夏休みの使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かも
すいません。現在高1ですが質問に答えていただきたいです。夏休みの過ごし方を教えてください。また、1日何時間勉強したら良いでしょうか。
まだ文理選択、志望校は決まっていません。
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文理が未定なのであれば、とにかく英国数の基礎固めがよろしいかと。1日5時間くらいやれば充分でしょう。
英語はひたすら単語と文法。なんかベーシックな単語帳を買い、その中の知らない単語は読める、書ける、意味がわかるようにしておきましょう。そして文法は、英語が苦手なようであれば中学文法の総復習。そうでなければ既習範囲の復習を文法問題集でしておきましょう。未習範囲を自習する必要はありません。
国語も似てますが単語と文法です。古典のですね。僕は古典の基礎固めが出来てなくて色々落ちたので個人的に特にここは推していきたいです。やり方は基本は英語と一緒でいいです。あとは現代文のためにも読書はしておきましょう。
数学はとにかく今までの復習です。数学は単元が進んでいくとあまり復習に時間が取れなくなります。なので夏休みなどのまとまった時間に問題集を何周かして、既習範囲は完璧にしておこう。
その他、高1の夏といえば、一番受験を意識しなくていい夏、ともいえます。なので例えば部活に打ち込むとか、海外経験を積むとか、課外活動に勤しむとか、友達と遊ぶとか、今しかできない活動も多くありますから、あまり勉強のみに時間を使うのはもったいないですよ。ぜひいろいろな経験をして、充実した夏にしてください。
コメント(1)
かも
返事遅れてごめんなさい!!回答ありがとうございます!
参考にして充実した夏休みが過ごせました!
毎日5時間はできませんでしたけど、、