基礎問題精講の次の問題集
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まる
今数学の問題集で基礎問題精講を使っているんですけど、つぎの問題集で何を使ったらいいのか分かりません。志望校は中部大学です。
回答
pirates
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。早稲田大学理工学部の者です。
自分も基礎問題精講を使っていましたがかなりオススメの参考書です。質問者さんは次の問題集を探していらっしゃるようですが、今の時期、夏終わりまではこの参考書を全て再現できるまで教科書と併用しながらやっていくことを強くお勧めします。
ですが、それでも飽きてしまうと思います。(自分もそうでした)なので、合格る計算1a2b3を朝や寝る前にやるといいと思います!
基礎問題精講は基礎と書いてあるのでまだ自分は基礎の段階にいるのではないかと思いがちですがかなりレベルは高く自分もほぼこれで早稲田大学に受かったようなものなのでしっかり原理原則を抑えつつやってくことをお勧めします!
コメント(3)
まる
回答ありがとうございます。
例題だけしかやってないのですが演習問題もやった方がいいですか?
pirates
数学三はやった方がいいと思いますしこの一冊で十分ですよ!!
1a2bは苦手な部分だけで大丈夫です!
ほかに質問あれば遠慮なく聴いてくださって構いませんよ
まる
ありがとうございます!
参考になりました!