UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト国語、日本史

クリップ(13) コメント(0)
10/13 22:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Sakura1012

高3 千葉県 早稲田大学志望

今から共通テストで国語、日本史9割は狙えますか?

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! まだまだ狙える可能性は十分にあると思います! ここからはあくまで基礎が終わっている前提で話していきますが共通テストで9割取るにはとにかく共通テストの形式に慣れるのが最も近道だと思います! 国語、日本史ともに参考書としてはきめる!共通テストシリーズがおすすめです!また、問題集としてはZ会の予想問題集がかなり良く作られているのでおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
37
8
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史共テ85点↑とりたい
こんにちは!お疲れ様です〜 あくまで僕の考えですが、共テ日本史で必要な力は ①基本的な知識力 ②資料・史料を正しく理解できる読解力 です!①と②を高いレベルで兼ね備えていれば90点は間違いなく安定します。質問文を見る限りだとれねさんは②については問題なさそうなのでここでは①をつける方法について説明します! ①センター試験の過去問を大量に解く 僕の考えですが、求められる知識量は共通テストよりもセンター試験のほうが多いと思っています。そして1回分を解いた際に共テの過去問や問題集よりもより多くの知識をアウトプットの形で確認することができます。 ここで大事なのはセンター試験の過去問を解き終わったあとに丸付けをしただけで終わらせないということです。何をするのかというと間違った選択肢がなぜ間違いなのかを具体的に説明できるかどうかの確認です。もし具体的に説明できなければそこが知識の穴なので教科書や問題集に戻って知識を確認してください。 ここまでの一連の作業は面倒くさそうにに見えるかもしれませんが、現段階で共テで70点ほど取れているのであれば45分程度で1年分を終わらせられると思います! ②歴史の流れ・大枠を確認する 教科書や用語集の勉強で流れ・大枠が分かればなんとなく推測して正解できるようになります。(僕も受験生時代はわからない問題は時代の流れ・大枠からなんとなく推測して解いてました) 通史を流れとして説明できるように教科書を読んだり用語集をやりながら用語同士をつなげたりすると徐々につかめるようになります!この作業は記述問題が出題される一橋の二次試験を攻略する上でも大切になってくるのでぜひやってみてください! 僕が紹介する勉強法は以上です。最後に、共テの点数は本番直前まで伸びます!なかなか結果が出なくても焦らずに勉強を続ければ必ず結果はついてきます!本番が迫ってきていますが頑張ってください!
東京大学文科二類 ズノ
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史共テ85点↑とりたい
こんにちは。僕は北大文学部で、共通テスト、二次試験共に日本史を使用しました。自分自身、部活を高3の夏休みまでやっていて、日本史は共テ模試で70前後からのスタートになりましたが、本番で90点以上を取ることができました。しかし、本番直前の12月のプレ模試では76点と低く、傾斜配点を切り抜けられる点数ではありませんでした。そこからある勉強法で過去問で90を安定して取ることができるようになりました。その勉強方法について以下では論じます。向き不向きがあるので参考にするかどうかの取捨選択はご自身でお願いします。 ・使用する参考書  →山川日本史教科書(わかりにくい、使いにくいという場合は実況中継でok) ・方法  ここから具体的に説明します。まず教科書を1から通読していくのですが、ここでは流れなどの詳細な部分を完全に無視します。なのでこの勉強法は質問者さんの日本史のある程度の知識、これまでの勉強を前提としています。(共通テスト模試で80点以上取れる人であれば十分である)ではどこに注目して読んでいくのか、そう、ズバリ年号です。共テの過去問を解いてみて感じたかもしませんが、年号がかなり重要です。例えば鎖国のときの日本の政策の並び替えなどは年号に頼れば瞬殺することができます。年号に注目しながら最後まで読み進めてみてください。見える景色が違います。  以下は質問者さんが年号を完璧に習得していて、他の部分で点数を落としている場合について考えます。その場合は教科書などでもう一度通史を今度は歴史の「流れ」を意識して読んでみることをおすすめします。出来事の因果関係であったりをノートにまとめながら解いていくと頭に入りやすいです。流れで切り抜けられない部分を埋めて高得点を取るための年号なので、この基礎の部分が抜けていれば前述の勉強法はあまり意味がありません。  共テの問題集をやるべきかといつ質問については、僕自身は否と回答させていただきます。教科書などで確認→過去問という形で演習を積み重ね、足りない部分を補っていく、これが遠回りのようで一番の近道です。色々な勉強方法や、参考書が出回っていますが、極論を言うと共通テスト、二次試験は「教科書の中身から」出題されるのです。教科書から出るのがわかっていて他のことをやる必要はないですね。  最後に、重ねてになりますが上記の勉強方法は合う合わないがあるので、参考にするか否かは質問者さんの取捨選択にお任せします。共通テストまで100日を切っていますので、体に気をつけて最後まで頑張ってください。これほどまでの駄文を最後まで読んでくださったのであれば、ありがとうございました。
北海道大学文学部 Haru
9
8
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは! まずはとにかく英語を基礎から固めていかなければいけないと思います。では具体的に基礎とはどのようなものかを説明していきたいと思います。 単語 シス単orターゲット1900などの単語帳を一冊やる。 熟語 速読英熟語or解体英熟語の熟語帳を一冊やる。 文法 講義系の参考書(大岩のいちばんはじめの英文法など)を買ってそれと一緒に問題集を解くorスタサプで関先生の講義をみて、問題集(vintageなど)と一緒にやっていく。 この3つの基礎が固まれば次は英文解釈です。 解釈 英文解釈の技術100を文をみたら構文がとれるようになるまで徹底的にやる。 具体的な解釈のやり方はこんな感じです。 ① 全文読んで和訳を紙に書く。 ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ここまで終えれば基礎が完成し共通テストで8割は取れるようになると思います。あとはセンター過去問をやったり共通テストの予想問題を解いていけば慣れて点数が上がり9割取れるようになると思います。(慣れはかなり重要)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
19
0
英語
英語カテゴリの画像
センター試験での日本史・世界史
こんにちわ はい、センター試験では教科書だけで8〜9割とすることはできると思います。満点近くをとるためには教科書+資料集を使った勉強が必要となります。僕は世界史選択でしたのでおすすめはタペストリーです。またこの2つを完璧にすると9割は確実に越えると思います。 センター試験対策としてのオススメの本はKADOKAWAから出されている センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれる一問一答という本でこれはセンターの過去問の文章を使って問題が作られているので無闇にセンターの過去問を解くより有効です。ただ情報量が少ないと感じることもあったので自分で書き込んで補うことが必要となります。 あなたの合格を祈っています。
京都大学法学部 てけてけ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
10月から実力をつける日本史は間に合う?
とりあえず通史は一周したとのことなので、大まかな流れは頭に入っており、日本史の偏差値は50であると想定してお答えさせて頂きます。 まず、日本史が伸びない人の多くは基本的な事項が頭に入っていないだけの人が殆どです。いくら流れや因果関係をつかむことが大切と言っても、その流れや因果関係を構成する基本的な人名や出来事を把握できていなければそれは不可能ですよね。 なので、まずはとにかく教科書レベルの基本事項を10月末までになんとしても叩き込んで下さい。 オススメは日本史一問一答のターゲット4000です。東進の一問一答ではなくこちらなら通史かつ難易度もレベルごとに区切られているので、教科書レベルのものだけをサクッとインプットすることが可能です。 そこをクリアしたらセンターレベル→難関大レベルと区分されているのに従って、進めていきましょう。 センターレベルがしっかり解けるようになれば、そこからマーチ、早慶レベルに持っていくのは実はそこまで難しくはありません。(知識量は増やせば良いだけですし、流れも基本知識が頭に入れば入るほど掴みやすくなるためです。) なのでとにかく今月、遅くとも早慶オープンまでには教科書レベル、あわよくばマーチレベルは頭に入れておきましょう。 ただ急ぐことはあっても焦る必要はありません。なすべき事をしっかりと、行っていってくださいね! 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト、政治経済と現代社会で9割取りたいです。
厳しいことを言うと、共通テスト50点だと相当厳しいと思います。 勉強方法は間違っていないと思いますが、ちゃんと2周してそれだとちょっと頭に入っていない可能性があります。 噛み砕いて説明してくれているものとしてはYoutubeでの解説動画があります! ここみらいちゃんねる さんや miniいけ先生 というチャンネルが非常におすすめです! 沢山動画あってびっくりすると思いますが、倍速利用するなどしていっぱい見てみてください。意外と頭に入って点数に影響すると思います!今の参考書にプラスでyoutube見てみてください! 明治で9割取るには共通テスト過去問で9割はとりあえず目指したいなと思ってしまいます。 中期の目標も立ててコツコツ頑張ってください💪 応援しています-`📢⋆
北海道大学総合教育部 かまたん
0
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
国数英以外の教科の勉強
生物基礎→決める!共通テスト生物基礎 無限に読みましょう読むだけでいいですいっぱい読んでください!秋以降過去問でいいと思います! 知識ゲーです。満点以外取れなくなります! 化学基礎も全くおなじ学研の決める!共通テスト化学基礎 がおすすめです!めっっっっっっちゃわかりやすいです革命起きてるぐらいわかりやすいです。無限に読みましょう。モル計算は先生に頼りましょうわかるまで何度も何度も聞きましょう。やり方確立したら間違えようがないですあんな問題。絶対理科基礎は満点しか取れないぐらいまで仕上げれると思います!!!頑張ってください🔥 日本史→絶対に教科書です! 教科書をボロッッッボロになるまで読むといいと思います!すみずみまで読みましょう。あそこ以外からは出題されません。時代ごとに大問が設定されているので、年度ごとでなく、大問を縦でいっぱいどんどんといて行く感じで過去問演習するといいとおもいます!2次で使うなら今のうちからZ会の実力をつける日本史100題を解くといいと思います! まぁとりあえずは教科書読み込みしましょう!! 電車で威張れるくらいボロボロにしましょう笑 政経→黄色本がいいと思います。0からはじめて100まで狙えるみたいなやつです。 あとはyoutuberがめちゃくちゃいい人多いのでそこら辺を無限回見ましょう〜👊 miniいけ先生 と ここみらちゃんねる がめっっちゃおすすめです!いっぱい見るといいと思います!何回も見れるのがメリットなので本当に繰り返し見直しましょう〜🔥 こんなもんでしょうか...! 僕はこれで共通テスト 理科基礎計95点/日本史91/倫政78←難化。クヤシイ でした。一定程度信頼度はあると思います...! 他にも質問あったら答えられます!頑張ってくださいね〜👊👊
北海道大学総合教育部 かまたん
10
2
不安
不安カテゴリの画像
早慶日本史、追い込み、完成
こんにちは! 日本史はとにかく早慶の問題を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
6.7月にやる勉強内容
こんにちは! 6、7月つまり、夏休みまではとにかく基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 続いて自分の選択科目の日本史です! とにかく歴史科目は夏休みまでに通史を走りきる事が非常に大切だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終われば一度過去問を解いて自分の現在地を測るというのがいいと思います! これで、例えば早稲田なら受験者平均を取れればそこからの伸びで必ず合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
76
8
英語
英語カテゴリの画像