7月からの日本史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぶたまる
早稲田大学文学部志望の高3です!!
高2の2月から受験勉強を開始し、英語は予定通りに進めているのですが、日本史がまったく進んでいません😨
5月~6月まで超速日本史を4周ほど読み、6月から実況中継に入りました(近世からスタート)。しかし、文化祭期間が重なり極度の疲労で全然勉強できず……(言い訳)
ほとんどなにも手をつけていない状況です。
さすがにまずい、と思っています😭😭
7月から始める日本史スケジュールを教えて欲しいです。
ハードワークでも頑張ります!!!!
よろしくお願いします!!!!
回答
Sora
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とりあえず実況中継を2ヶ月を目安に覚えてください。一週間で全てを一周します。実況中継は合計70回くらいだったと思います。だから、一日だいたい10回分程度読んでください。正直かなりの時間を割かないと読み終われないと思います。暇な時間には付属のノートを見て知識を整理していってください。一週間で全てを一周を2ヶ月やればだいたい8周くらいできます。8週もやれば、いやでも記憶に定着するので、その後は一問一答で問題になれましょう。しかし、人間は忘れる生き物なので実況中継の方もたまには復習してください。一問一答も同じようなサイクルでやってみてください。かなり日本史に関しては良くなるので頑張ってください!
コメント(1)
ぶたまる
ありがとうございます!!
頑張ってみます!!!🔥🔥