高2冬からの国公立医学部逆転合格
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あーちゃ
私は今河合塾全統記述模試で60弱の成績である高2です。
現在、週6 (火曜日オフ)かつ平日毎日朝練有りの運動部に所属しており、帰宅はおよそ19:30です。
私は高1の頃から、医学部に行きたいと思っていて、中部地方の国公立医学部を考えています。
高1の頃から、この勉強環境の割に頑張ってはいますが、いまだ成績には結びつかず、頭を抱えています。
質問です。
この成績から、来年の冬までに医学部行けるほどの成績を出すにはどうしたら良いですか?
{(例)1、2年の復習、先の予習、勉強時間など}
また、そもそも今から勉強もっと頑張って合格できますか?そして、塾には行くべきですか?
ちなみに、参考までに、下記を掲載します。
[持っている参考書、問題集]
数学→focus gold、サクシード、プラチカ
英語→vintage、ターゲット1900、シス単
物理→実践アクセス
化学→セミナー化学、重要化学問題集
[学校の授業]
数学→数3に入っていて、来年度5月に終了
物理→もうすぐ波動に入り、来年度11月に終了
化学→今年度に理論化学終了、来年度11月に有機終了
回答
no_cloud
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今から勉強頑張っていけば合格は不可能ではないと思います!ただ国公立は私立専願と比べて科目数が多いので、時間を無駄にはできない厳しいものではあると思います。
塾は、自然と計画を立ててくれたり、同学年と演習できるので自分のレベルがよくわかったりする点でメリットはあると思います。また、大手の塾では入試情報が豊富なので、志望校決めや模試での成績からアドバイスもらえるなどがメリットです。
個人的には受験期を振り返って、理科は独学でも可能かなと思います。問題集以外の問題をぱっと出されて解けるかが試された点ではよかったです。
英語は長文が充実していた点と、その塾が提示する勉強法が自分に合っていたという点で塾に行ってよかったと思っています。
数学は完全に塾の教材しかやっていなくて、教材が充実していたので問題集なしで演習が詰めたこと、授業中に演習があるため周りとの差や、自分ができない問題を強制的に見つけることがよかった点です。数学は結果的に得意科目になっていたのでよかったですが、高2、3から行くとどうなのかはよくわからないです、、ごめんなさい🙇♀️
以下勉強方法についてです。
ポイントとしては
①高2の間に数学、英語をある程度固めること
②遅くとも高3の夏までには理科は一通りやること
の2つ挙げたいと思います。
・英語
高2の間に、ターゲット1900またはシス単どっちかでいいと思うので、完成させましょう。どっちも単語帳だと思うのですが(違ったらごめんなさい🙇♀️)、2冊とも完璧にしようというのは、部活で忙しい中時間がもったいないのでどちらかで大丈夫です!自分はターゲット1900を使ってました。
文法は文法書(vintage)は少なくとも一周を高3の夏ごろまでにやり、何度も復習して完璧にしていく&共通テストの勉強を通して(文法問題とかあると思うので)苦手な部分見つけたり復習したり。
長文に関しては、塾に行ければ塾の教材を用いるのが良いと思います。塾に行かないのであれば、いいと言われる問題集を用いて(できれば普通の長文読解+要約があると理想的です。)演習。扱った長文(B5 片面1枚分くらいがちょうどいい目安です。)を毎日音読をするといいと思います。
自分で理解して話せる英語は、理解して読解や要約ができるそうです!長文読解の点が伸びない場合などもやるとある時期からぐんと長文が読めるようになります!
・数学
塾に行かないのであれば、過去問より前は今持っている問題集たちで勉強すれば良いと思います。
難易度は サクシード<focus gold なので、学校の定期試験対策としてサクシードは対応できますが、医学部受験には難しいようです。
サクシードは定期試験前にざっと解き、基本的にfocus goldを使うといいのかなと思いました。
プラチカは単独で使うより、focus gold+プラチカ という使い方がいいです。
部活で時間がないと思うので、問題数を稼ぐよりか重要なポイントを含む問題を完璧に解けるようにし、解説をしっかり読み身につけていくと良いです!
・化学
私もセミナーと重問使ってました!
化学は、セミナー化学→重問(→京大25ヶ年)→共通テスト/過去問
の順番にやるといいと思います。
高2の間にセミナーの理論を全問解けるように、無機も1周できていたらいいと思います。
正直、有機を学校と同じペースで11月にセミナー1周目だと遅いです。
高2から3の春休みにセミナーに載っている有機のポイント解説みたいな部分を読んでおくと良いと思います。
高3の夏休み終わる頃には全範囲セミナーを完璧にできたらと思いますが、部活が忙しかったら無機は後回しにしてもいいかなと思います。無機はほぼ暗記で同じような問題しか出ないので、!
理論は、高3に入ってからでいいので可能なら、重問に手をつけ始めましょう。(←理論は重問、有機と無機はセミナーでと、並行する感じです。)
共通テスト勉強を12月からするとして、それまでには重問を全範囲完璧にできたら良いかなと思います。
時間があり、化学をもっと得意にしたいと思ったら、京大25ヶ年の化学を問題集がわりに使うといいです!
京大の化学は綺麗な問題が多いので、色々学べます!
化学の参考書は化学の新研究がおすすめですが、大学受験範囲を超える内容もあるので全部読もうとはせず、まずは大学受験範囲部分を読んで勉強するといいです。
・物理
自分は独学だったのですが、物理のエッセンス→セミナー→重問・名問の森→センター試験対策/過去問 という感じでした。
物理のエッセンスは初めの理解や、全然問題の理解ができない、解説見てもよくわからない!という、基本の理解強化に使っていました。
名問の森は苦手部分の演習のみに使っていました。
物理も、少し独学か塾に行ってかで学校より早めに進めておくといいと思います。
高2の間に力学範囲はセミナーを完璧に、電磁気は基本問題は解いておいた方がいいかなと思います。忙しかったら電磁気は説明部分だけ見ておくので大丈夫かなと!
高3の12月など共通テストの対策を始めるまでに重問を完成させられると安心かなと思います🙇♀️
細かく長くなってしまい、ごめんなさい🙇♀️
かなり部活で忙しいと思うので、難しい部分もあると思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです!
コメント(4)
あき
詳しく回答してくださってありがとうございます!!
経歴見させてもらったら、私大医にたくさん、しかも昭和には特待で合格したとか。そんな方からこんなにも的確なアドバイス頂けて嬉しいです!
この勉強法、そのまま試させていただきます。やる気にもなりました!ありがとうございました!!
no_cloud
いえいえ、少しでもお役に立てたなら嬉しいです!応援してます💪
あーろんじゃっじ
ありがとうございます 僕も参考にさせていただきます。
no_cloud
ありがとうございます!嬉しいです!