東進の数学ぐんぐん基本編について
クリップ(6) コメント(4)
6/15 17:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
うい
高3 石川県 京都大学薬学部(65)志望
高2京大志望です。
東進の講座で何を取ろうか迷っています。
数学123ABの青チャートは終わっています。
その場合、数学ぐんぐん基本編を飛ばして、応用から入ってもいいでしょうか?
また、数学ぐんぐん基本編を代用するならどの参考書がいいでしょうか?
回答
こうしん
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こうしんと申します!
青チャートをすでに理解していらっしゃるなら数学ぐんぐん応用編に入ってもらっても大丈夫ですよ!
もちろん質問者様の実力も関係しますが、もし結構きつかったとしても、基本が青チャートレベルですので理解できる材料は持ち合わせているはずです。
わからなかったら戻っても良いですし、理解しようとする力が身につくので非常にオススメです。
数学ぐんぐんは、講師の話による理解度もさることながら、問題集としての質が非常に高く、網羅性に富んでいます。
ぜひ復習をいっぱいして、解法を全て身に着ける心持ちで頑張ってもらえるとすごく力になると思いますよ!
頑張ってください!
コメント(4)
うい
6/15 19:36
回答ありがとうございます!
もう1つ質問よろしいでしょうか…?
数学ぐんぐん応用はどの大学のレベルからどの大学のレベルのものなのでしょうか?
また、青チャートと応用編の間は何かしなくてもいいのですか?
こうしん
6/15 19:46
東大京大の基礎となるレベルですね
これを受ければ、ほとんどの国立大学レベルはカバーしますよ!
間は特に何もしなくて大丈夫です!強いていうなら青チャートの復習でしょうか
とにかく頑張って進めてください!応援してます!
いおp
12/14 18:46
横から失礼します、、
自分もぐんぐん応用編を受けるつもりの高2なのですが、いつ頃までにマスターしきればいいでしょうか。お願いします!!
こうしん
12/16 18:05
早ければ早いほど差を付けられますよ!
自分は2ヶ月くらいでした〜