受験会場へ勉強道具、筆箱、受験票、昼食、飲料、甘いもの(糖分補給用)、強いメンタルを持って受験地に時間に余裕を持って向かいましょう!! 自分の一年間の集大成を大学に見せつけてやりましょう!! 応援しています📣
回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

175
ファン
15.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東工大のたまちゃんです。 よろしくお願いします! なんでも質問してください!! 物質理工学院に所属しています。 ファンのメッセージの方を重視してるので、あまり相談の回答はしないかもです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

たまちゃんのプロフィール画像
たまちゃん
2/24 15:00
忘れていましたが、時計も大切ですね。部屋に時計がない場合もあるので、忘れずに持っていきましょう!
piece
2/24 15:14
最善を尽くします!頑張ります!ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

気持ちの整え方
こんにちは!東京大学1年しんです  大丈夫!怖いのはみんな同じです。私も怖かったし、去年のこの時期は自分が自分じゃないみたいでした。私なりの対処法を紹介するので、良かったら参考にしてください! 1、とりあえずちゃんと食べて、ちゃんと寝る  受験が近くてやばいから遅くまで勉強するとか、食事の時間を惜しんで勉強する、みたいな人もいますが、私は受験が近いからこそ、いつも通りの規則正しい生活習慣を心がけるべきだと思います。当日に体調を崩したら元も子もないので、まずはいつも通りの生活をとにかく心がけてください。怖くてちゃんと寝れないみたいなこともあるかもしれませんが、部屋を暗くして横になるだけでも効果はあります。ちゃんと食べて、ゆっくりお風呂に入って、しっかり寝る。それが一番大事です。当日の体調がよければ、意外と奇跡は起こせます。 2、友達と話す  学校や塾など、友達と会う場面はいろいろあるかと思いますが、友達とどーでもいい話をする時間って結構大事です。私の場合はお昼ご飯を食べるときや、帰り道でよく友達としゃべっていました。個人的には、友達とか家族とどうでもいい話をしているときだけは不安な気持ちを忘れられる気がします。どんなことでも、一人で抱え込むより誰かに聞いてもらった方がきっと楽になります。不安な気持ちでも、どうでもいいことでも、誰かに話すことで、きっと心が軽くなると思います! 3、受け入れる  程度の差はあれど、不安になるのは誰でも同じだし仕方のないことでもあります。だから、不安を解消するばかりではなく、不安な気持ちも受けて入れて前を向くことも大事だと思います。まず、今まで勉強してきた自分をほめましょう。そして、今日も勉強している自分をほめましょう。不安になるのは頑張っている証です。怖いけど、頑張ってきたんだからやるしかないんです。だめだったらどうしようとか、そんなことは今は考えなくてもいいです。どんな結果であれ、そんなこと今考えても仕方ないんです。とりあえず、当日にどうやって合格最低点をこえるか、それだけ考えてください。  一年前の私は毎日のように出願状況を調べて、共通テストのボーダーを見て、もうダメかな?いや、いけるかな、でもやっぱ怖いな。なんて毎日思いながら勉強していました。模試では毎回D判定ばかりで、どれだけ過去問を解いても力がついているのか分からず、自分が目指しているところは自分にとって本当に手が届く場所なのかとずっと考えていました。  でも、今だから言えます。合格は思っているよりもずっと近いところにあります。手を伸ばせば届く距離にあります。目の前にあるそれをつかめるかどうかの話です。人と比べたり、悪い未来ばかり考えて絶望したりするのではなく、自分は絶対に合格するんだ、春からこの大学に行くんだと、自分自身に言い聞かせて勉強に励んでください。苦しみながらも全力で努力した経験は、きっとこの先の自分を支えてくれると思います。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
試験のときのメンタル
メンタル面についての対策法をアドバイスさせて頂きます。 ①常に本番を意識して練習する →練習は本番のように、本番は練習のように、です。具体的には試験のスケジュールのタイムテーブル通りで過去問を解いたり、マークシートをしっかりと用意したりなど本番と同じ状況を作り出して勉強することです。 ②前日に今までの学習記録等を振り返る →「自分はこれだけやってきたんだから大丈夫!」という自信に繋がります。 ③常に「良い点を取るためには今何をすべきか?」を自答し続ける →当たり前のように見えますが、テンパると割と考えられなくなります。混乱した時と、今何をすべきか?を冷静に考えることで次の大問に移動したり、冷静なアクションを起こすきっかけになります。 ④試験中に混乱した時のメンタルリセットの行動を決めておく →③をよりよく行うためのものですね。これは食戟のソーマという漫画に出てきたものですが、テンパったら何をするか決めておくと良いです。例えば、作中では強く両手をバチンと叩くことがリセットのきっかけになっています。他にも深呼吸や顔を叩くなど色々あると思いますので、自分に合った行動を決めてみてください。(スポーツの場面ですが、私はとりあえずボールを強打することがリセット行動でした) ⑤大学受験如きで人生は決まらない →これ、綺麗事に聞こえるかもしれませんがマジです。就活を経験してるのでより強く言えます。なぜそう思うかについては言いません。今から大学受験に向かう人に言うべきではないと思っているので笑。ただ、大学受験如きで人生は決まらないということだけ認識しておいてください。多少はメンタルが楽になると思います。 苦手科目が伸びているということは紛れもなく質問者様の努力が実を結び始めている証拠になります。あと少しです。勝ちましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験前日と前々日にすべきこと
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 試験直前ってやっぱり緊張しますよね。私もメンタルが強くなくて、緊張で結果が左右されてしまう人間だったので、お気持ちよくわかります。 さて、前日前々日にやることですが、まずは自分の実力以外の要因で試験に影響が出ないようにすることが大切です。例えば、当日予期せぬことが起こったとか、大事なものを忘れてしまったとか、遅刻しそうになってしまうとか。これらの自分の実力と関係ないことが原因で、焦ってしまって本頼の力を発揮できないのはとても残念なことです。したがって、まずはこれらのことが起こらないように事前に対策をしておくのが良いと思います。まずはしっかりと持ち物を確認しましょう。忘れ物がないか、何度もしっかり確かめましょう。試験中の自分をイメージして、何を持っていくと役立つか想像してみてください。寒かったら?暑かったら?お腹が空いたら?消しゴムを無くしてしまったら?休憩時間は何をして過ごす??、、、事前に対策できることは対策しておきましょう。また、大学への道順なども、今一度確認しておきましょう。もし余裕があれば一度前日にでも行ってみれば良いでしょう。おそらく、前日ぐらいになると受験番号ごとにどの試験教室が割り振られているか見に行くことができるはずです。電車や徒歩でどのくらい時間がかかりそうかしっかりと確認して、当日余裕を持てるようにしましょう。合わせて、駅や大学などでトイレの場所もしっかり確認しておくといいかもですね。当日トイレは混雑することが予想されます。トイレに行けなくて焦ってしまうことがないように、どこにトイレがあるかしっかり確認するのも良いと思います。 さて、次に勉強についてです。正直なところ、直前の1日2日で成績が急激に上昇するということはほぼあり得ません。それを踏まえて前日にすることは、自分が今までやってきたことを復習することです。今更新しいことや難しいことに取り組んでも、自信を無くしたり不安を煽ったりするだけです。直前は新しい問題を控え、今までやってきたことを復習したり、絶対に解けると思える問題を解いて自信をつけたりしましょう。直前になればなるほどこれもやってない、あれもやってない、と不安になるものですが、直前に勉強したところでそれが次の日に試験に出て!しかも自分がそれを完璧に解けるという可能性は低いですよね。だって、1日しか勉強してないので。そんなことよりも、今まで何度も頑張ってきた勉強の方がよっぽど感動できる可能性が高いです。ですから、そういう問題を最終チェックも兼ねて見返しましょう。私は、今まで自分が使ってきた参考書や、ノートを積み上げ、これだけやってきたんだから大丈夫!ここに私が頑張ってきた証がある!と、自分に自信をつけていました。 あとは、適度にリラックスして過ごしましょう。気負いすぎるのもまた緊張の元です。適度に運動してみたり、好きな曲を聴いたり、家族や友達と話したり、ゆっくりお風呂に浸かったり。早めに布団に入って寝ましょう。ただ、緊張で眠れないということも考えられます。そんな時も別に過度に焦る必要はありません。私もセンター試験、国公立試験、どちらも前日は眠れませんでした。緊張してるつもりはなかったんですが、思ったより頭と体は興奮していたようです。ただ、特に試験当日そのせいで影響が出るようなことはありませんでした。普通に試験を受けることはできました。ですから、もし眠れなかったとしても、今までずーっと頑張ってきたことが、たかだか1日眠れなかったぐらいでダメになることはないと思って、安心してください。また、合格してから大学の友人と話していると、意外と試験前日は眠れなかったという人はたくさんいます。みんなそんなもんなんです。だから、過度に不安にならず、自分を信じて最後まで頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
28
4
不安
不安カテゴリの画像
試験直前の不安
こんにちは。お気持ちよくわかります。私も大学の友達と受験の話をすることがありますが、「緊張なんかしなかったし余裕だった」なんて人はいません。もちろんそれぞれが到達点もバラバラで、判定もバラバラ自信もバラバラですが、直前期に緊張していた、不安だったと言うのは共通です。もちろん、それでも受験を乗り越えて、合格していると言うのも共通です。決してあなただけのことじゃありませんから、不安なことに焦ってもっと自分を追い込まないようにしてください。A判定をとっていた友達もたくさん知っていますが、彼らもまた同じくめちゃめちゃ緊張していたそうです。結局どのレベルの人だって緊張するんです。例えA判定でも。そりゃそうです、何年も頑張ってきたことが数日の結果で報われるかどうか決まるのですから。人生の転機というのはそういうものです。 直前に何をすべきか、迷いますよね。直前ほど、あれやってないこれもやってないとわからないことに目を向けがちです。しかし、できていないところにばかり注目するのはやめて、やってきたこと、できていること、積み上げてきたことをしっかり確かめましょう。直前に焦って詰め込んだ勉強が、試験本番に完璧に発揮できることは珍しいと思います。例えば、確率が苦手だからと言って直前に確率を勉強したところで、本番確率の問題で完答できるでしょうか。中途半端な知識では、変にまちがえてしまうことも考えられます。だから、できること、やってきたことを再確認しましょう。取れるところをしっかり取るためです。また、今まで頑張ってきたことかみしめ、自信をつけましょう。 直前期に何をすべきかは、人によって違うと思います。例えば、自信がなくて、メンタルに左右されやすい人。そういう人は直前までしっかり勉強してもいいのではないかと思います。なぜなら、試験当日に不安になってしまったときに、「あぁ直前に頑張れなかったからだ」「もっと頑張ればよかった」と思ってしまう可能性があるからです。そうなってしまっては解ける問題も解けなくなってしまいますから、俺は直前まで頑張った。走り抜けた。だから絶対いける。と、思えるようにしっかり勉強したという既成事実を作っておくのもありかもしれません。 それほどメンタルに不安がない人は、意外と直前はゆっくりすることが逆にリラックスできて良いこともあります。今まで数年間ずっと頑張ってきたんですから、直前の数日は適度に勉強してリラックスしたところで結果が大きく変わることはありませんよ。私は前日はぐっすり眠りたかったので、友人とサッカーをしたり、ジョギングをしたりして体を動かしました。残念ながら体を疲れさせたにもかかわらず緊張で全く眠れませんでしたが笑 私はセンター試験、大阪大学の二次試験ともに、前日全然眠れませんでした。しかし、当日パフォーマンスが落ちるということもなく、しっかり試験に臨むことができました。友達に聞くと、意外と眠れない人多いですよ。そんな人でもしっかり受かっていますから、もし緊張や興奮で少しくらい眠れなかったとしても、必要以上に気にしなくて良いです。だって今まで頑張ってきたんですから。 緊張や不安は、今まで頑張ってきたからこそ生まれるものです。適当に勉強してきてたら、本当にその大学に行きたいと思っていなかったら、不安になることなんてありません。たかだか数年しか勉強してないのですから、受験に完璧を追い求めてはいけません。完璧じゃなくても十分合格できますし、完璧にするゲームじゃないです。そういうのは講師や受験マニアだけがやってればいいことです。ですから、完璧じゃないことを不安に思う必要は全くありません。 どうしても何も手につかないなら、誰かと話をするのもいいと思います。友達でも家族でも先生でも。ガチガチに緊張してしまっては、全力が出せませんからね。いざ大学受験が終われば、馬鹿みたいに緊張してたのもいい思い出になります。気負いすぎず、最後まで頑張ってください。大丈夫、不安や緊張に焦っているのはあなただけではありません。
大阪大学工学部 ワニ
27
4
不安
不安カテゴリの画像
共テ前日・当日の過ごし方
こんにちは。 共通テスト、2回受けました笑笑 回答させていただきます。 ・前日 確か、学校で応援式のようなものをやってもらい、午前中に解散だったので、次の日のルート確認をしに実際に会場に行ってみた記憶があります。 一度行ったことがある、というのは意外にも心強いものなので、時間があれば行ってみるのもありかなと思います。 最後は暗記ものを軽くやって、当日に向けてゆっくりお風呂に入ってリラックスしてねました。二次試験でもそうですが、個人的に本番前日にはお風呂にゆっくり浸かることを大事にしていました。 ・当日 時間に余裕を持って受験に向かいました。 受験票や筆記用具のほかに持っていって良かったと思うのはホッカイロとチョコです。チョコは休み時間にさっと食べて元気を出していました。 現役だと、学校で団体として共通テストに申し込んでいることが多いのではないでしょうか。 休み時間は自分の学校の子や他の学校の子がわらわらと答え合わせをしていたりしますが、私はそういうのが本当に苦手だったので、休み時間は寝ていました笑 気分転換に友人と話をする時も、そういう話をしないような友人と絡んだ方が精神衛生上良かったので、会話する相手も選び、トイレに行く休み時間はさっさと列に並んでしまうようにしていました。 それから、2日目に入る前に自己採点をしないこと!これ大事です。もう受けてしまった以上結果は良くも悪くも変えられないので、次に気持ちをシフトして頑張ることに注力してください。 気になって丸つけをして辛い思いをする人、前の教科の結果を気に病みすぎて調子が出なかった人をたくさん見てきました。特に私が受けた年は過去最高レベルに難化した年で、数学は理系でもほとんど点数に結び付かなかった人がたくさん出ました。私は文系で、数学が最終科目だったので後の教科に尾を引くことはありませんでしたが、それでも受けている途中は絶望感でいっぱいでしたし、理系の友人の中にはその後に続いた理科系の科目で影響を受けてしまった子もいました。ただ、蓋を開けてみるとびっくりするほど難しかったこともわかりました。共通テスト、そういうこともあるんです。最後まで諦めずに受け切る、ということができるかどうかはその後に続く二次試験でも大事になってくるので、不安とうまく付き合って本番も乗り越えていってください! 応援しています!!!!
慶應義塾大学法学部 Datty
10
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
明日試験です!!!
頑張れ!!! 今夜、緊張で眠れないということもありましょうが、目をつぶっていればさえ大丈夫です。目を休めてあげるつもりでいてください。私なんかは、前日の夜、布団にはいってしばらくしてから地震がありました。ホテルの高層階に泊まり込んでいたので、揺れも激しく、なかなか眠れず、付き添いで横で眠っていた親のいびきが追い打ちをかけてきてほとんど寝れませんでした。が、目をつぶっていたらそれでいいよ、という塾の先生の話思い出して目だけつぶっていたら、なんやかんや眠れた気になって大丈夫でした!ですから寝れなくても大丈夫ですから。 あと、朝カツどんとか食べないように(笑)、お腹ぶち壊しますから。 さて、当日突拍子もない問題とか形式に襲われるかもしれません。いままでの対策はなんだったんだ ろうみたいな問題も出るかもしれません。というか出題されるつもりでいましょう。しかし、まわり もみな同じ条件だということを忘れないでください。ですから、目の前にとっぴょううしもない 問題に対して、いかに「はいはい、きましたか」と冷静に対応でいるかが大切です。メンタルの 問題です。 あまり言うことはありませんが、とにかくここまでお疲れ様でした。今からは変においあげ的な 勉強をしたり、間違っても新しいことをしなくてよいと思います。やってきたことを軽くみなおし て、とにかく明日にそなえてください。  分かる問題から、コンスタントに解き進めてください。最後の最後まで解答用紙に思いをぶつけて きてください。応援しております。 頑張れ!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
二次試験に臨む心意気
順調に行けば受かるだろうなぁと思っていても、順調に行かなかった時のことを考えてしまうと、一気に不安になってしまいますよね。 私の場合は、「受かる、受からない」は考えないことにしていました。考えていたのは、「本番テストでいかに自分の実力を出し切れるか」ということでした。 たしかに、入試本番で受かるか受からないかによって、今後の人生は大きく左右されてしまいます。それくらい大切なものです。 ですが結局、やっていることは普段のテストと変わらないわけです。試験官が前に立ち、問題が配られ、定刻通り始まり、定刻通りに終わる。現場の雰囲気が少し緊張しているだけですね。 普段のテストでどういうことを考えているでしょうか?赤点を回避することだけを考えているわけではないと思います。 私は、テストでどれだけの実力が出せるか、いわば力試しのように考えていました。 本番でも、普段と同じような考え方で臨めばいいんじゃないでしょうか。 どれだけやれるかは、分からない。でも、とりあえず実力を出し切ってみよう。実力を出し切ったところで受からなかったのなら、それはもう仕方がない。 これくらいの気持ちだったと思います。 また、できることを前提にしてしまうと、不安に覆われてしまいます。合格点を取れることを前提に考えてしまってはいけないわけです。 本番では、特に目標点などを決めずに、どれだけ解けるか挑戦するくらいの心持ちが丁度いいと思います。
東北大学医学部 つねとも
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番の空気に飲まれる
勉強お疲れ様です! 質問者さんの気持ちも十分理解出来ます。 私の実体験であれば、元々シス単のみを使って英語は乗り切ったのですが、二次試験当日は周りが鉄壁を使って直前の勉強をしており、かなり怖じ気づいて本番の試験に臨みました。 2日間の試験終了後は余りにも手応えが無く、泣きながら仙台駅を歩いた記憶があります笑 本番の空気感に飲まれることを恐れている質問者さんは、やはり自信が無かったり、周りの方が優れているのでは無いか?という考えが頭の片隅にあるからだと思います。 ただ、二次試験に臨む人は恐らく最低でも倍率2倍以上の状況で臨んでいます。 あなたが“賢いと錯覚している“周りの人も、半分以上、学部によっては4分の3以上落ちるのです。 周りは意外と解けていないもんですよ。 また、当日までの努力量に自信を持てていないかもしれません。 大丈夫です。例え東京大学合格者であっても、いくらでもサボった時間はあります。 私だって、高校生の3年間を物凄く有効的に活用できたかと言えばそうではありませんし、受験生時代の勉強習慣は40点くらいでしょう。 過去は悔いない方が良いです。戻れるなら誰しも戻りたいものです。 その意味でも、大学に行く人材として相応しくない人なんて誰もいませんよ。 本番の空気に飲まれたり、焦ってしまった時は、よく言うのは「深呼吸をしろ」というものでしょうか。 確かに、意外と有効だったりします。 ただ、「いつもの自分であれば解けていたであろう問題が解けない! まわりの人たちはペンが進んでいるのに!」なんて状況に陥れば誰しもテンパりますし、事実、私も本番そうなりました。 共通テスト時、なぜか社会科目でそのような状況になってしまい、奇跡的に時間だけはあったので、あえてトイレに行きました。「何かしらの行動を見せつけることで、その受験会場で自分が一番偉そうに出来るという思い込み」ができた私は、その状況を打破できました。例えば、受験会場に出入りするたびになにかつぶやいてみたり、一度回りを俯瞰出来れば良いかもしれません。 周りがスラスラとペンを走らせているのであれば、「書いている内容は中学生のテストの内容だ」といったような思い込みをしてみても良いかもしれません。 仮に全員が満点の回答をしているのであれば全員が同率100点で合格しているはずです。 要するに思い込みが大切である、という結論にはなってはしまいますが、オリンピック選手の試合直前のオーラを試験2日前から意識的に醸し出すようなことができれば、意外とうまくいったりするかもしれません! 残り時間も有効的に利用して、合格を自分の力でつかみ取ってください。応援しています!
東北大学文学部 reo
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
緊張ほぐしのルーティン
今年、受験当日に助けられた「緊張しないための考え方」があるので共有させていただきますね☺️自分はルーティンを決めてしまうと当日出来なかった時に調子を崩すんじゃないかと思い決めていませんでした。何か決めるとするなら昼ごはんを当日食べるものと同じものにしておくとかでいいと思います。(なるべくコンビニで前日から買い置きできるようなものをお勧めします) [緊張しないための考え方について] 東大医学部のサイサンという方が紹介されていた「試験当日点数決定論」というものです。これは、「試験の点数は前日までの勉強で決まっている。だから試験当日はその点数をただ受け 取りに行くだけだ。」という考え方です。 私は1日目の数学でかなり失敗した感覚がして、2日目のプレッシャーが凄かったのですがこの考え方のおかげで緊張せずに済みました。 あともう一つ、マスクをしていたからこそ出来たことではあるのですが、問題を解く時笑顔で解くと不思議と緊張しません。マスク着用するつもりなら是非!笑 以上です。参考になったら嬉しいです。
京都大学経済学部 yura
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像