UniLink WebToAppバナー画像

倫理政経か世界史

クリップ(0) コメント(1)
11/30 16:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kabu

高1 京都府 京都大学法学部(68)志望

僕は日本史を選択しており、後1教科、倫理政経か世界史かのどちらかを選択しなければいけません。どちらを選択したらいいでしょうか?互いの教科のメリットデメリットなどについて教えていただきたいです。

回答

しゃぶや

名古屋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史を受験すると決めているなら、もうひとつは倫理、政治・経済が良いと思われます。 倫政のメリットは、まずはそもそもの記憶量が世界史よりも少ないことです。根源的に知っていなければならないことが少なく、読んで考えて答える問題もあります。 加えて、範囲の中に日本史と重なっている部分があることも倫政のメリットです。倫理の中の日本思想史の部分や、政経の戦後史の部分などです。そこで二重に学ぶことで(つまり複数の視点から同じ歴史的事象を見ることで)理解が深まり、記憶量も減ります。 さらに、倫政、とりわけ倫理の知識が、現代文で役立つことがあります。現代文の評論文の多くは、近代的な思考・思想を批評するものが多いですが、そういった思想がどうやって出てきたのかをまさに倫理で学ぶわけです。この傾向は難関大学の英語にもあるのでそこの英文も読みやすくなるかもしれません。課題文を読んで小論文を書くタイプの試験も同様です。 一応、世界史のメリットも考えます。ひとつは、満点が取りやすい事だと思います。しかし、入試で必ずしも満点を取る必要はないですし、9割くらいなら倫政でも可能だと思われます。ちなみに、東京大学を受験するならば、2次試験は地歴から2科目となりますから、それに合わせるのてしょうが、第1志望は京都大学だと決めているなら、倫政で問題ないと思われます。 以上から、日本史を受験するとしたら、もう科目は世界史よりも倫理、政治・経済がオススメです。 最後に余談ですが、私はセンター試験を日本史と倫政で受けましたが、その勉強の過程で、日本史で学んだ出来事が倫政と繋がったり、倫政の考え方が日本史やはたまた英語や現代文や小論文に応用できたのは楽しかったです。しかしこれらは高3になってからの事で、高1高2はまずは英語と数学(と日本史)が重要であるといえます。参考になったら幸いです。頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kabu
11/30 17:35
ご丁寧な回答ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

倫理政経か世界史
日本史を受験すると決めているなら、もうひとつは倫理、政治・経済が良いと思われます。 倫政のメリットは、まずはそもそもの記憶量が世界史よりも少ないことです。根源的に知っていなければならないことが少なく、読んで考えて答える問題もあります。 加えて、範囲の中に日本史と重なっている部分があることも倫政のメリットです。倫理の中の日本思想史の部分や、政経の戦後史の部分などです。そこで二重に学ぶことで(つまり複数の視点から同じ歴史的事象を見ることで)理解が深まり、記憶量も減ります。 さらに、倫政、とりわけ倫理の知識が、現代文で役立つことがあります。現代文の評論文の多くは、近代的な思考・思想を批評するものが多いですが、そういった思想がどうやって出てきたのかをまさに倫理で学ぶわけです。この傾向は難関大学の英語にもあるのでそこの英文も読みやすくなるかもしれません。課題文を読んで小論文を書くタイプの試験も同様です。 一応、世界史のメリットも考えます。ひとつは、満点が取りやすい事だと思います。しかし、入試で必ずしも満点を取る必要はないですし、9割くらいなら倫政でも可能だと思われます。ちなみに、東京大学を受験するならば、2次試験は地歴から2科目となりますから、それに合わせるのてしょうが、第1志望は京都大学だと決めているなら、倫政で問題ないと思われます。 以上から、日本史を受験するとしたら、もう科目は世界史よりも倫理、政治・経済がオススメです。 最後に余談ですが、私はセンター試験を日本史と倫政で受けましたが、その勉強の過程で、日本史で学んだ出来事が倫政と繋がったり、倫政の考え方が日本史やはたまた英語や現代文や小論文に応用できたのは楽しかったです。しかしこれらは高3になってからの事で、高1高2はまずは英語と数学(と日本史)が重要であるといえます。参考になったら幸いです。頑張ってください!
名古屋大学法学部 しゃぶや
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の世界史と倫理政経について
高校時代、日本史世界史政経を選択していました(倫理はやってません)。 結論から言えば、「倫理政経はやってもいいが、やる時間は実際にはないだろう」です。 学部にもよりますが、早稲田慶應で社会科の難しい学部はかなりマイナーな知識を問う問題を平然と出して来ますから、対策にかなり時間がかかるはずです。 倫理政経と世界史の相性がまあまあいいのは事実ですが、やる必要はありません。 世界史というのは、凄く良く出来た科目だと個人的には思います。なぜなら、世界史は倫理・政経・地理の分野でも特に現実の様々な場面で目にしたり、使う知識を網羅していて、世界史をしっかり体系的に理解して知識を身につけていけば、他の社会科における重要なポイントも同時に効率よく習得できるようになるからです。 例えば世界史の「」
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
文系社会選択 日本史+
日本史と相性がいいと考えるのならば同じ歴史の流れを勉強する世界史だと思います。 学部によりますが、僕がいる法学部の専門科目にアメリカ政治やドイツ法、政治史など世界史の知識を持っていると理解しやすいものが多かったです。倫理政経を選択していた僕は世界史の流れを知らないのでそれらの科目を1から勉強しなければなりませんでしたが、世界史選択の友達は歴史の流れを知っているので楽に勉強ができていました。 また、京大の二次試験にあるのは日本史・世界史・地理なので倫理政経を取った場合二次試験での選択肢は日本史しかありません。しかし、世界史を受けてみてもし世界史の才能があった場合世界史を選択することもできるのです。選択肢は多い方がいいと思います。 ただし、倫理政経に比べて覚える量が非常に多いです。世界史はカタカナが多く苦手な人は本当に覚えることができません。 そして、2020年度以降センター試験は廃止されてしまいますが、センター試験では世界史よりも倫理政経の方が明らかに簡単です。今後の試験がどのように変わるかはわかりませんが、倫理政経の方が世界史よりも難易度が低いのは変わらないと思います。理由は倫理政経の場合2つの科目を1つのテストに詰め込むので、他の1科目のテストに比べて難易度の高い深い部分に触れるのが難しくなるからです。 個人的な意見としては大学に入っても役に立つ世界史推しなのですが、負担を減らしたいのであれば倫理政経を取った方がいいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
51
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系の選択科目
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 私大は数学と政経どちらも使いました。というのも、わたしは関西圏の大学しか許されなかったので同志社と関西学院を受けたのですが、同志社は試験当日に問題を見て選択することができます。なので、数学、政経、日本史を試験開始から見て1番点が取れそうなものを選びました。 結論から言いますと、私大の政経は難しいです。センターと比べても断然難しいし、早稲田ともなると1年で政経仕上げるのは厳しいかもしれません。だから、わたしは私文には数学選択をしろ、というふうに教えます。元々苦手でも得意科目にしやすいのは数学です。また、数学は必然的に平均点が下がるので得点調整で点があがりやすいです。社会と違って数学は満点が取れる科目です。1年でそのレベルまでもっていくのは大変ですが、政経で合格ラインにもっていくことを考えれば数学の方がいいかもしれません。 また、政経は考える問題もありますが、やはり暗記もあるので世界史ができないということであれば、少し考えた方がいいかもしれません センター利用についてですが、「政治・経済」と「倫理政治・経済」は別科目です。各大学の募集要項を見てもらって政経だけでよいのであれば、倫理はいりません。倫理政経って書いてれば倫理もやらないといけません。 長文失礼しました。1年間長いですが頑張ってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
高2文系(倫政→地理Bにしたい)
もう地理に変えることを決めたということですが、授業で習わない教科を独学で勉強するのは本当にしんどいです。それだけ最初に伝えておきます。 私は倫政選択ですが、高校の授業は理系ということもあり、地理でした。単位を落とさないために定期テスト前には地理の勉強をしながら、受験に使う倫政を自分のペースで完成させるのはとても大変でした。文系の倫政選択の子に借りていた授業ノートで、ペースを決めていました。ですので、アドバイスとしては、理系の地理選択の子にノートを借りるなどが可能であればオススメします。 そして、地理の勉強方法に関してですが、まず基本事項を覚えてください。(地形の名前、気候区分、特産物など)暗記量が少なめと言われる地理ですが、これらの知識がないと、問題が解けません。で、これらの知識だけで問題が解けないのが地理の難しさです。センターでは、「この気候は何?」「この地形は何?」といった問題はでてきません。覚えた知識を組み合わせて、地図を読み取ったり、表を分析したりする力が求められます。ですので、ある程度知識が固まったら、模試や過去問などで、知識を活用して答える練習をたくさんしてください。 ざっくりとではありますが、何か参考になる部分はあったでしょうか?勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
1
地理
地理カテゴリの画像
文系社会選択 日本史+
相性が良い方はどちらか、ということであれば世界史の方が相性はいいはずです。 相性はあまり関係ないような気もしますが… ただ、倫理政経の方が圧倒的に勉強量が少なくて済みます。 僕は高3の夏に文転を決め、そこから9,10,11,12月と4ヶ月でセンター社会を1教科、ゼロから勉強しました。それが倫理政経でした。 もちろん、他の科目と並立して勉強していたわけですが、最終的には85点取れましたよ。 京大を受けられるなら二次の科目は日本史を取られるつもりだと思いますが、そうであればなおさら相性より、勉強にかかる時間で選ぶのが建設的だと思います。 注意点としては、倫理政経を選択する場合は、京大余裕やん!ってなっても東大志望に変更できないということです(笑) 東大は倫理政経を二次で選べないはずなので…
京都大学総合人間学部 MaeKatz
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
理系の社会科選択について、、、
そもそもの話として、ほぼ全ての国公立大学(特に上位大学になればなるほど)の理系ではセンター試験で政経は受験できません。 地理BのようにBがついているものは単位数でいうと4単位ですが政治経済は2単位です。倫理・政治経済は倫理が加わった分、4単位となっています。 国公立大学の理系では上記のような単位換算で4単位を課している大学ばかりですので、政治経済を受験してしまうと質問者さんの志望校、東京大学は受験できなくなります。そのため、倫理・政治経済を受験することをお勧めします。(日本史B・世界史B・地理Bでも可) あと、受験科目選択で得意苦手で選ぶのは当然のことですので、そこで悩まなくてもいいですよ。
九州大学医学部 しとろん
1
0
不安
不安カテゴリの画像