地理を語呂で暗記する...?
クリップ(2) コメント(1)
10/9 23:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
piece
高3 秋田県 秋田県立大学志望
名大志望の高3理系です。
地理がとても苦手で、模試では毎回4割くらいしか解けません。少しずつ勉強はしているのですが、いざ問題を解くとなると結び付けられません。
先輩にもらった「地理はこう整理してこう暗記する!」という参考書があり、この本には暗記事項が語呂でまとめられているのですが、そういった覚え方でも点数を伸ばすことは可能でしょうか。遠回りになってしまうのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
回答
たけ
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の場合にはなりますが、地理は完璧に暗記するには下手すると他の科目の何倍もの量の暗記が必要になります。そのため基礎事項を覚えた上での推測で解くのが効率の良い点数の取り方だと考えています。
例えば基礎中の基礎、ダーウィンがAwだとか、イギリスが思ったより暖かいのはなぜかと言った事を語呂で覚えることができるので有れば有効活用するといいと思います。
しかし覚えなくても良いこと、例えば余り出題されない地域の郷土料理の種類とかを覚えてもぶっちゃけ意味がないです。この問題なら気候や地形から栽培されている作物や主食、肉の種類、宗教などの材料から容易に判断できるように問題が作られているので網羅的な記憶は非効率と言えます。
また語呂を利用した暗記は覚えることはできますがそこからの発展性が乏しくどうせなら他の問題にも応用できるような覚え方をする方がいいと思います。
たけ
京都大学農学部
60
ファン
14.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役京都大学農学部一回生です。 得意科目は英語と理科(化学生物受験) 苦手科目は数学です。高3の9月で偏差値38を取り挽回した経験があります。(大学別模試) 数学が苦手な方ぜひ相談してください! 問題の解説も出来る限り対応しようと思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
piece
10/10 15:58
そうさせてもらいます!詳しい回答ありがとうございました😊