UniLink WebToAppバナー画像

高校1年生の勉強方法

クリップ(30) コメント(0)
12/10 15:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

くん

高1 岩手県 京都大学志望

京都大学を志望している者です。 現役で難関大学に合格する為に、1年生のときには どんな事を心掛けて学習すれば良いですか? また、何を重点に置いて勉強すれば良いですか?

回答

MaeKatz

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 僕は高1,2は遊びに明け暮れていたので偉そうにアドバイスできる立場ではありません(笑) ですが、一応京大に合格した者としてお伝えするなら、 基本をないがしろにしないこと、です。 まだ高1で、難関大の入試問題がどんなものかあまりイメージが湧いてないと思いますが、意外と基本的な問題もあるんですよ。もちろん、超難問もありますがそれは解けなくても受かるんです。 学校の先生や塾の先生はとかく難しい問題を解かせようと躍起になりますが、難しい問題を解ける必要はないのです。 基本的な問題、絶対に落としてはいけない問題を、確実に減点のないように解答することが重要です。 これは高3になっても同じです。焦って難しい問題にトライしまくる必要はありません。 基本に忠実に、これがキーワードです。 応援してます。

MaeKatz

京都大学総合人間学部

26
ファン
16.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

京都大学 総合人間学部4年です。 高2の冬の偏差値は36でしたが、京大文系で一番偏差値の高い学部に現役合格しました。 少ない時間での効率的な勉強方法には自信があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大に行きたい!なにをすべきか
(あくまでも私の意見ですが)高一の今の時期であれば、「苦手な科目を作らず」「まんべんなく」「基礎を丁寧に」学習することが大切だと思います。私は文系入試でしたので、理科は周りでやっていたものになりますが 英語:vintageのような文法問題集や、構文集、単語帳の暗記をする 数学:チャートやフォーカスを何周もする。苦手な分野は徹底的に勉強する 国語:古漢の文法や単語を重点的に、現代文は学校の授業や模試の復習をメインにする 社会:授業をしっかり聞き、教科書を読み込む。余裕があれば一問一答も (理科:重要問題集などで演習しつつ、知識を詰める) となると思います。 京大志望に関わらず、どんな大学を受けるにせよ基礎をしっかり抑えることは高3になってから大きな武器になります。(私はそれをサボったために痛い目を見ました…) また、お節介ではありますが、「自分が入学したい学部はどこか、そこで何を学びたいのか」を今の時期にしっかり考えることも受験勉強のひとつとして大切です。高3になってからでは時間がありませんし、これから先、受験勉強をする時の最大のモチベーションとなって助けてくれると思います。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!そしてあなたと京大でお会いできる日を楽しみにしています!
京都大学経済学部 Ikahige
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学を受けたい
①一般入試で受けることについて、むしろそちらの方が普通です。京都大学の推薦入試、いわゆる特色入試は、おそらく日本でも一番合格の難しい推薦入試です。募集人数が少ない上、たとえ募集人数に満たない場合でも、合格基準を満たさない受験者は容赦なく不合格にします。このような実態があるので、京大の特色入試は、一般入試でも余裕をもって合格できるだけの学力を持つ人が、それを保険として挑戦する試験だと考えて差し支えないです。 ②受験科目等については、募集要項に詳しく記載されているはずですので、ご自身でお調べになってください。 ③高1は、とにかく英数の基礎学力を盤石にすることに努めましょう。後になって理科科目や数Ⅲも入ってくると、とにかく新しい分野の学習に追われて、受験において最重要たる英数(とくに数学はⅠAⅡB)の基礎を固めることに手が回らなくなります。とくに、理系において数学は守りの科目ですから、周りのライバルたちのレベルも相当なものです。基礎の段階で遅れを取っていたら、勝てるものも勝てなくなります。 ④そのため、まず英単語や公式・定理などの基礎の基礎事項は学んだその日のうちに頭に入れるよう心がけましょう。そして、やはり難関大の、さらに医学部受験となると周りのレベルも相当高いので、人一倍の演習量を確保せねばなりません。すると、少なくとも、授業で学んだ内容をなるべくその日のうちに完全に理解して頭に入れるようにしないと、後からその漏れを補完するための時間をとらなければならず、それが積み重なれば周りとの遅れもどんどん大きくなってしまいます。なので、予習→授業→復習の学習サイクルを確立させ、学んだ内容をその日のうちに理解する習慣を高1のうちから作っておきましょう。どうしてもその日に分からないことがあれば、次の日先生に質問するかなんかして、分からない部分を放っておかずになるべく早く解消するようにしましょう。これを習慣化させておけば、高3になってから本番レベルを意識した演習にスムーズに取り組めるようになります。だいたい、2〜3年かけて学ぶ内容を後から数ヶ月程度でやろうと思っても無理があるので、その日のうちに完璧にすることに努めるに越したことはありません。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
8
3
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一夏までにやるべきこと
高校1年生の段階では受験勉強はしないほうがいいです。 これは勉強するなと言っているのではなく、受験にとらわれずに自分が興味ある教科などを積極的に自分で学んでいくことをお勧めするという意味です。 高校1年生の段階から受験勉強をしたところで目標を見失いがちになりエネルギー切れを起こすのは目に見えています。それよりも、この時期から自分の得意な教科や好きな教科を見つけ、それを伸ばしていくのが良いでしょう。1つずば抜けて得意な教科を作っておくと後々受験期に大きく有利に働きます。 また学校の授業でやるような基礎的な内容を完璧に理解するということも重要です。「完璧に」というのは、そのことについて人に教えられるレベルにまで理解度を深めることを指します。大学受験は基礎問題をいかに落とさないかが非常に重要です。基礎的な内容はどの教科も理解していない点がないようにしましょう。 高校1年生はいろいろなことに挑戦できる学年です。試行錯誤をして有意義に過ごすのをおすすめします
東京大学理科一類 Kay
11
0
不安
不安カテゴリの画像
高校生の勉強方法は?
初めまして、京都大学経済学部に現役合格したので、参考になればと思い回答させていただきます。現時点で周りから厳しいのではないかといわれているということで、悩まれているようですが、それは全く気にする必要はないと思います。 僕自身の話をさせて頂くと東大に年間50名くらい輩出する中高一貫の学校において高校1年生の時は学年300人中220位くらいでした。そこから高2になる直前に塾に通いだしてある程度余裕をもって合格できたので全く不安になる必要はありません。 以上のことは安心材料として受け取っていただいて、具体的に今から何が出来るのかについてお話させて頂こうと思います。 英語:単語や熟語を覚えましょう。現時点から高2までの段階で覚えておくと非常に後が楽になると思います。逆に僕は覚えていなかったのでとても大変でした。参考書は鉄壁を使っていましたが、もう一段レベルを落としたものでも全然大丈夫です。 数学:僕は文系なのでアドバイスできることは少ないですが、高校の内容をきちんと理解しておきましょう。通われている高校はある程度以上の進学校だと思いますので、そこでの内容をきちんと理解してさえいれば現時点で大きな問題はないでしょう。もし周りよりも遅れているなど不安があればチャートなどで演習を積むとよいかもしれません。 国語:理系ということで、少し苦手意識を持たれているかもしれません。とりあえず現時点でできることは古文・漢文の単語を覚える、或いはむやみやたらに問題を解くよりも当時の時代背景について理解を深めると後々とても役に立つと思います。 社会、理科:これもアドバイスが難しいですが、基本的な内容を完璧にすると現時点ではいいと思います。歴史を例にして申し訳ないですが、当時どのようなことが起こっていたのか、それはほかの出来事とどのような因果関係にあったのかなど。教科書レベルのことについて社会、理科共にやっておくといいのではないでしょうか。 この程度のことしかアドバイスできませんが、京都大学合格に向けて頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校生の勉強方法は?
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 とりあえず高校1年生の段階の学力で京大に受かるか受からないかなんてわかるわけありません。これからの勉強次第で変わるので、周囲の声とか無視しちゃいましょう。目指したいなら目指しましょう。 前置きは置いといて笑 周りに京大に合格した子はたくさんいますが、中学から高校へ上がったタイミングで少し変わったのが、英語と数学はサボらないことだったと思います。 京大を将来受けるか受けないかは置いといて、とにかくこの二科目に関してはどんな大学、どんな学部を受けようとも高確率で関係してきます。そのため早くからこの二科目の基礎を固めておくことで、周囲に大きな差をつけることが可能です。 数学→ 数学の場合は学校or塾の進度にもよりますが、とにかく高1の終わりまでに数1A、数2Bの青チャートの例題、練習、エクササイズのレベルの問題を解けるようにしておくといいと思います。 この段階では速く解ける必要はありません。(解けるに越したことはないですが、、)じっくり考えて解ける、で大丈夫です。とにかく数学の基礎基本が身に付いている状態であればいいです。 数学の問題を解く上で大事なのは「なぜこの式を使うのか」「なぜこう考えるのか」というのを自分で説明できることです。当てずっぽうで解いて当たってても数学は得意にはなりません。 英語→英語の場合は英単語帳と文法の問題集をそれぞれ1冊ずつ終わらせておくといいと思います。 学校で配られている単語帳がどの程度のものかはわかりませんが、とりあえずその1冊を終わらせることを目標にしてください。時間が余ったならもう1冊、より量の多い単語帳(シス単が個人的にはおすすめです)を、完全に覚えるといいかなと思います。 英文法ではなにか問題集を1冊やるといいと思います。ここで、Forestなどの分厚い参考書はあまり必要ないです。ボリュームのある英文法問題集を1冊やり、合ってる問題も含めて解説を読み込めば、ほとんどの英文法はマスターできます。(頻出英文法・語法1000がおすすめです) もし余力があるならリスニングを鍛えてみましょう。耳はすぐには慣れません。入試前に慌ててリスニング対策をしたとしても対して英語耳は完成しないでしょう。 逆に毎日のように英語のリスニングを重ねるだけで、耳がどんどん慣れてきます。寝る前の10分とかでもいいので、PodcastsとかTEDでネイティブのスピーキングを聞いていくといいと思います。(TEDはある程度慣れてからにしましょう) 少なくとも3年間もあれば現在どんな成績、どんな学校にいたとしても挽回可能です。結局のところ自分がいかにモチベーションを維持し、自分に厳しくできるかだと思うので、京大に行きたいという気持ちを忘れずに勉強してください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高2生 京大志望 勉強法
京都大学を目指すという目標を持つことは素晴らしいことです!あなたのように、目標を定めてから努力を始めることは、受験に向けての大きな一歩です。まずは、現状からどこから始めるかを明確にするために、いくつかのステップを紹介します。 1. 自分の現状を確認する 勉強を始める前に、自分がどの程度できているのかを把握することが大切です。まずは、高校の定期テストや模試の結果を見返して、苦手な部分や理解が浅い部分を確認しましょう。それを元に、どの教科に力を入れるべきかがわかります。 2. 計画を立てる 目標は大きいですが、目の前の一歩一歩が重要です。以下のような計画を立てると良いでしょう: 長期計画:受験までの1年半〜2年をどう過ごすか、大まかなスケジュールを立てます。特に、1年目は基礎固めが重要です。 短期計画:月単位、週単位で、どの範囲を勉強するか決めます。 3. 勉強方法 文系で日本史を選択、化学と地学基礎を受験科目にするということで、以下のような勉強方法を提案します。 日本史 基礎固め: 教科書や参考書を使い、基本的な年表や出来事をしっかり覚えます。日本史は暗記科目ですが、ただ覚えるだけではなく、出来事の背景や流れも理解することが大切です。 問題集を解く: 基本的な知識がついたら、問題集を使って実戦的な演習を行いましょう。京都大学は論述問題が多いため、記述力も鍛えることを忘れずに。 化学 基本的な概念の理解: 化学は基礎が非常に大切です。まずは、化学の基本的な理論や法則を理解するところから始めましょう。 問題演習: 基礎が固まったら、問題集を使って多くの問題を解くことが重要です。特に、基礎問題を繰り返し解くことで、理解度が深まります。 演習後の復習: 解いた問題で間違えたところは、必ず復習して理解を深めます。 地学基礎 テキストや参考書で基礎を確認: 地学も、まずは基本的な用語や概念をしっかり理解しましょう。図や写真を多く使っているので、視覚的にも学習できる点が特徴です。 問題演習: 地学基礎も、問題集で演習を積み重ねることが重要です。問題を解くことで、知識が定着しやすくなります。 4. 参考書の選定 日本史: 「詳説日本史」や「山川日本史」などの教科書レベルのものをまずやり、その後「日本史一問一答」や「日本史B演習」などの問題集に進みましょう。 化学: 基礎から始めるなら「化学の新研究」や「化学の基礎」などで、基本的な理論を理解した後、「化学の問題集」や「化学一問一答」で応用力をつけます。 地学基礎: 「地学基礎の総まとめ」などの基礎的な参考書をやり、問題集「地学基礎問題集」で演習しましょう。 5. 継続的な復習と自分のペースを守る 新しい知識を身につけたら、それを定期的に復習することが重要です。定期的に復習時間を設け、忘れかけた内容を復習しましょう。 6. モチベーションの維持 最初は大変かもしれませんが、目標を達成するためにはモチベーションを保ち続けることが大切です。具体的なゴール(例えば、「京都大学に合格する」)を常に意識し、そのために必要な勉強を積み重ねていきましょう。 いきなり全てを完璧にする必要はありません。まずは基礎固めから始め、少しずつ進めていけば必ず力がついてきます。自分のペースで焦らずに、着実に勉強を進めていきましょう。応援しています!
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像